5年生
今日から5年生は、流れる水のはたらきの学習が始まりました。災害情報から、水のはたらき「浸食、運搬、堆積」について、考えて導き出すことができました。その後、NHK for schoolの「ふしぎがいっぱい~水は流れて~」と「ふしぎワールド~大地をけずる水~」を視聴しました。盛り上がったのは、水の力で切る場面です。水の力の大きさに圧倒され、歓声が上がっていました。



「NHK for school ふしぎワールド~大地をけずる水~」より引用
https://www.nhk.or.jp/school/textbook/search/index.html?guideline=%22%E5%B0%8F%E5%AD%A6%20%E7%90%86%E7%A7%91%205%E5%B9%B4%20B%20(3)%20%E3%82%A2%22&from=1&sort=ranking#genre=g01_003&id=M12
6年生
4年生
今日、4年生は、星の動き方について学習しました。星が時間が経つと位置が変わることを、星座早見を使って確認し、さらに、東雲小にあるプラネタリウムを使って、東から西へ動いている様子を確認しました。また、子どもたちの中には、「北の空は、沈まないね。」と気づいている子どももいました。プラネタリウムだからこそ分かる学習でした。


今年度初のクラブ活動でした。実験クラブでは、活動目標や活動内容を決め、プチ実験として、ホワイトボードマーカーでアルミ箔に書いたものを水に浮かせました。インクに含まれている剥離剤が水に溶けて、インクだけが浮き上がるという原理です。東雲小は、全教室で黒板ではなく、ホワイトボードを使ってるので、子どもたちも身近なものなのに、こうなることを知らなかったようで、興味津々で取り組みました。


全校
今日は、朝から、ボランティア委員会が挨拶運動を行っていました。少しずつではありますが、日常の活動に近づいてきていることをうれしく思います。元気に挨拶しましょう!!


6年生
3年生
3年生は本日、造形大会を行いました。
教育研修センターより今泉先生を講師としてお迎えし、
普段とは違った様子で作品の制作に取り組みました。
テーマは「ゆめの木」。子ども一人一人が、
「カクカクの木」か「くねくねの木」かを選び、
木の枝を描き込んでいました。
これからどのような作品が仕上がるのでしょうか。
作品の完成が楽しみですね。


6年生
6年生
今日は6年生に読み聞かせをしていただきました。「ぽっかぽかの会」の皆さん、ありがとうございます。子どもたちも読み聞かせに引き込まれていました。

