書き初め大会
2025年1月10日 19時00分新学期が始まり、書き初め大会が学年ごとに行われています。まずは3年生。初めての毛筆での書き初めでした。
とめ、はね、はらい。お手本を見ながら、ゆっくり書き進めていきました。
2年生は硬筆です。姿勢を正し、一文字一文字集中して書いていきました。
新学期が始まり、書き初め大会が学年ごとに行われています。まずは3年生。初めての毛筆での書き初めでした。
とめ、はね、はらい。お手本を見ながら、ゆっくり書き進めていきました。
2年生は硬筆です。姿勢を正し、一文字一文字集中して書いていきました。
久しぶりに元気な声が学校に戻ってきました。
本日、第3学期始業式が行われました。
体育館で行われた始業式では、5学年の代表児童が学校の「首」になれるように、下学年には優しく、上学年には丁寧に接することができるように、努力していきたいと堂々と発表をしました。
校長先生から、何度も脱皮を繰り返す今年の干支「へび」にちなんで「新しく挑戦しよう」というお話がありました。
その後先日行われたタグラグビー県大会の表彰がありました。また、18日に行われる四国大会に向けて活躍を期待し、壮行会も行われました。
第3学期は登校日が50日余りと、とても短い学期です。一日一日を大切にし、毎日が充実した日になるように、教職員一同で応援していきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
12月28日に西条市で愛媛県大会が行われました。本校からは3チームが出場しました。開会式では選手宣誓を本校児童が堂々と行い、円陣を組み、みんなで気合いを入れて試合が始まりました。
結果、東雲グレートファイターズが3位となり、見事四国大会への切符を得ることができました。おめでとうございます!
昨日から保護者見守りのもと、練習がスタートし、選手の子どもたちは休み明けにもかかわらず、元気に練習に励んでいました。また、卒業生も練習に入ってもらい、先輩として後輩にアドバイスしてくれるなど、充実した練習ができました。
頑張れ!東雲グレートファイターズ!!
明けましておめでとうございます。
令和7年のスタートです。
今年一年、事故や災害のない穏やかな年でありますように。
児童の皆さん、新学期に会えるのを楽しみにしています!
長かった第2学期も本日で終わりです。
まずは大掃除。普段なかなかできないところも、丁寧に掃除を行いました。
続いて体育館で終業式がありました。
1年生の代表児童が2学期を振り返り、音楽会や漢字の学習などたくさん頑張ったことを堂々と発表しました。
続いて校長先生の話がありました。様々な行事を通して力をつけていったことや、冬休みには、家庭で自分にできるお手伝いをしてほしいと話がありました。
最後に今週土曜日に行われるタグラグビーの壮行会が行われました。東雲小学校としては最後の大会になります。みんなで拍手のエールを送りました。
13日間の冬休みが始まります。家族との時間も大切にし、ふだんできないことにもチャレンジができる冬休みにしてください。
1月8日に元気に会えることを楽しみに待っています。
寒空の下、マラソン大会に向けた1回目の試走が行われました。
インフルエンザ等が流行し、なかなか練習できない日々でしたが、それぞれの児童が目標達成のために、一生懸命走りました。
1月に行われる2回目の試走、そしてその次の週に行われる本番に向けて、冬休みもしっかり体力つくりを行い、それぞれの新たな目標の達成に向けて努力していってほしいと思います。
12月5日.6日に、ぽっかぽかの会主催で行われたクリスマス会について、調査広報部さんが、PTAだよりを作成いただきました。調査広報部さん、ありがとうございました。
将来の夢実現に向けて、講師の方をお迎えし、6年生教室で夢ドリームプロジェクトが行われました。
2040年の自分を想像し、そのためにどんなことが必要か考えていきました。一日かけてゆっくりと自分の将来と向き合いました。
出来上がったドリームマップを友達と見せ合い、様々なことを知るにつれて、これからの将来がとても楽しみになっていきました。
まつやま小中学生文化等体験学習事業で、6年生が松山市考古館と掩体壕に行きました。
松山市考古館では、昔の道具の展示を見たり、火おこし体験を行ったりしました。教科書には載っていない情報をたくさん知ることができました。
午後からは掩体壕に出掛けました。「掩体壕」という普段使わない言葉を聞き、行く前はどんな場所だろうと思っていました。掩体壕の意味や役割を聞くにつれて、この松山でも戦争があったのだということを、改めて感じました。
先日、6年生は、じゃがいもを使って、粉ふきいもを作りました。栄養教諭から一通りの作り方を見せてもらった後、グループの友達と協力して作りました。
家庭で事前にじゃがいもの皮を包丁でむく練習をしていたので、ほとんどの児童が上手にむくことができました。
仕上げに自分が持ってきた調味料をかけ、おいしく食べました。手軽に作れる料理なので、6年生の皆さん、お家の方に作ってあげてくださいね。