テントウムシの卵を見つけました
2021年4月21日 13時20分校庭のソメイヨシノの葉の裏側にテントウムシの卵を見つけました。
こんなところに卵を生みつけるのですね。学校の昆虫博士に聞くと、そこには、テントウムシの幼虫が食べるアブラムシがいるからだそうです。
校庭のソメイヨシノの葉の裏側にテントウムシの卵を見つけました。
こんなところに卵を生みつけるのですね。学校の昆虫博士に聞くと、そこには、テントウムシの幼虫が食べるアブラムシがいるからだそうです。
今年度初めて各学級と委員会の代表者が集まって話し合う代表委員会が開催されました。
今日のテーマは、「運動会スローガン」です。各学級から持ち寄られた運動会のスローガンの中から、令和3年度の「運動会スローガン」が決められます。今年度はどんなスローガンに決まるのでしょうか。
15日、16日で、視力検査を実施しました。昨年度の保健便りでもお知らせしましたが、子どもたちの視力の低下が進んでいます。目に優しい生活をして、目を大切にしていきましょう。
6年生は、1年生フロアで手指消毒の手伝いをしたり、片づけについて教えたりしています。
また、「おはようございます。」と笑顔で1年生を迎えています。
”かわいい1年生をお世話したい。” そんな6年生がいっぱいです。活動が制限される中、できることを、心をこめてがんばっています。
本日は花壇コンクールの審査でした。昨年度から子どもたちが一人一鉢として大切に育てたパンジーやクリサンセマム、デイジー、チューリップなどの花をひな壇に並べて飾っています。今年のテーマは「エール」です。コロナ禍でありますが、負けずにたくましく頑張ってほしいという願いを込めています。
町別児童会がありました。1年生を迎えて、新たなメンバーでの町別活動を行いました。6年生が中心となって会の進行を行い、地域での安全な生活の仕方や町別下校の方法などについて確認することができました。
H28年度に新しく生まれ変わった東雲小学校、運動場の落成を記念して、ハナミズキを植樹しました。植樹のときには「永く続く」という意味をこめていました。その紅白のハナミズキがきれいに咲いています。
ハナミズキにはもう一つ花言葉があります。ゆっくり確実に育っていくことから、逆境に耐えて花を咲かせるというイメージで、「逆境に耐える」という意味もあるそうです。
今のコロナ禍の状況にぴったりではないでしょうか?今やるべきことは、つらいことがあっても、逆境に耐え、きれいな花を満開に咲かせるための準備をしていくことが大切だと思います。
みんなで力を合わせて、「One team」となり、今の状況を打破していきましょう。
1年生の入学、2~6年生の進級おめでとうございます。新学期のいいスタートがきれ、児童の皆さんが元気に登校してほしいことを掲示に込めています。
2~6年生は、今日から給食が始まりました。 どの学級も、新しい学級担任の先生の指示をよく聞き、感染症対策に気を付けて、静かに準備して、食べることができていました。
新しい年度が始まって、初めての週末です。しっかり栄養と休養をとって、来週からまた頑張りましょう!
64名の新入生を迎えて入学式を行いました。
クラスの先生から名前を呼んでもらい、元気よく返事をすることができました。
その後の学級活動でも先生の話をよく聞くことができました。
今日から東雲小学校の仲間です。困ったことがあったら先生や上学年のお兄さんお姉さんが教えてくれます。笑顔いっぱいで学校生活を送りましょう!!