種子の発芽の実験
2019年5月15日 12時37分5年生は、種子がどのような条件で発芽するのかを調べるため、インゲンマメの種子を植えました。結果やいかに。
5年生は、種子がどのような条件で発芽するのかを調べるため、インゲンマメの種子を植えました。結果やいかに。
運動会に向けてラジオ体操の練習です。プログラム1番の演技なので、6年生が真剣に練習していました。1年生も負けてませんよ!!
子どもたちは楽しみにしていたようで、前のめりで聞いている子どもたちもおりました。保護者の皆さんに協力していただいて、共に子どもたちの豊かな心を育てていることを改めて実感しました。
今日は保護者の皆さんとボランティア委員会の皆さんでベルマーク集計をしました。保護者の皆さんかベルマークの歴史など紹介していただき、仕分け作業に入りました。なかなか難しく、6年生の子どもたちがリードしながら進めていました。
運動会特別時間割が始まって、低学年は、ダンス練習が始まりました。先生に教えてもらったダンスを本当に楽しそうに踊っていました。腰の動き、かわいいでしょ!!運動会が楽しみです。
1年生があさがおの種まきをしました。土に指で穴を5つ作って、種を1粒ずつ入れて土をかぶせました。月曜日から水やりをがんばるぞ。と張り切っていました。
子どもたちは、本当にすもうが好きで、一生懸命練習に取り組んでいる姿がたくましく思えました。気持ちが高まると練習の質も高まります。今後の練習が楽しみです。
今日は、まつやま・いじめ0の日でした。朝早くに委員会の子どもたちがのぼり旗を持って、一生懸命あいさつをしていました。また登校する子どもたちもしっかり答えていました。また1円玉募金もボランティア委員会の子どもたちが懸命に呼びかけていました。
昨年の自分の記録を更新しようと真剣に取り組んでいました。さすが高学年。記録がどんどん伸びているようでした。
今日の昼休みは樹木消毒のため、運動場が使えませんでした。そこで、風の庭ならということで、いろいろな学年の子どもたちが安全に遊んでいました。