上手に泳げるようになったよ
2021年6月25日 14時57分各学級とも、1週間に2時間の水泳ですが、子どもたちは、泳ぎがどんどん上手になっています。
これからも、感染症対策を行い、安全に水泳学習をしますので、どんどん練習して、もっと上手になってほしいと思います。
各学級とも、1週間に2時間の水泳ですが、子どもたちは、泳ぎがどんどん上手になっています。
これからも、感染症対策を行い、安全に水泳学習をしますので、どんどん練習して、もっと上手になってほしいと思います。
今日は、2年生がダンゴムシの世話を始めました。
自分たちが調べたことを発表し合ったり、ダンゴムシのえさやすみかづくりについて教えてもらったりしました。その後、校庭の植木鉢の下にいるダンゴムシを見つけて大喜びしていました。
そして、土やえさとなる枯れたキャベツの葉などを入れ、ダンゴムシを育てるための準備をしました。教室では、元気に動き回るダンゴムシを観察したり、これからの世話について班で話し合ったりしました。
明日からのダンゴムシの世話が楽しみな2年生です。
毎週水曜日の8:00~8:15は、全校タブレットドリルの時間です。
1年生もタブレットパソコンにずいぶん慣れてきて、上手に使っていました。
2年生生活科の授業で、教材園などでミニトマトやキュウリ、枝豆などの野菜を栽培しています。
今日はタブレットで、成長の様子を記録していました。
近くに行くと、収穫したミニトマトを見せてくれました。
今年度初めての参観日でした。人権・同和教育の視点に立った授業を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、1組と2組の時間をずらして実施しました。
多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
5年生国語科「町じまんをすいせんしよう」の授業では、ロイロノートを使って、道後温泉や坊ちゃんスタジアムなど松山市の自慢を紹介するプレゼンをつくっていました。松山市や本校校区には、自慢できる宝がたくさんありますので、どんな自慢が推薦されるのか楽しみです。
4年生は、つくった短歌を友達どうしで、鑑賞し合っていました。自分の思いを上手に短歌にこめてつくったものがたくさんありました。
今日は、3,4,6年生のプール開き。あいにくの天気で、残念ながら水泳ができなかったクラスもありました。
実施したクラスは、プールへの安全な入り方を確認しながら順番にプールに入り、感染症対策のため、横の人とは「優しさの距離」をあけ、一方向に泳ぎました。
よい天気の中、2年生のプール開きが行われました。
初めての小学校でのプールを楽しみにしていました。
全身を使って水中を歩いたり、広々としたプールでの渦巻づくりをしたりするなど、満面の笑みを浮かべながら取り組んでいました。
これから、もっと楽しく水と仲よくなっていく2年生です。
この日は、音楽の授業を多目的室でしました。
♩ かもつ列車 シュッ シュッ シュッ
いそげ いそげ シュッ シュッ シュッ
つもうよ にもつ がっシャン ♫
「ジャンケン ホイ。」「勝ったあーー」
かもつ列車で大きな丸になったよ。 次はみんなでジェンカを踊ろう。
今日の3・4時間目に1年生はプール開きをしました。
お天気もよく絶好のプール日和でした。
みんな朝からわくわく待ちきれない様子。
教室で「プールのやくそく」を確かめた後、
静かに移動をしました。
先生の合図をしっかりと聞きながら、
水の中でのびのびと活動をしました。
最後には宝探しをして大盛り上がり。
「楽しかった!」「次のプールはいつ?」
次の水泳学習を楽しみにしている1年生です。