春がそこまで
2021年3月2日 18時58分校庭の桜が咲き始めています。少し早く咲く品種の桜です。
校庭の桜が咲き始めています。少し早く咲く品種の桜です。
今日は、すばらしい天気の中、縦割り遠足を行いました。学校に戻ってくるコースに変更になりましたが、6年生のみんなが下学年の子どもたちを安全につれて帰ってきてくれました。また、縦割り遊びも計画し、このコロナ禍で限られたスペースで遊ぶ内容を考えて、楽しく過ごすことができました。学校に帰ってお弁当を食べた後、各学級で振り返りをしました。地域を知れたこと、挨拶の大切さ、体力がついたこと、自然に触れたこと、何より友達との絆が深まったことをしっかり学んでくれたようです。濃いピンクの桜が咲いている松山城は、空の青により一層引き立って本当にきれいでした。
4年生は、人の体のつくりと運動について学習しています。今日は、自分の手をタブレットで写真に撮って、曲がる部分を見つける活動をしました。タブレットにも慣れ、使い方もうまくなってきました。学習を自分でまとめる力をつけていきます。
今日は、参観日でした。感染症防止対策として、急遽1組(くすのき)と2組に分けた参観になり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。子どもたちは、最後の参観ということもあり、みんな張り切っていました。
また、1組(くすのき)と2組の参観の間に地区保護者会を行いました。なかなか集まれない中、ようやく集まることができました。
10月20日に種を植えた大根が
すくすくと育ち、昨日と今日、収穫をしました。
立派な大根が抜けたときには、みんなが歓声を上げ、
収穫の喜びを一緒に感じていました。
どんな料理にして食べようか、わくわくしながら、
大事に抱えて下校する姿が、微笑ましかったです。
人参は、もう少し先になりそうです。
今日もぽっかぽかの会の皆さんに朝の読み聞かせをしていただきました。子どもたちも読み聞かせのお話にすっかり引き込まれていました。
16日の昼休みには、飼育委員会が企画してくれたウサギとのふれあいタイムがありました。
1年生の子どもたちは大喜び。
にんじんを手に持ってウサギに近づき、そっと体をなでたり話しかけたり・・・。
どの子も、自然と表情が優しくなっていました。
ふれあいタイムの後には、飼育委員会のみんなが手づくりしてくれたすてきなプレゼントまでもらいました。
すてきなすてきな昼休みになりました。
5年生は、人のたんじょうについて学習を始めました。赤ちゃんの人形を抱いて、その重さや感触について確認しました。赤ちゃんが意外と重いことに驚きの声を上げていました。これからは、0.1㎜の受精卵からこの赤ちゃんになることについての調べ学習を進めていきます。
今日はタブレットを使った音楽の授業です。1年生はとても楽しみにしていました。
「スカイメニュークラス」を開けましょう。
タブレットの画面に出たピアノの鍵盤を指で触れると音が出ます。
教科書を見ながら「ほしのおんがくをつくろう」
どんな音楽ができましたか。みんなで歌ってみましょう。
自分でつくった音楽をタブレットの鍵盤で演奏してみよう。
次は、友達のつくった音楽とつなげて演奏します。
今日は、縦割り班活動の締めくくりでもある縦割り遠足について、6年生が集まって話し合いをしました。コロナ禍の中でどんなことができるのか、できることを精一杯思い描きながら取り組んでいました。その気持ちが縦割り遠足を成功させるカギです。