個別懇談会お世話になりました!
2025年7月11日 20時00分個別懇談会【7月9(水)~11日(金)】が行われました。
学校生活面や学習面について、成長や課題の共有を図る大変貴重な時間となりました。連日の猛暑の中、学校に足を運んでくださり、ありがとうございました。
夏休みの応募案内やイベントチラシの掲示板の前で、足を止められている保護者の方の姿もたくさんありました。
今までにない、特別な夏休みになると良いですね。
個別懇談会【7月9(水)~11日(金)】が行われました。
学校生活面や学習面について、成長や課題の共有を図る大変貴重な時間となりました。連日の猛暑の中、学校に足を運んでくださり、ありがとうございました。
夏休みの応募案内やイベントチラシの掲示板の前で、足を止められている保護者の方の姿もたくさんありました。
今までにない、特別な夏休みになると良いですね。
今日の朝は、4,5,6年生の読み聞かせがありました。
毎回ワクワク・ドキドキするお話や、じっくり考えさせられるお話など、普段なかなか読むことができないお話で、みんなとても楽しみにしています。
読み聞かせの会「ぽっかぽっかの会」の皆様、いつもありがとうございます!今後も楽しみにしています!
5年生は、総合的な学習の時間に、人にやさしい社会について、みんなで考えています。
今回は、地域包括支援センターの方に来ていただき、お年寄りと接するときに、気を付けたらよいことについて教わりました。
劇を交え、分かりやすく教えていただきました。
これから、もっともっとたくさんの人が住みやすい社会になるように、学習を進めていきます。
今年度初めての、昼休みの読み聞かせの会がありました。
今日のお話は、パネルシアター「たなばた」と、大型絵本「きょだいな きょだいな」です。
今日は七夕。織姫様と彦星様もきっと空の上で見てくれていたと思います。今日のお話を思い出しながら、夜空を見上げてくれているといいな。と思います。
7月3日(木) 3年生は東雲校区のおすすめスポット探しで校外学習を行いました。
おすすめしたいスポットを訪れ、お話を聞いたりインタビューしたりしました。住んでいる校区でも新しい発見があり、目を輝かせて話を聞き、一生懸命メモをしていました。
見学させていただいた施設の方々、そして、一緒に探検に同行してくださった地域ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
7月3日、6年生は東中学校に行って、学校紹介をしてもらったり、中学校の生活を体験させてもらったりしました。
中学2年生の先輩たちの楽しいクイズを通して、中学校の様子がよく分かりました。また、授業に楽しく参加させてもらい、中学校の勉強も体験できました。
この日のためにたくさんの準備をしてくだった東中学校の2年生のみなさん、ありがとうございました。
7月の学級園が、青々としてきました。
夏野菜は、花を咲かせ、実を付けています。
ひまわりは、子どもたちの背丈ほどになり、つぼみをつけています。
この暑さに負けず、元気に成長しています‼
1・2時間目の生活科の授業で、ダンゴムシの学習をしました。
初めにプラスチックケースの使い方を教わったり、ダンゴムシを育てるのに必要なものについて話し合ったりしました。
その後、プレイコートに出て花壇の下にいるダンゴムシを見つけたり、キャベツの葉やいりこをえさとしてあげたりして、楽しく活動しました。
これからダンゴムシの世話を続けながらダンゴムシと仲良くなっていきます。
6月26日、6年生は租税教室で、社会科で学んだ税金について詳しく学習しました。子どもたちは真剣に話を聞いたり、税務署の方に質問をしたりしました。税金が自分たちの暮らしを支えていることに気付き、日常への見方に変化がありました。
また、子どもたちは、1億円と同じ重さのケースを持ってみて、その重たさに驚いていました。
今年度の第1回目の校内研究授業が3年2組で行われました。
国語科「紙ひこうき、きみへ」を題材に行いました。児童一人ひとりがそれぞれが続き話を考え、交流し合いました。
交流を通して、登場人物の気持ちを深く考えていくことができました。
研究協議では、参観者が、子どもの姿から、深い学びについて考えました。また、松山市教育研修センター指導主事様に、御指導・御助言をいただきました。
これからの本校の国語科研究についてたくさんの御示唆をいただきましたので、授業改善に努めてまいりたいと思います。