朝の読み聞かせ
2021年2月15日 09時25分今日もぽっかぽかの会の皆さんに読み聞かせをしていただきました。子どもたちもすっかり引き込まれていました。
今日もぽっかぽかの会の皆さんに読み聞かせをしていただきました。子どもたちもすっかり引き込まれていました。
今日は、センターフェスタ。5年生の代表のクラスが、授業を公開しました。外国語を楽しむ雰囲気に包まれながら取り組む5年生はとても輝いていました。また授業の後半では、ALTとのやり取りを本来であれば、学校に招いて行うことが一番よかったのですが、コロナ禍ということもあり、やむなくZoomでのやり取りとなりました。Zoomでのやり取りの中でも子どもたちは、自分の伝えたいこと、また聞きたいことなどをしっかりと自分の言葉で話していました。これから求められる資質・能力がしっかりと身につきつつある様子が伺えました。
2年生の「おもちゃランド」に1年生を招待してくれました。
2年生が手作りしたユニークなおもちゃで楽しく遊びました。
1年生のみなさん、おもちゃランドへようこそ。
いろいろなおもちゃで楽しく遊んでね。
ゴムでストローを飛ばすアーチェリー的当てです。的に点数が書かれています。高得点をねらってね。
袋の中の空気を勢いよく押して飛ばす紙コップロケットです。
このおもちゃは「コロリン」っていいます。うまく転がるかな。
これは「ジャンプでポン」というおもちゃです。
おもりを下げて手を離すと、人形がジャンプします。うまく紙皿にのったら成功です。
これは、「ぴょんぴょんがえる」だよ。手を離すと、上にぴょんと跳び上がるよ。
1年生は、2年生に教えてもらってとてもうれしかったようです。そして、2年生が工夫して作ったおもちゃにとても感心していました。
今日は、1年生を招待しての「おもちゃ大会」の日。
生活科で作った動くおもちゃのお店を開きました。
1年生に楽しんでもらえるように、がんばって準備をしてきました。
今日は、たくさんのお客さんに、楽しく遊んでもらえて、
2年生もとてもうれしそうでした。
1年生と2年生の仲が、さらに深まった一日になりました。
今日は、飼育委員会の企画、ふれあいタイム!!昼休みにウサギと触れ合う時間を設けてくれました。子どもたちも大喜びで、ウサギと触れ合っていました。動物とも「つながる」こと、心が癒され、とっても大事です。
今日は、3年生がクラブの見学に来ました。来年から始まるクラブ活動に3年生のみんなはうきうきして活動していました。4,5,6年生も3年生に各クラブのよさをしっかりアピールしていました。「つながりあう」活動は、本当に大事です。
今日、6年生は、電気をどのような働きに変えているかについて考えました。その中で、電気を熱に変えているものに気づき、電熱線を使った実験を行いました。子どもたちもまさか、そんな細い線が熱を持つなんてと思っていたようで、蜜蝋粘土が溶けたときには、驚きの声が上がっていました。子どもたちは、ものが急に変化するものが大好きなようです。
今日の4年生の理科は、空気のあたたまり方の実験でした。線香の煙をビーカーの中に入れ、実際にどう動くのか見ていました。実験に興味津々の4年生。意欲十分です。
2月4日、新入児保護者説明会と体験入学がありました。
この日のために練習をがんばってきた1年生たちは、本番を迎え、ドキドキわくわくしていました。
1年生として、新入児さんたちの前で、上手に発表できました。
学校には、いろいろなものがあるよ。
ペープサートで分かりやすく発表しよう。
学校のきまりクイズです。〇か×かで答えてね。
タブレットを使って写真をとってあげよう。
いろいろな跳び方を見せてあげよう。
最後に、1年生から手作りのペンダントのプレゼントです。
みなさんが入学して来るのを楽しみまっています。
2月4日、新入児説明会と体験入学があります。そこで、来年度、東雲小学校に入学する子たちと1年生の交流会を行います。
1年生は、去年、今の2年生にしてもらったことを思い出して、新入児さんにどんなことを教えてあげたいか考えました。そして、友達と協力し合って発表の準備と練習をがんばってきました。
今日は、リハーサルをしました。
音読を聞かせてあげよう。
「きらきらぼし」を演奏しよう。
登下校の歩き方を教えてあげよう。
係や日直の仕事を教えてあげよう。
タブレットのことも教えてあげよう。
算数ボックスの説明をしよう。
給食のことを教えてあげよう。
本番は明日です。1年生は新入児さんに会うのをとても楽しみしています。