今日から、1年生の給食がスタートしました。
教室で給食当番の確認や給食の準備の仕方などを学んだら、早速、給食受け室へ出発です。受け室の入り口では、元気なあいさつができました。
教室へ帰ると、6年生が手伝いに来てくれていました。さすが6年生!手際よく、準備を手伝ってくれます。



準備ができたら、さあ、いただきま~す!
「給食、おいし~い!!」「牛乳、ぜんぶのめるよ~!!」
うれしい声がたくさん聞こえてきました。



たくさん食べて、元気に学校生活にのぞみましょう!
全校
全校
昼休みに3~6年生、くすのきのクラス代表と、各委員会の委員長、運営委員会で構成される代表委員会を開きました。今日の議題は、「運動会スローガンについて」です。たくさんの意見が出され、4つほどの候補があがりました。どんなスローガンになるのか楽しみです。


6年生
6年生の理科では、ろうそくの火が消えた後の集気びんの中の空気では気体の割合の変化について調べる実験をしました。気体検知管を使って、管の色の変わる様子を観察したり、目盛りを読んで割合を調べたりと、意欲的に学習しました。


4年生
3年生
4月17日に自転車教室がありました。
自転車の正しく安全な乗り方や道路標識の意味、手信号など今まで知らなかったこともたくさん教えていただいたことで、子どもたちにとって学びの多い時間になりました。
これからの生活では、学んだことを生かして安全に自転車に乗れるように指導していきます。
今後、確認テストを実施した後、自転車免許証を配布します。
ご家庭でも、取り扱い方や安全な自転車の乗り方について、ご指導いただけるとありがたいです。


