1年生 初めての給食!

2019年4月23日 13時02分

今日から、1年生の給食がスタートしました。

教室で給食当番の確認や給食の準備の仕方などを学んだら、早速、給食受け室へ出発です。受け室の入り口では、元気なあいさつができました。

教室へ帰ると、6年生が手伝いに来てくれていました。さすが6年生!手際よく、準備を手伝ってくれます。

 

準備ができたら、さあ、いただきま~す!

「給食、おいし~い!!」「牛乳、ぜんぶのめるよ~!!」

うれしい声がたくさん聞こえてきました。

 

たくさん食べて、元気に学校生活にのぞみましょう!

参観日の子どもたちのがんばり!!

2019年4月20日 13時10分
全校

今日の参観日、子どもたちも先生方も張り切っていました。先生方の授業への思いに答え、たくさん挙手する子どもたち。しっかり信頼関係が築けていました。たくさんの保護者の皆様にも来校していただき、本当にありがとうございました。

 

1年生のお手本になるよ(2年生)

2019年4月19日 17時21分

来週の23日(火)は、いよいよ学校探検です!

各教室のおすすめポイントを1年生に紹介します。

2年生は、今からワクワクどきどきしています。

1年生のお手本になれるよう頑張ります。

歩き方教室

2019年4月19日 16時46分

 市役所・東警察署・交通安全協会の方々に正しい歩き方を教えていただきました。曲がり角ではしっかり止まって左右を確認することや、青信号でも手を挙げて横断歩道を渡ることをくり返し練習しました。5月からは自分たちだけで登下校できるように真剣に学びました。

代表委員会

2019年4月19日 14時52分
全校

昼休みに3~6年生、くすのきのクラス代表と、各委員会の委員長、運営委員会で構成される代表委員会を開きました。今日の議題は、「運動会スローガンについて」です。たくさんの意見が出され、4つほどの候補があがりました。どんなスローガンになるのか楽しみです。

ものの燃え方と空気

2019年4月19日 14時34分
6年生

6年生の理科では、ろうそくの火が消えた後の集気びんの中の空気では気体の割合の変化について調べる実験をしました。気体検知管を使って、管の色の変わる様子を観察したり、目盛りを読んで割合を調べたりと、意欲的に学習しました。

ヘチマ植えたよ!!

2019年4月18日 18時00分
4年生

4年生の理科の時間にヘチマの種を植えました。ヘチマの種は、昨年植えたヘチマから取れた物です。芽が出るには2週間ほどかかるようですが、みんな芽が出るのを楽しみにしてます。

50m走 力強くかけぬけたよ(2年生)

2019年4月18日 17時52分

今日は、50mを力強くかけぬけました。

腕をしっかり振って、レーンをまっすぐ

力強く走ることが できるようになりました。

 

3年生 自転車教室

2019年4月17日 18時05分
3年生

4月17日に自転車教室がありました。

自転車の正しく安全な乗り方や道路標識の意味、手信号など今まで知らなかったこともたくさん教えていただいたことで、子どもたちにとって学びの多い時間になりました。

これからの生活では、学んだことを生かして安全に自転車に乗れるように指導していきます。

今後、確認テストを実施した後、自転車免許証を配布します。

ご家庭でも、取り扱い方や安全な自転車の乗り方について、ご指導いただけるとありがたいです。

 

元気いっぱい2年生

2019年4月17日 17時34分

思いっきり体を動かしたり、歌を歌ったり、

2年生、元気にスタートしています。