プール清掃
2021年6月9日 11時35分昨年度は新型コロナウイルス感染症のためできなかった水泳の授業を、今年度は感染対策をしながら実施する予定です。
プール開きに向けて、6年生がプール清掃を行いました。
2年分の汚れを取り、きれいになりました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症のためできなかった水泳の授業を、今年度は感染対策をしながら実施する予定です。
プール開きに向けて、6年生がプール清掃を行いました。
2年分の汚れを取り、きれいになりました。
4年生の理科で水と空気の性質を利用した実験をしました。
水と空気を閉じ込めたペットボトルに空気を送り込むことで中の水が押し出されて飛び出します。
水の勢いで玉を上に飛ばす実験を楽しみました。
赤・黄・青の3色に分かれて運動会を行いました。
赤・黄・青どのグループも、リーダーを中心に、一致団結して練習の成果を発揮して、競技や演技を力いっぱいがんばりました。笑顔の輪をグランドいっぱいに広げました。
個人走、団体競技、リレーでは、最後まであきらめないで走る姿に、たくましさを感じました。表現では、輝く笑顔で、リズムに乗って心を合わせて踊りました。
友達のがんばりを精一杯応援し、全校で運動会を盛り上げました。心の底から応援する姿に、友達を思う優しい心を感じました。
5・6年生は、自分の係の仕事に責任をしっかりと果たしました。
保護者の皆様も応援ありがとうございました!
令和3年度の運動会も、思い出に残る最高の運動会になりました。
午後から雨も上がり、保護者の方のご協力を得て、テントの設営等の運動会準備が完了しました。
5,6年生は、保護者の方々と一緒にがんばって準備をしました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
中央階段の掲示も、この時期に合わせて梅雨バージョンに替えました。
カタツムリのようにゆっくりでも構わないから、「かんがえる子 やさしい子 がんばる子」に育ってほしいと思います。
4年生は社会科で水について学習しています。今回、公営企業局の方に水のおはなし教室を開いていただき、今まで学習したことのまとめや振り返り、そして新たな発見をすることができました。
薬を入れて水の中の汚れをまとめる様子やトイレットペーパーとティッシュペーパーの溶け方の違いなどの実験もあり、楽しく学習できました。
今回の学習で、
地球上で使える水はわずかであること、
浄水場では、安全に飲みをつくっていること、
下水道は、まちを浸水から守り、川や海をきれいにしていること
を学びました。
ご家庭でも、水の大切さについて話し合ってみてください。
明後日が運動会。当日はお天気は良さそうですが、今日の午後から明日にかけては雨の予報が出ています。
雨が降り出す前の1,2,3校時に、低・中・高学年が、運動場で仕上げの運動会練習を行いました。
どの学年団も、とても上手くなっています。当日が楽しみです。
3年生は理科で「チョウを育てよう」の学習をしています。
卵から大切に育てたモンシロチョウが次々に成虫になっています。
校庭にモンシロチョウを放すと子どもたちの周りを飛び回りました。
まるで子どもたちとの別れを惜しむような感動的な場面です。
学習を通して生き物を慈しみ、命を育むことの大切さを学んでいます。
晴天の中、全校練習を行いました。
開閉会式の練習や応援合戦の練習など
高学年を中心に力のこもった練習ができました。
本番に向けて全校みんなのやる気が高まっています!
1年生がタブレットを持って、学校探検をしました。
「しつれいします。」「学校探検に来ました。」「写真を撮ってもいいですか。」と礼儀正しく挨拶をして、探検していました。