4年生
3月14日に、4年生が、玉井啓二先生から東雲小の有名な卒業生のお話をしていただきました。玉井先生は、元小学校の校長先生で、本校の学校評議員(学校づくり推進協議会委員)をしていただいています。先生は、地域の歴史や文化や人などを子どもたちが知り、郷土愛を育むことは、とても大切なことだとおっしゃって、ご自身でも探究心を持って東雲地域のことなどを調べています。
今日は、本校の有名な卒業生として、中村草田男さんと千葉茂さんのお話をしていただきました。中村草田男さんは、有名な俳人で、その句碑が東雲公園や平和通りにあること、また千葉茂さんは、有名な野球選手で、カツカレーを考案された方であることなど、さらに、昔の東雲小学校があった場所など、とても興味深いお話をしていただき、とてもワクワクした気持ちになりました。今日のお話は、一生忘れないことと思います。紹介された中村草田男さんの俳句もほとんどの子どもたちが覚えていて、感心しました。





東雲地域には、たくさんのよさがあります。そのよさを子どもたちは感じることができました。また、先輩にすばらしい方がいることをとてもうれしく感じていました。
最後に、玉井先生から、疑問に思ったことや面白そうだなと思ったことを、どんどん調べていくことは、とても勉強になるし、楽しいことだと子どもたちに伝えていただきました。
玉井先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。また、来年度もぜひお願いいたします。
PTA
調査広報部さんが、朝の読み聞かせについて、PTAだよりを作成してくださいました。ぽっかぽかの会の皆さん、今年度も大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。
→ PTAだより 朝の読み聞かせ.pdf

今日の昼休みの時間に縦割り班解散式が行われました。
今年度は体育館に全員が集まってからの開始でした。
東雲レンジャーが今日することを紹介してくれた後、それぞれの縦割り班で円になり、6年生へ感謝の気持ちを伝えたり、プレゼントを渡したりしました。


プレゼントする下学年も6年生も、どちらもニコニコ。笑顔満開の集会となりました。
ここからは東雲小学校を5年生が中心となって、引っ張ってくれます。これからの5年生の活躍が楽しみです!
6年生
3月11日(火)に、6年生の親子親睦会として、「学校かくれんぼ」を行いました。「学校かくれんぼ」は、6年生が卒業までにやりたいことの一つでした。それを6年部の学校教育部の皆さんが企画し、叶えてくださいました。
隠れる場所は、教室内やトイレは禁止という厳しい制限がある中、果たしていったいどこに隠れる所があるんだろうかと思っていましたが、さすが子どもたちです。それぞれが自分の場所を見付け、隠れることができました。テレビ番組では、芸能人が隠れ、子どもが探すという設定ですが、今回は子どもが隠れ、保護者が探すというものでした。保護者が、あっという間に全員を見つけてしまうのかと思いきや、なんと隠れ切った子どもがいて、みごと子どもの勝利となりました。
親子で楽しい思い出ができたことと思います。最後にすてきなプレゼントまでいただいて、とてもうれしそうでした。参加いただいた皆さま、運営してくださった皆さま、本当にありがとうございました。






全校
今日は6年生を送る会が行われました。
どの学年も6年生に感謝の気持ちを届けようと、今まで出し物の練習を積み重ねてきました。
まずは1年生と6年生が仲良く手をつないで入場です。

その後はいつもお世話になっている縦割り班のお兄さん・お姉さんの名前を大きな声で呼びました。6年生もとってもかわいい声で、返事をしました。

続いて2年生。2年生は6年生が今まで運動会で踊ってきたダンスの曲を披露しました。6年生も当時を思い出して楽しく踊りました。踊った後は、応援団からエールも送りました。

3年生は6年生との勝負です!けん玉、リコーダー、縄跳びで対決!当然、6年生が勝ちました!さすが、6年生!

4年生は思い出クイズ!1年生の時からどんなことを勉強したか思い出してもらえるように、劇を交えながら伝えました。

最後に先生たちから歌のプレゼント。転任された先生方からも思い出ビデオが届き、当時を懐かしんでいました。

6年生からもダンスのプレゼント!心を合わせた迫力あるダンスに、1~5年生はみんな感心しきりでした。

みんなの心が通い合った、とても心温まる一日でした。
PTA
調査広報部さんが、縦割り遠足の見守りの様子を記事にしてくれました。ぜひご覧ください。当日、寒い中ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
→ 遠足見守り.pdf

3月6日の給食は、愛媛MPの応援給食でした。この応援給食は、松山市教育委員会が主催するもので、本校児童が献立を考えて応募し、みごと選ばれました。献立名は「MPもっとパワー!もりもりごはん」で、市内の学校給食で提供されました。とてもおいしく、みんな完食していました。

紹介が遅れましたが、愛媛FC応援給食にも本校児童が選ばれました。献立名は、「EFC栄養たっぷり揚げ」です。2月20日の給食に出され、その時はテレビ局や新聞の取材も入りました。愛媛FCの選手も来て一緒に食べたり、サッカーを楽しんだりしました。




それぞれの献立を考えた二人はなんと兄弟です。おいしい給食をありがとうございました。
なお、作り方は松山市のホームページに掲載されていますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kosodate/kyuusyoku/fcmpkyushoku.html
PTA
今年度最後の朝の読み聞かせがありました。ぽっかぽかの会の方のおかげで、子どもたちは絵本の楽しい世界を楽しみ、心がまさに「ぽっかぽか」になります。みんないい顔をして、一生懸命に聞いている姿は、とてもすてきです。




6年生は、6年全員で読み聞かせを聞きました。読み聞かせをしてくださった保護者は、子どもたちを楽しませようと長年尽力してくださいましたが、3月に転勤することとなり、今日が最後の読み聞かせでした。1年生の教科書などを読んでくださり、みんな懐かしい気持ちになりました。そして、今の自由な感性を大切にしてほしいとおっしゃいました。子どもたちも、終わってしまうのが、とても名残惜しそうでした。本当にありがとうございました。


ぽっかぽかの会の皆さん、来年度もすてきな読み聞かせをお願いします。本当に本当に、1年間ありがとうございました。
4年生
4年生は総合的な学習の時間に、名古屋市の白鳥小学校とZoomで交流しました。松山の偉人 秋山好古の生家は、本校の校区にあります。その昔好古は、軍人になる前、現在の名古屋市熱田区の小学校の校長先生をしていたそうです。その学校が戦後の統合で、現在の白鳥小学校となっていることで交流が始まりました。


子どもたちは白鳥小学校の発表を聞いて、「名古屋市に行ってみたい!」「ひつまぶし食べてみたい!」とまちの魅力を感じました。
その後、松山市の魅力を劇やクイズにして発表しました。白鳥小学校の子どもたちに松山のすてきなところをたくさん伝えることができました。