閉じ込めた空気の性質
2021年5月24日 11時15分4年生理科「とじこめた空気のせいしつ」の学習で、空気でっぽうを使って、筒に閉じ込めた空気の体積と手応えを調べる実験を楽しく行いました。子どもたちは、手応えを実感していました。
4年生理科「とじこめた空気のせいしつ」の学習で、空気でっぽうを使って、筒に閉じ込めた空気の体積と手応えを調べる実験を楽しく行いました。子どもたちは、手応えを実感していました。
いよいよ運動会が2週間後に迫ってきました。あいにくの雨で運動場は使えませんが、できるところで運動会の練習をがんばっています。
3年生「プログラミングビスケット」の学習では、自分がかいた魚などが動くプログラムを楽しくつくっていました。
1年生「タブレットはじめの一歩」の学習では、初めてタブレットに触れ、ログインする方法を学び、練習していました。何回かすると、慣れてうまく使えるようになりました。
6年生算数「分数÷整数」の学習では、計算の仕方を考える際に、ロイロノートに配布した図を用いて計算の仕方を考え、その考えをみんなに発表していました。
2年生生活科「ぐんぐんそだてわたしの野菜」では、自分の育てている野菜の写真に、成長の様子や気づいたことを書き込み、友達と紹介し合いました。
4年生社会科「水がどこから」の学習では、私たちが使った水は、その後どうなるかをインターネットで調べ、水の循環や下水処理場の役割についてロイロノートを使ってまとめていました。
タブレットをスマートフォンのように自在に使って素早く調べていました。
5年生社会科「低い土地のくらし」の学習では、単元のまとめをロイロノートの思考ツールを使って農業、水害、くらしの3点からまとめ、友達に説明していました。
学級園で育てる花の種をまきました。
ひまわり、オクラ、マリーゴールド、ほうせんか、せんにちこう、百日草、コスモスの中から自分がまきたい種を選んでまきました。
みんな、形や色、大きさが違うね。とってもちっちゃいなあ。
種を一つとって、土に穴をあけてその中に入れてね。
種まきをして、見つけたことをカードに書こう。
いつ芽が出るか楽しみだな。
自分の体力の状態を知り、個々の体力向上につなげるため、新体力テストを実施しました。
午前中は雨で一部実施できない種目もありましたが、
①握力 ②上体起こし ③長座体前屈 ④反復横跳び ⑤20mシャトルラン ⑥50m走 ⑦立ち幅跳び ⑧ソフトボール投げ
の8種目に子どもたちは挑戦しました。
全種目新記録またはタイ記録を達成した場合は「パーフェクト自己新記録証」がでます。
何人新記録が出るでしょう?
6年生社会科「選挙のしくみと税金の働き」の学習では、「増税するかしないか」を増税する側としない側に分かれて、タブレットを使ってそれぞれの考えを説明したり議論したりした後、するかしないか選挙を行っていました。
また、4年生社会科「水はどこから」の学習では、昨日インターネットを使って調べたやダムや浄水場、ポンプ場など市の上水道施設ことを、ロイロノートを使ってまとめていました。
昨日は、雨で運動場での運動会練習ができませんでしたが、今日は梅雨の晴れ間を利用して、全学年で、運動場での運動会練習ができました。
一人一台のタブレットが使えるので、調べたいときにいつでもインターネットで調べらます。
4年生の社会科「水はどこから」の学習で、松山市では水をどのように手に入れ学校や家庭に送っているのかをインターネットで調べました。子どもたちは、ダムや浄水場、ポンプ場など市の上水道施設を興味深く調べていました。
先週の木曜日にまいたばかりのアサガオの種から芽が出ました。
早くも立派な双葉になっていました。