第3学期始業式
2021年1月8日 17時25分今日から第3学期が始まりました。始業式は、多目的ホールに5年生、その他の児童は、その様子をWeb会議システムを使って、教室で視聴する形で行いました。二人の代表児童から3学期の抱負について発表してもらい、校長先生からは、引き続きしっかりと感染対策をとること、3学期のまとめの学期をしっかりと締めくくり、新学年の準備をしようとお話ししていただきました。子どもたちも引き締まった様子で聞いていました。今後の子どもたちの様子が楽しみです。
今日から第3学期が始まりました。始業式は、多目的ホールに5年生、その他の児童は、その様子をWeb会議システムを使って、教室で視聴する形で行いました。二人の代表児童から3学期の抱負について発表してもらい、校長先生からは、引き続きしっかりと感染対策をとること、3学期のまとめの学期をしっかりと締めくくり、新学年の準備をしようとお話ししていただきました。子どもたちも引き締まった様子で聞いていました。今後の子どもたちの様子が楽しみです。
本日、表彰と第2学期終業式を6年生、表彰授与者、代表児童は多目的ホールで、その他の学年は、自教室(Zoom)で行いました。
俳句やポスター、読書感想文などたくさんの表彰があり、第2学期も東雲っ子の活躍が光りました。
続いて終業式です。2人の代表児童が、第2学期のがんばりや第3学期に向けての抱負を発表しました。校長先生からは、第2学期の子どもたちのがんばりをしっかりとほめていただき、冬休みの過ごし方についてお話していただきました。第2学期を締めくくるよい終業式となりました。
今日は、クリスマスイブ。みんなで楽しく遊びましょう。
ばくだんゲームやハンカチ落とし、劇「ももたろう」と「どうぞのいす」の発表、そしてクリスマスソングを歌い踊りました。 みんな大盛り上がりでした。
3学期もみんな仲よく楽しくがんばりましょう。
学校も今日はクリスマスイブです。
季節感を出すこと、とっても大事です。
2年生も 一人一台やってきたタブレットを使ってみました。
今日は まず、タブレットを立ち上げる練習です。
パスワードを入れる練習を繰り返すうちに
だんだんとスムーズにできるようになりました。
カメラ機能についても教えてもらい、
早く使ってみたい!!と、わくわくしている2年生でした。
絶好のマラソン日和の下、試走を行いました。全力で走る子どもたちは、本当に輝いていました。マラソンは自分との戦いです。自分にどれだけ打ち勝てるのか、このマラソン大会でしっかり学んでほしいと思います。
大学院の実習生による単元を貫いた最終の授業となりました。ムラサキキャベツから作ったクレヨンで画用紙を塗り、そこにクエン酸水、水道水、アンモニア水をガラス棒で垂らして色の変化を見ました。子どもたちの予想とは違い、アルカリ性は緑を示しました。そこから、もっと強いアルカリ性になると色はどう変化するのかという疑問に発展し、演示実験を行いました。水酸化ナトリウム水溶液が黄色を示したことから、子どもたちから驚きの声が上がりました。弱酸性や弱アルカリ性、強酸性や強アルカリ性など酸やアルカリにも強さがあることを改めて実感していました。
一人一鉢で、チューリップとパンジーを育てていますが、学級園にもチューリップの球根とパンジーの苗を植えました。
チューリップの球根は、去年の1年生が育てたチューリップを春に掘り起こしたものです。
一人に一台、自分のタブレットを保管庫から受け取り、机に置き、パスワードを入力する練習をしました。
キーボードから文字を探して打つだけでも大変でした。
パスワードがスムーズに入力できるまで、何度も何度も練習しました。
今日は、タブレットの持ち運び方と入力方法を学習しました。 土井先生に教えてもらいました。
2年生は、生活科の学習「つくってあそぼう」で
レーシングカー、すいすいカー、びゅんびゅんカーという
車のおもちゃを作りました。
今日は、その車で遊ぶおもちゃ大会でした。
コースを作ったり、ボーリングのような遊び場を作ったり
それぞれのグループで遊び方の工夫を考えたお店の開店です。
2年生のスペースは、楽しそうな声と笑顔があふれていました。