第2回全校練習
2019年5月21日 13時07分第2回の全校練習では、入場練習、ラジオ体操の練習、応援の隊形への移動の練習を行いました。2回目ということもあって、きりっとしまった高学年の表情がとてもよかったです。1年生もしっかり入場できるようになりました。
第2回の全校練習では、入場練習、ラジオ体操の練習、応援の隊形への移動の練習を行いました。2回目ということもあって、きりっとしまった高学年の表情がとてもよかったです。1年生もしっかり入場できるようになりました。
5月10日に種まきをした、あさがおの芽が出ました。1年生60人全員の芽が出たので、今日、あさがおの観察日記をかきました。葉の形や色、茎の太さや色などをよく観察しました。
昼休みに全校リレーの練習をしました。6年生が他の学年の子どもたちを気にかけながら、練習している様子が本当にたくましく感じました。リレーの内容は、まだまだ。これからが練習です。それぞれの色が一生懸命練習してくれることに期待します。
種子の子葉の中に養分が本当に含まれているのかを調べるためにヨウ素液を使った実験をしました。まずはジャガイモでヨウ素液が本当に反応するのかを確かめて、その後インゲンの種子にヨウ素液を1滴落とすと、青紫色に変化しました。次は、発芽した子葉に養分があるのかどうか確かめます。
主体的・対話的で深い学びを目指して本校でも子どもたちの中で話し合いを進めて、内容を深めていく「つながりタイム」を実施しています。今日は6年生を全校のお手本として、各先生方に見ていただきました。
5月19日(日)に文化祭が行われました。
地域の方や保護者の方が協力して文化祭を盛り上げてくれました。
子どもたちも参加してお手伝いをしたり、買い物をしたりして楽しんでいました。
授業でがんばった作品も掲示されており、多くの方が見てくださっていました。
1年生の学級園に植える花の種をまきました。ヒマワリ、サルビア、百日草、マリーゴールド、ホウセンカ、コスモスの中から、自分が育てたい花を選んで、3粒ずつまきました。先週、まいたアサガオが芽を出して、大喜びした子どもたち。また来週、いつ芽を出すのか、楽しみです。
初めての色別集会でした。グループ長や副グループ長、応援団長も慣れない雰囲気の中、真剣に取り組んでいました。各色が燃えれば、運動会は更に燃え上がり、盛り上がるものになります。これからもどんどん盛り上げていきましょう!!
理科室から出火した想定で避難訓練を行いました。子どもたちみんな、落ち着いた態度で取り組むことができました。避難経路を確認することで、自助、共助の大切さを学びました。
子どもたちも先生たちもみんな張り切って取り組んでいました。行進の腕の振り方、足の上げ方、休めの姿勢、気をつけの姿勢など、一つの動作を大切にして練習することができました。また、プログラム1番のラジオ体操の練習もまだまだ課題はありますが、準備体操であり、演技でもあるので、しっかりと取り組んでいました。