4年生水泳授業
2019年6月24日 14時30分1,2校時は4年生の水泳の授業でした。3つのコースに分かれて、行われています。どんどん泳ぐコースの子たちは、ビート板を使ったり、パルムを使ったりして、フォームを大切に泳ぎながら、しっかりと長い距離も泳ぎました。泳いだ分だけ上達していきます。
1,2校時は4年生の水泳の授業でした。3つのコースに分かれて、行われています。どんどん泳ぐコースの子たちは、ビート板を使ったり、パルムを使ったりして、フォームを大切に泳ぎながら、しっかりと長い距離も泳ぎました。泳いだ分だけ上達していきます。
今日は高学年のはしるデーでした。本当に楽しそうに走っている子どもたち。汗だくになりながら、走る楽しさを体いっぱいに感じていました。
1年2組の教室に図書委員会の5年生2人が来てくれて、読み聞かせをしてくれました。
場面に合わせて工夫して読んでくれる5年生に憧れを抱きながら、1年生は読み聞かせを楽しんでいました。
1組さんにはまた今度来てくれるそうです。
今日の東中説明会は、あこがれの中学生とともに活動しながら、東中のことをいろいろ知ることができました。部活のこと、勉強のこと、授業のことなどなど、気さくに話してくれる中学生に質問をして、たくさんのことを学びました。「東中に通いたい。」と感想を持つ子どもたちがたくさんいました。
100名を超える子どもたちが放課後水泳練習に申し込んで、真剣に取り組んでいます。また、毎回自分の目標を持って練習に臨み、自分の伸びが感じられるようにしています。水泳は「泳いだ分だけ、水に入った分だけ、上達する」競技です。自分の限界にどれだけ近づいて、越えられるかが鍵となります。子どもたちの自分に負けない心に期待します。
第1回はしるデーを行いました。直走路を走る経験が少なく、走力アップのために行っています。子どもたちは、友達と競走する喜びを感じながら、取り組んでいました。
「まつやま・いじめ0」の日にちなんで、音楽委員会の提案で、朝の時間、全校でビリーブ歌いました。朝から心がぽっと明るくなる時間になりました。
中矢先生がたくさんの国を回られて、その国で出会った人々からのつながりをお話ししていただきました。これからの自分の生き方を考えさせられる講演会でした。
人権・同和教育、命の教育参観日は、本当に心温まる授業を先生方が展開し、子どもたちがいっぱい活躍した参観日でした。
毎週来ていただいている日赤ボランティアさん。子どもたちも本当に喜んでます。いろいろなゲームや折り紙など優しく教えてくれます。