ゆきみが天国へ
2025年11月21日 17時39分昨晩、学校で飼っていたウサギのゆきみが天国へと旅立ちました。
昨年末から体が少し傾き、起き上がることもつらいときもありましたが、少しずつ元気になり、跳びはねる姿も見られるようになっていただけに、突然のお別れに寂しさがこみ上げてきます。
今日の昼休みには、たくさんの子どもたちがプレイコートに集まり、最期のお別れをしました。
これからも天国から東雲っ子の活躍する姿をみていてね。
ゆきみ、今までありがとう!
昨晩、学校で飼っていたウサギのゆきみが天国へと旅立ちました。
昨年末から体が少し傾き、起き上がることもつらいときもありましたが、少しずつ元気になり、跳びはねる姿も見られるようになっていただけに、突然のお別れに寂しさがこみ上げてきます。
今日の昼休みには、たくさんの子どもたちがプレイコートに集まり、最期のお別れをしました。
これからも天国から東雲っ子の活躍する姿をみていてね。
ゆきみ、今までありがとう!
3年生は総合的な学習の時間で、校区にあるロープウェイ街について調べに行きました。
事前にインターネットで調べていても、実際の商品や接客をしている様子を見て、お店の工夫や店員さんの思いを学ぶことができました。質問をして、丁寧に答えてもらい、たくさんの伝えたいことができました。これからは学んだことをまとめていきます。
ご協力してくださったお店の方、子どもたちの見守りボランティアの方、ありがとうございました
本日5年1組で栄養教諭と家庭科主任による「食べて元気にーしあわせいっぱい おいしいごはんとオリジナルみそ汁」の授業が行われました。
みそ汁の極意は何かをみんなで考え、「実・だし・みそ」であることを学びました。
実際に出し入りみそ汁と、出しなしみそ汁を飲み比べると、味の違いがはっきり。
給食を作る様子も見せてもらい、給食も旬の食材を用い、だしも丁寧にとられていることがわかりました。
今度は自分たちでみそ汁を作っていく予定です。
これから各家庭で「しあわせみそ汁」が飲まれていくのが楽しみです。
今朝は放送で表彰朝会がありました。
今日の表彰は、先日行われた陸上総体や読書感想文コンクール、校内造形大会の表彰がありました。
それぞれの頑張りに、教室からも大きな拍手が送られていました。
本日は、保護者の皆様、地域の皆様に歌と演奏をお届けする音楽参観日を行いました。
オープニングは、水軍太鼓の演奏です。心に響く迫力ある演奏でした。
各学年、それぞれのテーマの基、学年のカラーに応じた素敵な演奏を奏でていました。子どもたち一人一人、自分の歌声や音を友達と響かせ合い、心一つに演奏しました。
音楽って、本当に素敵です。人の心に強く、美しく響きます。子どもたちの音楽を愉しむ心、仲間とつながる喜びをこれからも大切にしていきます。
ここまで、子どもたちを励まし、応援してくださり、心から感謝申し上げます。
インフルエンザの流行が心配されましたが、本日無事に校内音楽会が行われました。
どの学年も工夫を凝らした演奏が見られました。
「ちょっと緊張したけれど、頑張ってできたよ。」
「みんなに見てもらえてうれしかったな。」
「今度おうちの人たちに見てもらう時には、もっともっと上手に演奏したいな。」
意欲あふれる言葉がたくさん聞こえてきました。
14日(金)には、保護者の方に向けての音楽会が行われます。
どうぞ、お楽しみに!
11月10日、本校から代表選手2名が第38回愛媛県小学生陸上運動記録会に出場しました。
愛媛県から集まった代表の子どもたちが一生懸命に競い合う姿は見る人に勇気と感動を与えてくれました。2名の選手たちも、堂々とした走りでした。東雲小だけでなく、松山市の小学生の代表として頑張ったことに誇りをもって、これからの学校生活でも活躍してほしいと思います。
単元のテーマは、「家族を幸せにする一食分の献立づくり」です。
今日は、主菜になる ジャガイモを使ったメニュー「ジャーマンポテト」の調理実習を行いました。
栄養教諭の先生から、ジャガイモの下準備、毒素を含む芽の部分を丁寧に取る方法も教えていただきました。
早速、二人一組で協力し合いながら、安全に調理をしました。
「ゆでる」と「炒める」二つの調理法がありましたが、手際よく調理ができました。
とてもおいしく出来上がったようです。
次は、家庭での実践です。報告会が楽しみです。
11月8日(土)に、教職員・児童・保護者ボランティア総勢150名の方が集まり、「しのピカ大作戦!」が行われました。
まず始めは、運動場やプレイコートの草抜き。みんなで協力し50分ほどであっという間に、きれいになりました。集まったゴミ袋は、42袋!しのPカードもゲットし、学校もぴかぴかになり大満足の笑顔がたくさん見られました。
作業が終わった後は、非常食の試食や、消火器体験をしたり、防災用ランタンづくりや、新聞スリッパで迷路に挑戦したりしました。
どのブースも普段体験することができないものであり、改めて、日ごろから災害に備えておくことの大切さを知りました。
準備をして下さったPTA役員の方々、本当にありがとうございました。
2年生は、生活科の学習で、行きたい場所や聞きたいことなどを話合い、グループで「町たんけん」の計画を立ててきました。今日は、いよいよ「町たんけん」に行く日です。
どのグループも、張り切って学校を出発しました。
それぞれの探検場所で、インタビューをしたり、写真を撮らせてもらったりしながら、働いている方たちに、お仕事の様子や気持ちなどを教えていただくことができました。
どの子も、たくさんのすてきな発見をして帰ってきました。
たくさんの施設やお店の方々にご協力いただきました。皆様、本当にありがとうございました。