ごちそうパーティーをしたよ
2019年7月12日 18時04分粘土を使って、「どんなごちそうを食べたい?」という課題の下、みんなで夢中になっていろいろな食べ物を作りました。
一つのお盆に、「こんな給食だったら最高だな。」と言いながら、班で協力してごちそうのフルコースを完成させました。
粘土を使って、「どんなごちそうを食べたい?」という課題の下、みんなで夢中になっていろいろな食べ物を作りました。
一つのお盆に、「こんな給食だったら最高だな。」と言いながら、班で協力してごちそうのフルコースを完成させました。
今日、5年生は認知症サポート講座を受けました。
認知症の方が何に困っているのか、自分には何ができるのかをしっかりと考えることができました。
これから、5年生は「福祉」に目を向け、「共に生きる」をテーマに学習を進めていきます。
また、水泳の時間には、着衣水泳をしました。
五年生のパワーなのか、梅雨の合間の快晴でした。
もしも自分の身に何か起きたときには・・・
体を浮かせて助けを待てる力を身に付けました。
これで夏休みの水遊びでも、安全に気をつけて遊べます!!
6月の中旬に全ての苗を植え終えたときにはこんな感じだった1年生の学級園が、
それぞれの植物が元気いっぱいに生長して、中でもひまわりは子どもたちの背丈をあっという間に抜きました。
今日は1年生のみんなでどんな葉や花が咲いているのか、じっくりと詳しく絵と言葉でプリントにまとめました。様々な気づきがあってとても楽しい時間になりました。
今日は2年生のプール納めでした。保護者の皆さんからプールの授業を見てみたいという要望もあり、少し授業を手伝ってもらいました。子どもたちは、ペットボトル拾いや宝拾いなどを通して、もぐる・浮く運動遊びをすることができました。大きく成長した2年生を見ていただくことができました。
今年度最後の「みずあそび」の授業を行いました。
プール開きのときよりも、多くの子どもたちが顔をつけて潜ったり、力を抜いて浮いたりすることができるようになりました。
振り返りの時間には、子どもたちができるようになったことやがんばったことを、たくさん発表することができました。
毎月10日は「まつやまいじめ0の日」です。今日も朝から全校で爽やかな声を響かせていました。「ビリーブ」すてきな歌です。
本日、2年生は「らくれん食育教室」がありました。
酪農家の方や牛乳を作っている方に来ていただき、
どのようにして牛乳が作られているのかを
教えていただきました。
巨大な牛の模型で、搾乳体験も行いました。
食について考えるいい体験ができ、とても楽しそうでした!
風の庭の隅のレンガの隙間から、コリウスが芽を出していました。レンガの下はコンクリートまみれ。そんな中でも芽を出す、まさにど根性!!東雲の子どもたちにも、この力強さを身につけてほしいと願っています。
5年生の理科では、おしべやめしべ、花粉の働きを調べています。キュウリの花を見て、おばなかめばなか分かるようにしっかりと観察しました。ヘチマはまだ、おばなしか咲いていませんが、これからが楽しみです。
本日、1年生は外でおもいきり体を動かしました。
梅雨に入りなかなか外遊びができていなかったので、遊具を使ったり、鬼ごっこをしたりしてみんなで汗をかきながら楽しく活動しました。