給食室に春が来ました!!
2021年2月1日 15時10分2月になりました。気温は、まだまだ寒いですが、給食受け室の掲示は一足早く、春の掲示になりました!
給食受け室に来たときには、掲示もぜひ見てみてくださいね。
2月になりました。気温は、まだまだ寒いですが、給食受け室の掲示は一足早く、春の掲示になりました!
給食受け室に来たときには、掲示もぜひ見てみてくださいね。
今日は、不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練がありました。不審者が侵入し、校内放送が流れると、扉を閉めて外から見えないように隠れていました。また2年生は1階なので、入り口の窓を閉めて、静かに運動場に逃げていました。男性教員が不審者を取り押さえ、安全が確認されると、避難訓練の振り返りを行いました。何が起こるか分からないこの世の中。しっかり対策を取っておくことで、いざというときに役立ちます。
今日は、立石先生をお迎えして、おもしろ理科出前授業をしていただきました。テーマは「カーボンニュートラル」!!メタノールかバイオエタノールか。地球にやさしいのはどちらかについて考えました。子どもたちも活発に意見を出し合い、実際に火力発電の様子を見せてもらうなど興味津々でした。この後、作った電気をためておくコンデンサの働きについても学習し、作ったものを効率よくためておくよさについても考えました。理科にとどまらず、SDGsの考えに基づく立石先生の授業は本当にすばらしかったです。たくさん勉強させていただきました。
1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。「全国学校給食週間」は、学校給食を支える人々に感謝し、学校給食の意味や役割について知るための1週間です。
東雲小学校では、この期間に合わせて、給食委員会が給食時間に八坂調理場の中の様子を放送したり、給食クイズをしたりしてくれています。
劇「食まるファイブ」の放送では、給食委員会の迫真の演技に、思わず給食を食べるのを忘れて見入ってしまう姿も見られました。
最終日の今日は、調理員さんへの感謝の気持ちをカレンダーにしてプレゼントしました。
全国学校給食週間の放送は、今日で終わりますが、これからも、給食に関わってくださるたくさんの方への感謝の気持ちを大切にして、毎日の給食をいただきましょうね。
最初に、歯科衛生士さんが、むし歯になる原因をお話してくださいました。
そして、前歯、奥歯の正しいみがき方を教わりました。
前歯は、シャカシャカと音がするようにみがくこと。
奥歯は溝に歯ブラシを正しく当ててみがくことが大切です。
また、一人一人の歯ブラシの状態をチェックしてくださいました。
毛先が開いている歯ブラシは交換するように言われました。
最後に、教えていただいたことを健康手帳に書きました。
おうちでも、教えていただいた正しいみがき方でしっかり歯みがきがんばりましょう。
ドリームマップ完成しました!!
自分と向かい合い、将来の夢をしっかりと考えて作成したドリームマップは、今後の人生における大切な地図となってくれることでしょう。
また、全員の前で発表することで、東雲っ子は夢を支え合う仲間としてさらに強い絆で結ばれました!!
いよいよ「ドリームマップ」作りの開始です!!
将来のイメージをふくらませ、「夢を描く4つの視点」からドリームマップを仕上げます。
完成が楽しみです!!
6年生は現在、講師の先生と一緒に将来の「夢の種」を探しています。
後半はいよいよ「ドリームマップ」作りです。
6年生のドリームマップ授業がはじまりました。
今日は一日、自分の夢について考えていきます!
今日は、全校朝会を放送で行いました。えひめこども美術展、校内マラソン大会などの表彰を行いました。また校長先生からは、校内マラソン大会で全校のみんながそれぞれの目標を持って走っていたことに感動したとお話ししていただきました。