3月6日の給食は、愛媛MPの応援給食でした。この応援給食は、松山市教育委員会が主催するもので、本校児童が献立を考えて応募し、みごと選ばれました。献立名は「MPもっとパワー!もりもりごはん」で、市内の学校給食で提供されました。とてもおいしく、みんな完食していました。

紹介が遅れましたが、愛媛FC応援給食にも本校児童が選ばれました。献立名は、「EFC栄養たっぷり揚げ」です。2月20日の給食に出され、その時はテレビ局や新聞の取材も入りました。愛媛FCの選手も来て一緒に食べたり、サッカーを楽しんだりしました。




それぞれの献立を考えた二人はなんと兄弟です。おいしい給食をありがとうございました。
なお、作り方は松山市のホームページに掲載されていますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kosodate/kyuusyoku/fcmpkyushoku.html
PTA
今年度最後の朝の読み聞かせがありました。ぽっかぽかの会の方のおかげで、子どもたちは絵本の楽しい世界を楽しみ、心がまさに「ぽっかぽか」になります。みんないい顔をして、一生懸命に聞いている姿は、とてもすてきです。




6年生は、6年全員で読み聞かせを聞きました。読み聞かせをしてくださった保護者は、子どもたちを楽しませようと長年尽力してくださいましたが、3月に転勤することとなり、今日が最後の読み聞かせでした。1年生の教科書などを読んでくださり、みんな懐かしい気持ちになりました。そして、今の自由な感性を大切にしてほしいとおっしゃいました。子どもたちも、終わってしまうのが、とても名残惜しそうでした。本当にありがとうございました。


ぽっかぽかの会の皆さん、来年度もすてきな読み聞かせをお願いします。本当に本当に、1年間ありがとうございました。
4年生
4年生は総合的な学習の時間に、名古屋市の白鳥小学校とZoomで交流しました。松山の偉人 秋山好古の生家は、本校の校区にあります。その昔好古は、軍人になる前、現在の名古屋市熱田区の小学校の校長先生をしていたそうです。その学校が戦後の統合で、現在の白鳥小学校となっていることで交流が始まりました。


子どもたちは白鳥小学校の発表を聞いて、「名古屋市に行ってみたい!」「ひつまぶし食べてみたい!」とまちの魅力を感じました。
その後、松山市の魅力を劇やクイズにして発表しました。白鳥小学校の子どもたちに松山のすてきなところをたくさん伝えることができました。
PTA
調査広報部さんが、PTAだよりを作成してくださいました。卒業式のコサージュを見るのが、とても楽しみです。6年生のために、ありがとうございました。
→ コサージュ.pdf

PTA
調査広報部さんが、PTAだよりを作成してくださいました。ベルマークの発送の準備の様子がよく分かりました。ベルマークで購入したもので、子どもたちの活動が充実しています。引き続きご協力をお願いします。
→ ベルマーク週間発送準備作業.pdf

6年生
今日はとても温かく、お昼の時間は、ぽかぽかしていました。昼休みに6年生の企画で、1年生とドッジボールをすることにしていましたが、お弁当の日で、せっかくだからということで、運動場で一緒にお弁当も食べようということになりました。
2学年が一緒に運動場でお弁当を食べるなんて、なかなかできないことです。みんないい顔で、お弁当を食べていました。
その後、みんなでドッジボールを楽しみました。とてもいい時間を過ごせました。








全校
春のような陽気の中、今年度の縦割り遠足が行われました。
昨年度は雨のため校内遠足となり、2年生にとっても初めての縦割り遠足です。
6年生も、昨年度の先輩の手本を見ていないので、うまくみんなを連れていけるか、どきどきしながらのスタートでした。
六角堂、東雲公園、秋山兄弟生誕地、松山城・・・と、校区内を1~6年生の縦割り班で回りました。普段なかなかゆっくり話すことのない他の学年の友達とも、たくさん話しながら活動し、改めて校区の良さを知ることができました。





学校から帰った後も、俳句を詠んだり、お弁当を一緒に食べたりして、交流を深めました。
6年生と一緒に過ごすのもあとわずかです。また、大切な思い出が一つ増えた一日でした。
6年生
東中学校で説明会がありました。4月から仲間になる番町小学校、八坂小学校など、各校から集まりました。
説明会では、生徒の代表が、中学校の生活の様子や校則など、映像等を使って、分かりやすく説明してくれました。
4月からの中学校生活が、ますます楽しみになりました。

3年生社会科「くらしを守る」の学習で愛媛県警察本部、交通管制センターへ見学に行きました。
事件や事故などから人々の生命や安全を守るために、警察署を中心にいろいろな機関が連携を取っていることを、実際の施設を見学することにより改めて知ることができました。
また様々な工夫があることに驚いたり、警察署の方に様々な質問をしたりすることなどを通して、更に学びを深めることができました。


