今日は第1学期の終業式が行われました。
まずは2年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや夏休みに楽しみにしていることを堂々と発表しました。

校長先生からは、「命を大切にすること」「いろいろなことにチャレンジすること」についてお話がありました。

終業式の後は、各クラスで通信簿をもらいました。新しい学年になってからの初めての通信簿。頑張ったこと、これから頑張ってほしいことなど、担任の先生から話を聞きながら、もらいました。


いよいよ44日間の夏休みが始まります。長い夏休み、有意義に過ごし元気に9月1日に会えることを楽しみにしています。
東中学校の体育館で、22日(火)にアクアパレットで行われる、松山市総合体育大会 水泳の部の壮行会を行いました。東雲小学校からは、20名以上の選手が出場します。
それぞれの選手が決意表明をした後、応援団を先頭に全校から声援を届けました。


それぞれの目標が達成できるように、精一杯の泳ぎをしてきてください!応援しています!
5年生は、7月15日(火)地域包括支援センターの方に来ていただき、福祉体験をしました。
今5年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。
腕や膝が曲がりにくくなる器具や、重りを手足に付け校舎1階を歩いてみました。
子どもたちは「高齢者の方の気持ちがよく分かった」「こんなに動きにくいのか」「お年寄りを助けたい」などの感想をもっていました。
他にも背中を曲げて歩く体験をしたり、軍手をしたまま教科書のページをめくったりしました。
これらの経験を生かし、今後も福祉についての学習を進めていきたいと思います。



7月15日(火)、1年生は夏を探しに愛媛大学へ行きました。青々と茂った木々や草を見たり触れたりしながら、活動を楽しみました。
次の秋の散策では、どんなふうに変化しているでしょう。


個別懇談会【7月9(水)~11日(金)】が行われました。
学校生活面や学習面について、成長や課題の共有を図る大変貴重な時間となりました。連日の猛暑の中、学校に足を運んでくださり、ありがとうございました。
夏休みの応募案内やイベントチラシの掲示板の前で、足を止められている保護者の方の姿もたくさんありました。

今までにない、特別な夏休みになると良いですね。
今日の朝は、4,5,6年生の読み聞かせがありました。
毎回ワクワク・ドキドキするお話や、じっくり考えさせられるお話など、普段なかなか読むことができないお話で、みんなとても楽しみにしています。






読み聞かせの会「ぽっかぽっかの会」の皆様、いつもありがとうございます!今後も楽しみにしています!
5年生は、総合的な学習の時間に、人にやさしい社会について、みんなで考えています。
今回は、地域包括支援センターの方に来ていただき、お年寄りと接するときに、気を付けたらよいことについて教わりました。
劇を交え、分かりやすく教えていただきました。



これから、もっともっとたくさんの人が住みやすい社会になるように、学習を進めていきます。
今年度初めての、昼休みの読み聞かせの会がありました。
今日のお話は、パネルシアター「たなばた」と、大型絵本「きょだいな きょだいな」です。
今日は七夕。織姫様と彦星様もきっと空の上で見てくれていたと思います。今日のお話を思い出しながら、夜空を見上げてくれているといいな。と思います。


7月3日(木) 3年生は東雲校区のおすすめスポット探しで校外学習を行いました。
おすすめしたいスポットを訪れ、お話を聞いたりインタビューしたりしました。住んでいる校区でも新しい発見があり、目を輝かせて話を聞き、一生懸命メモをしていました。


見学させていただいた施設の方々、そして、一緒に探検に同行してくださった地域ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。