1回目の試走が行われました。
2024年12月20日 19時00分寒空の下、マラソン大会に向けた1回目の試走が行われました。
インフルエンザ等が流行し、なかなか練習できない日々でしたが、それぞれの児童が目標達成のために、一生懸命走りました。
1月に行われる2回目の試走、そしてその次の週に行われる本番に向けて、冬休みもしっかり体力つくりを行い、それぞれの新たな目標の達成に向けて努力していってほしいと思います。
寒空の下、マラソン大会に向けた1回目の試走が行われました。
インフルエンザ等が流行し、なかなか練習できない日々でしたが、それぞれの児童が目標達成のために、一生懸命走りました。
1月に行われる2回目の試走、そしてその次の週に行われる本番に向けて、冬休みもしっかり体力つくりを行い、それぞれの新たな目標の達成に向けて努力していってほしいと思います。
12月5日.6日に、ぽっかぽかの会主催で行われたクリスマス会について、調査広報部さんが、PTAだよりを作成いただきました。調査広報部さん、ありがとうございました。
将来の夢実現に向けて、講師の方をお迎えし、6年生教室で夢ドリームプロジェクトが行われました。
2040年の自分を想像し、そのためにどんなことが必要か考えていきました。一日かけてゆっくりと自分の将来と向き合いました。
出来上がったドリームマップを友達と見せ合い、様々なことを知るにつれて、これからの将来がとても楽しみになっていきました。
まつやま小中学生文化等体験学習事業で、6年生が松山市考古館と掩体壕に行きました。
松山市考古館では、昔の道具の展示を見たり、火おこし体験を行ったりしました。教科書には載っていない情報をたくさん知ることができました。
午後からは掩体壕に出掛けました。「掩体壕」という普段使わない言葉を聞き、行く前はどんな場所だろうと思っていました。掩体壕の意味や役割を聞くにつれて、この松山でも戦争があったのだということを、改めて感じました。
先日、6年生は、じゃがいもを使って、粉ふきいもを作りました。栄養教諭から一通りの作り方を見せてもらった後、グループの友達と協力して作りました。
家庭で事前にじゃがいもの皮を包丁でむく練習をしていたので、ほとんどの児童が上手にむくことができました。
仕上げに自分が持ってきた調味料をかけ、おいしく食べました。手軽に作れる料理なので、6年生の皆さん、お家の方に作ってあげてくださいね。
本校では、本日シェイクアウトえひめが行われました。
予告なしの訓練でしたが、どの子も緊急地震速報の音が流れてくると、自分の身を守る行動が自らできていました。
普段から「自分の身は自分で守る」ことを意識している成果です。
これからもこの気持ちを忘れずにいてほしいと思います。
テレビ放送で表彰朝会がありました。
夏休みのコンクールや陸上競技大会、校内造形大会などたくさんの表彰がありました。
立派な態度で賞状をもらうことができていました。
各教室からも、大きな拍手が聞こえてきました。
これからも東雲っ子の活躍が楽しみです。
2学期最後のぽかぽかえがおいっぱい集会が行われました。
今朝は、5・6年生の集会委員会がそれぞれの学年フロアにお出掛け。「クリスマスプレゼントでほしいものは何?」というお題で、わくわくトークタイムを中心となって進めていきました。
クラスだけで話し合うのとは違い、高学年のお兄さんお姉さんにも一緒に話を聞いてもらい、クリスマスがますます楽しみになってきました。
5,6日にぽっかぽかの会の方によるクリスマスの読み聞かせ会がありました。
体育館の大きなスクリーンに映し出される絵本の世界は、いつも以上にワクワクドキドキしました。ピアノの生演奏に合わせた読み聞かせは、教室とは一味違う雰囲気です。
読み聞かせの後は、ハンドベルによるクリスマスソングの演奏がありました。どの児童もきれいな音色にうっとりしていました。
全て終わった後は、素敵なクリスマスプレゼントも届きました。
寒い一日でしたが、心がぽかぽかになるひと時でした。
12月3日に番町小学校で、四校(東中学校・番町小学校・八坂小学校・東雲小学校)の特別支援学級の児童・生徒が集まり、交流会が行われました。
風船バレーボールや、電車でgo!、玉入れ、ダンスなどそれぞれの学校が準備したゲームなどを楽しみました。その後はお弁当もそれぞれのグループに分かれて、一緒に食べました。
普段会うことができない友達とも、たくさん楽しい思い出を作ることができたすてきな一日になりました。