1年生
7月に入り、あさがおの花が咲き出しました。
雨の日が続いたので、外に出ることができず、2階の教室の窓からあさがおの様子をながめながら、「あ、花が咲いてる。」と喜びの声をあげていました。
今日は雨が止んだので、自分のあさがおを見に外へ出ました。
きれいな色の大きな花を咲かせているのを見て、みんな大喜びです。つるもぐんぐん伸びて、隣の友達のつるとからんでしまっているのもありました。


気付かないうちに、どんどん生長していくあさがおにみんな驚いていました。
また、学級園に植えた花もすくすく育っています。

1年生
「今日はカレーだよ。」
子どもたちのはずんだ声が聞こえてきました。楽しみにしていた給食の時間です。
当番の子たちは、手を洗ったら給食エプロンに着替え、並んで給食室へ行きます。
給食室から重たい食缶や食器の入ったかご、牛乳などを友達と協力して運びます。おかずをこぼさないようにしっかり持って、2階の教室まで運ぶのは1年生にとっては大変です。しかし、少しずつ慣れてきて、配膳もてきぱきとできるようになりました。


配膳中は、黙って待ちます。

今は心の中で「いただきます。」 みんなと楽しく会食はできませんが、おいしい給食を味わっていただいています。

かぼちゃやなすがたくさん入った夏野菜カレーをみんな黙々と食べました。
カブトムシが6月中旬ごろ、さなぎから成虫になって土から出てきました。今年はオスが早くに成虫になり、オスが先に死んでしまいました。その後メスが土から出てきて、寂しそうに思った児童が家からオスを持ってきてくれました。今は、オスとメスが仲よく暮らしています。そして、新たな命がつながっています。


先日の給食受け室内の掲示コーナーに続き、給食受け室入り口にもすてきなタイトルが掲示されています。

一番上には、「きゅうしょく だいすき!」の文字があります。
下のほうには、5年生が作ってくれたポスターがあります。
拡大してみると・・・


「残食をなくそう」というメッセージが書いてありました。
また、ぜひ見に来てくださいね!
雨が続き、疲れのたまりやすい時期ですが、栄養満点の給食を食べて、元気に乗り切りましょう!
低学年
今日も保護者の皆様のボランティア「ぽっかぽかの会」による読み聞かせをしていただきました。子どもたちも楽しみにしていたようで笑顔で聞き入っていました。



全校
6年生にとって、やっと来たこの日!!朝、放送で「縦割り班結成式」を行いました。各グループ長、副グループ長が自分たちの決意を発表しました。素晴らしいスピーチをした6年生。テレビを見ている下学年の子どもたちは、憧れのまなざしでテレビを見ていました。本当に異年齢集団活動のの良いところがしっかり出ていました。



そして、色決め…。それぞれの色が決定しました。この色をもとに2学期から縦割り班活動を始めていきます。

校長先生から、これからの縦割り班活動に期待していることを話していただき、しっかりとグループ長、副グループ長を褒めていただきました。


くすのき3・4・5・6
くすのきのアサガオも毎日水をあげて、大きくなっています。葉っぱも手のひらより大きくなってます。

4年生
とうとうヘチマ棚を突き抜けました。あとはどんな大きな実をつけてくれるのか、楽しみです。

4年生
4年生は、直列つなぎ、並列つなぎの回路をすぐにできるマスターになろうという目標をもとに取り組みました。初めは、どうしたらいいのか分からない子どもたちがいましたが、そこはグループ活動をし、教え合いながら進めていました。教えることが一番理解が深まるといいます。深い学びを目指して、みんなが教え合える東雲っ子を目指します。次の時間には待望の車づくりです。

