今日の登校の様子
2019年5月9日 12時35分雨がぱらぱらしていましたが、元気な声であいさつができています。委員会の子どもたちも一生懸命大きな声であいさつをしています。
雨がぱらぱらしていましたが、元気な声であいさつができています。委員会の子どもたちも一生懸命大きな声であいさつをしています。
1年生が先生や6年生に教えてもらった掃除の仕方で丁寧に掃除をしていました。6年生も優しく教えながらさりげなく手伝う様子が高学年らしさを感じました。1年生も上手に掃除ができて、お兄さんお姉さんに近づいています。
今日の朝も本当に元気に登校しています。委員会の子どもたちも元気にあいさつをして、あいさつ運動を盛り上げてくれています。
連休明けで少し不安でしたが、元気なあいさつを返してくれました。6年生も自主清掃頑張っています。
連休が明けて、また一段とヘチマが生長していました。子どもたちも意欲的に観察していました。これからまだまだ大きくなるので楽しみです。
今日の6年生の理科は、二酸化マンガンと過酸化水素水を使って酸素を発生させる実験でした。手順をしっかりと聞き、酸素を集気びんの中に集めて、その中でろうそくの火がどのように燃えるのかを観察しました。激しく燃えるろうそくの火を見て、酸素の性質について学びました。
6年生が1年生をの手を引いて始まった1年生を迎える会・縦割り班結成式。6年生に名前を呼ばれて元気に返事のできる1年生でした。そして、縦割り班のグループ長、副グループ長、応援団長のあいさつをし、縦割りの色が決定しました。その後、自己紹介ゲームやしののめビンゴを楽しんで、縦割り班の仲間意識を高めました。これからの縦割り班活動が楽しみです。
先週植えたヘチマの種からなんと芽が出ました。子どもたちからも歓声が上がっていました。これからの観察が楽しみです。
6年生に手伝ってもらいながら、今日も給食当番をがんばる1年生。給食を食べているときも、「おいしい。」「今日もおかわりする。」とたくましい言葉が聞こえてきました。たくさん食べて大きくなあれ!!
1年生と2年生が一緒に学校探検しました。
なかよく手をつないで、各教室のおすすめポイントを
2年生が紹介していきます。
振り返りでは、「学校のいいところをいっぱい見つけたよ。」「なかよくなれたよ。」など、感想が聞かれました。
これからもよろしくね。