4年生 しあわせいっぱい遠足!
2024年10月22日 14時18分4年生は石手川公園へ遠足にいきました。
滑り台やブランコをしたり、砂場で泥団子を作ったりしながら、楽しく遊びました。たくさん遊んだ後はおいしいお弁当をみんなで食べて、更に笑顔があふれていました。
雨のため帰りが早くなりましたが、学年の合言葉である「しあわせ」をみんなで大切にして、すてきな時間を過ごすことができました。
4年生は石手川公園へ遠足にいきました。
滑り台やブランコをしたり、砂場で泥団子を作ったりしながら、楽しく遊びました。たくさん遊んだ後はおいしいお弁当をみんなで食べて、更に笑顔があふれていました。
雨のため帰りが早くなりましたが、学年の合言葉である「しあわせ」をみんなで大切にして、すてきな時間を過ごすことができました。
10月22日(火)に1・2年生いっしょに道後公園に遠足に行きました。
道後公園に行くときも安全に気を付けていくことができました。
道後公園についてからは秋見つけをしました。「秋の音がする。」「ここにも秋があったよ。」と楽しそうに秋を感じていました。
その後は班に分かれて2年生がリーダーとなり、1年生と一緒に遊びました。1年生に楽しんでもらおうと考えながら遊んでいて2年生の成長を感じました。
その後は自由に遊ぶ時間で遊具や広場で思いっきり体を動かしていました。
お弁当も各クラスに分かれておいしそうに食べていました。
1年生と2年生が更に仲良くなり、思い出に残る遠足になりました。
10月20日(日)に、本校運動場にて、東雲地区運動会が開催されました。昨日は雨天だったため、早朝からの準備となりましたが、皆さんの力であっという間にテント等の会場設営が完了し、予定どおり9時からスタートしました。
今日は気温が低く、風も吹いていたため、とても寒かったですが、参加された皆さん、とてもいい笑顔、いい雰囲気で、各競技を楽しんでいました。
東雲っ子もたくさん来ていて、じゃんけん大会、リレーやつなひきなどに参加しました。競技一つ一つが終わると、そのたびにお土産がもらえるので、みんなうれしそうです。地域の運動会ならではだなと思います。地域の活動に積極的に参加するのはいいことですね。
優勝は4区でした。昨年に続いて2連覇です。おめでとうございます。
来週10月27日は、東雲公民館で東雲地区文化祭があります。児童の作品も展示されますので、ぜひご家族で行かれてみてください。
本日、松山市小学校総合体育大会 陸上の部がニンジニアスタジアムで行われました。
お天気が心配されましたが、大変暑い中、どの選手も自己ベストを出そうと、全力を尽くしました。
競技が終わった後、どの児童もとても晴れやかな笑顔をしていました。
東雲小学校は男子リレーの部で7位に入賞し、11月に行われる県の陸上大会に出場できることになりました。
引き続き応援をよろしくお願いします。
10月17日に、2,3年生の保護者で希望者を対象に、保護者親睦会、給食試食会が行われました。51名もの多くの方が参加し、有意義な時間を過ごしました。お世話してくださった学校教育部を始めとした役員の皆さん、ありがとうございました。
10月15日・16日に愛媛県福祉会館で車いす体験・高齢者疑似体験を行いました。
車いすに乗る側、押す側、どちらも体験しました。ちょっとした段差や斜面を通るときの大変さを実感しました。
高齢者疑似体験では、高齢者の視野の狭さ、腰の曲がった状態での歩行などを体験しました。
「これからは、車いすに乗った方やお年寄りがいたら積極的に手助けをしていきたい。」という感想を持った子どもたちも多かったです。
昨日、陸上総体・さわやか体育大会の壮行会が行われました。
放課後、たくさんの先生方のご指導のもと、陸上練習を行ってきました。
種目披露では、迫力のある走りや跳躍を見せ、下学年はあこがれの眼差しで見つめていました。
くすのき学級の児童も練習を頑張っています。本番まであと少し!
頑張ってくださいね。
全校で応援しています。
17日に行われる松山市小学校総合体育大会 陸上の部に向けて、最後の練習が行われました。今まで約1か月間、先生方に教えていただいたことを一つ一つ思い出し、本番に向けて気持ちを高めていきました。本番での活躍が楽しみです。
本日、地震が起きた後に火災が発生した想定で、避難訓練が行われました。
今日は、隣接する教育研修センターや児童クラブの先生方も加わり、万が一に備えての訓練をしました。どの児童も真剣に取り組むことができていました。
また今回は、消防署の方から消火器の使い方も教えていただきました。少年消防クラブの児童たちが見本となって、初期消火を体験しました。
続けてその後に、消防署員の方により、3年生を対象に「命の教育」が行われました。災害が起こった際に取る行動や、災害に備えて自分たちができることを考えました。
また、3、4時間目には、消防署員さんや愛媛防災さんにお世話になり、4年生を対象に、救助袋を使った避難訓練を行いました。3階の高さからの避難でしたが、4年生全員が体験できました。
今週金曜日に行われる避難訓練に向けて、朝の時間に事前指導をテレビ放送で行いました。
8月8日に日向灘で起きた地震により、初めて「南海トラフ地震臨時情報」が発表されました。この時、ご家庭では、もし地震が起きたらどうするかを家族で話し合ったり、地震が起きた時に困らないように、食べ物や水などを用意したりした家庭も多いのではないでしょうか。この情報は、1週間後の8月15日に解除されましたが、引き続き日頃からの地震の備えをすることが大切です。
放送では、訓練の内容を伝えながら、地震や火災が起きた時に、どのように自分で判断して行動するのかを知らせました。当日、真剣に訓練に臨んでほしいと思います。
また、東雲地区自主防災会が毎年実施している防災訓練の案内もしました。今年は12月8日(日)に東中学校を会場に、非常時に持ち出すものをテーマに、非常食の試食コーナーも設けて、行うそうです。多くの子どもたちに参加してほしいとのことなので、ぜひ親子で参加し、学んでほしいと思います。