1年生 みんなでかもつ列車とジェンカ
2021年6月17日 16時57分この日は、音楽の授業を多目的室でしました。
♩ かもつ列車 シュッ シュッ シュッ
いそげ いそげ シュッ シュッ シュッ
つもうよ にもつ がっシャン ♫
「ジャンケン ホイ。」「勝ったあーー」
かもつ列車で大きな丸になったよ。 次はみんなでジェンカを踊ろう。
この日は、音楽の授業を多目的室でしました。
♩ かもつ列車 シュッ シュッ シュッ
いそげ いそげ シュッ シュッ シュッ
つもうよ にもつ がっシャン ♫
「ジャンケン ホイ。」「勝ったあーー」
かもつ列車で大きな丸になったよ。 次はみんなでジェンカを踊ろう。
今日の3・4時間目に1年生はプール開きをしました。
お天気もよく絶好のプール日和でした。
みんな朝からわくわく待ちきれない様子。
教室で「プールのやくそく」を確かめた後、
静かに移動をしました。
先生の合図をしっかりと聞きながら、
水の中でのびのびと活動をしました。
最後には宝探しをして大盛り上がり。
「楽しかった!」「次のプールはいつ?」
次の水泳学習を楽しみにしている1年生です。
昨日、プール開き。今日は、1,2年生が、初めての水泳の授業です。2年生も、昨年度は水泳の授業ができませんでしたので、初めて小学校のプールに入りました。
感染症対策のため、プールに入る人数を例年の半分(1クラスずつ)にして「優しさの距離」を確保して実施します。
子どもたちは、待ちに待ったプール。ゆったりとプールを使い、楽しそうに水泳をしていました。
6年生家庭科の学習では、タブレットを使って学校の場所ごとに汚れの種類を調べ、その原因を考える学習をしていました。
4年生が、校内の様々なところでタブレットを使って写真を撮り、その写真をもとに短歌をつくっていました。子どもたちの感性には驚きます。
羽化したての蝶を写真に撮って一句。
校長室でも写真を撮って一句。
教室に帰って短歌づくり。
1年生はロイロノートを使った学習を行いました。
はじめてログインをしたり、
生活科の時間に撮った写真に書き込みをしたりしました
操作の仕方を覚えると
「自分でできたよ!」
とうれしそうな声が聞こえてきました。
楽しくタブレットでの学習を進めています。
1年生は、初めてロイロノートを使っていました。分からないところを担任の先生やICT支援員の方に教えてもらっていました。
2年生算数科「図を使って考えよう」では、ロイロノートを使って、問題文に合う図や式を考え、友達に説明していました。
2年生が昨日に引き続き町たんけんに出かけました。
赤コースを歩き、スーパーや警察署、松山気象台などを巡りました。
新しい発見の度に、嬉しそうな笑顔があふれた町たんけんとなりました。
学校に帰ってくると、今日のたんけんで発見した建物や場所について、グループで校区の地図にまとめました。建物について知っていることや教えていただいたことなどを書き加えて、それぞれの地図が出来上がりました。
2学期には、より詳しくそれぞれのお店や施設について調べていく予定です。今から楽しみな2年生です。
6年生が文化体験学習に行きました。
坊ちゃん劇場や、子規記念博物館に行き、
ふるさとの文化に触れ、ふるさと愛媛の魅力を
たくさんみつけました。
本物に触れる貴重な経験をありがとうございました。
2年生が町たんけんへ行きました。黄色コースと緑コースを歩きながら、店や郵便局など、町にどのようなものがあるのかをみんなで探しました。途中休憩を取りながら、最後まで元気に歩きました。
また、東雲公園に到着後、地域の方のご厚意で公園横の畑にさつまいもの苗を植えることができました。苗の植え方を教えていただいた後、縦に植えて大きく育てるのか、横に植えて数を多くするのかを悩みながら、思い思いの植え方で植えました。今から10月が待ち遠しい様子でした。
明日は、赤コースの探検をする予定で、みんなはりきっています。