5年生になって家庭科の学習が新たに始まりました。
家庭科の目的は、「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して、日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を身に付けるとともに、家庭生活を大切にする心情をはぐくみ、家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる」です。
まず始めは「クッキング はじめの一歩」
前回はお湯を沸かしたり、お茶お入れたりしました。
今回は、「ゆでる」という調理方法で、食品がどのように変化するのかを「ゆでいも」「青菜のおひたし」の調理を通して学びました。
「ゆでる」ことで、食材が柔らかくなり、かさが減って食べやすくなるなど、ゆで料理の特徴を理解しながら、グループで協力して調理を進めていきました。



包丁の刃元を使って、じゃがいものめを丁寧にのけたり、柄をしっかりと持って、食材を同じ大きさに切ったりするなど、包丁の使い方もとても上手でした。
どのグループもおいしく調理できました。
「家でも作ってみたい!」「夕ご飯の一品として作ってみよう!」と、意欲満々の子どもたちでした。
第1回全校練習が行われました。
全校のみんなで運動場に集まり練習するのは初めてでしたが、各組の団長を中心に、開会式や閉会式の練習を行いました。
25度を超える夏日でしたが、水分補給や休憩をしっかりとりながら、練習は進みました。赤組・白組とも、気合のこもった声が運動場に響いていました。



本番まであと10日。体調を崩さないように、引き続き御家庭での御協力をお願いします。
晴天の中、新体力テストがそれぞれの学年で行われました。
今日行った種目は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体おこしの4つの種目です。
昨年度の記録を一つでも超えようとする子、全て昨年度の記録を超えパーフェクト自己新記録賞を目指す子、A級を目指す子 それぞれが目標を決めて努力していました。
さすが、東雲っ子です。共に成長していきましょう。




5月24日に行われる運動会に向けて、7日から運動会練習が始まっています。
今日も低・中・高学年に分かれて、体育館で表現の練習が行われました。
1年生は小学校生活初めての運動会。2年生にとっては少し先輩になった運動会。明るい曲に合わせて元気よく踊ります。

3,4年生は、昭和→平成→令和メドレー。どんな曲にもノリノリです。

5,6年生は昨年度に引き続き、集団行動とソーラン節。高学年らしいきびきびとした動きを見せます。

運動会練習も始まったばかり。週末にはしっかりと休養を取り、また来週からの練習に備えてほしいと思います。
引き続きご家庭での声掛け等よろしくお願いします。
今日は1年生がえんどうまめの皮むきのお手伝いを行いました。
普段何気なく口にしている、えんどう豆。でも、どんなふうにできているのかは、あまり知らず・・・興味津々。わくわくしながらどんどんと皮を取っていきました。小さくてコロコロ転がっていしまいそうでしたが、丁寧に皮をむいていきました。
むかれたえんどう豆は明日の給食に「えんどう豆ご飯」として登場します。今から、どれだけ食べようかな。楽しみにしていました。


1年生は、歩き方教室を行いました。交通安全協会の方々に交差点や踏切の渡り方などを丁寧に教えていただきました。
学んだことを、毎日の登下校で実践してほしいと思います。


全校
5月2日(金)に、1年生を迎える会・縦割り班結成式が行われました。1年生を迎える会では、各学年が1年生のために、クイズや歌、手作りのプレゼント、応援など、今日の日のために準備して、短い時間でしたがとても充実した内容で、1年生を楽しませました。最後に1年生がお礼として、校歌の1番を元気に歌いました。しっかりとした歌声を聞いて、1年生が東雲小の仲間に加わったのだと、強く感じることができました。とてもすばらしい時間でした。








縦割り班結成では、まず縦割りグループの色をくじで決め、赤組と白組が決まりました。代表となったグループ長、副グループ長、応援団長が全校の前で堂々とした決意表明をしました。


そして、縦割り班グループごとに、担当の先生の教室に集まり、みんなで自己紹介をしました。新たな仲間にウキウキワクワクの笑顔でした。


明日からはゴールデンウイークです。家族の方との時間を大切に、有意義に過ごしてください。休み明けから、みんなが楽しみにしている運動会の練習が始まります。また、東雲っ子のすてきな姿を見られることを楽しみにしています。
1年生と2年生は1~2時間目に学校探検を行いました。
1年生は2年生のお兄さん、お姉さんに学校のいろいろな場所を案内してもらいました。普段は入ることのできない特別教室にも入ることができました。
活動を通して、1年生と2年生の仲もより深まりました。


本日今年度初めての参観日が行われました。
どのクラスでもお家の方々にいつもの頑張っている姿を見せようと、とても張り切って授業を受けている様子が見られました。











また、引き渡し訓練も行われました。



このようなことが実際に起こらないのが一番ですが、万が一に備えて、ご家庭でもお話していただけると、うれしいです。
本日はお忙しい中たくさんのご参観・ご協力、ありがとうございました。