大三島少年自然の家説明会

2020年8月25日 17時43分
5年生

本日、5年生の保護者の皆様にお集まりいただき、保護者の皆様の手指の消毒、健康状態の把握、座席では、ソーシャルディスタンスにご協力いただき、万全な新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとって、大三島少年自然の家説明会を行いました。学校行事で子どもたちが成長することを保護者の皆様も感じ取っていただき、前向きな説明会となりました。9月下旬の自然の家が楽しみです。

全校登校日(補充授業)が始まりました。

2020年8月24日 15時30分
全校

今日から全校登校日(補充授業)です。子どもたちは、元気に登校してきました。全校登校日(補充学習)スタートの日なので、校長先生より、お話をしていただきました。子どもたちもしっかり聞いて、これからの学校生活、家庭生活について考えていました。

GIGAスクール構想に備えて

2020年8月21日 16時30分

まもなく児童一人一台タブレット端末が導入されることを受けて、本日タブレットを使っての研修を行いました。情報セキュリティの大切さ、ロイロノートやZOOMの操作方法について確認することができました。タブレットを文房具のように使う時代がやってきます。我々教職員がしっかり使えるように今後も研修を進めていきます。

7月補充授業最終日

2020年7月31日 16時33分
6年生

今日は7月の補充授業最終日でした。6年生の理科は、1学期にできなかったものの燃え方の酸素発生実験を行いました。改めて水上置換法を子どもたちにやってもらうと見て理解するのと、体験して理解するのとでは大きく違うものだと改めて実感しました。やはり、実験、観察することは大切です。

 

1年生 俳句 はじめの一歩

2020年7月30日 17時17分
1年生

 松山市教育研修センターの鵜久森まゆみ先生に、俳句のつくり方を教えていただきました。

 

今日はみんなといっしょに俳句づくりを楽しもうと思います。

「俳句ってなに?」

 

 俳句の「は」は、発見 「い」はいつのこと(季節)「く」は句のリズムは五・七・五   この3つがあれば俳句になります。 

「夏休みに楽しみにしていること」で俳句をつくってみましょう。

 

「夏休みに、おうちの人とドライブするのが楽しみ。」

12音が決まったら、季語をさがして合わせよう。

「夏の季語ってたくさんあるんだね。」

 

こんな俳句ができましたよ。

なつのそら かぞくで えいが どらえもん

たんじょうび すみっこぐらし なつのそら

つゆあける とくしまのじいちゃん まっている

たんじょうび ケーキをたべる なつのかぜ

こうえんで ぶらんこのるよ なつぼうし

にいちゃんと おにごっこする なつのそら

たいそうで ごうかくすれば くものみね

あさがおで いろみずジュース くらべっこ

 

育て!ホウセンカ!!

2020年7月29日 18時53分
3年生

 学校が臨時休業中に、

植えたホウセンカが美しい花を咲かせています。

 3年生が持ち帰っているホウセンカは、

いつ頃綺麗な花を咲かせるのでしょうか。

夏休みの水やりをがんばって

観察も楽しんで下さいね。

1年生 のぼさんと仲良くなろう

2020年7月27日 17時52分
1年生

 7月27日 渡部教頭先生に、「のぼさん」こと正岡子規についての授業をしていただきました。

 

みんな、のぼさんと仲良くしてくれるかな。

 

のぼさんに質問がある人はいませんか。

のぼさんは、たくさんの俳句をつくりました。

 みんなが持っているこの本(「のぼさんと学ぶ俳句とことば」)に、のぼさんがつくった俳句がたくさんのってます。

 

 のぼさんがつくったこの俳句の「ぐるぐる」のところに、ほかにどんな言葉が思いつくかな。

 

 「きらきら」「ひゅーひゅー」「やさしい」を思い付いたよ。

 これからものぼさんの俳句を覚えたり、自分でつくったりしていきましょう。

 

委員会活動が始動!!

2020年7月27日 12時13分
高学年

今日から全校登校日(補充授業)が始まりました。子どもたちも元気に登校してきました。今日から放送委員会が昼の放送を始めるようになりました。少しずつではありますが、日常の学校生活に戻っている感じがとてもうれしく感じます。今後の委員会活動にもご期待ください。

1年生「色水作り」と「おおきなかぶの劇」

2020年7月20日 16時51分
1年生

 アサガオの花を使って色水作りをしました。

 きれいな赤紫や青色の色水ができ、みんな「きれい~。」とながめていました。

 また学級園の花もぐんぐん大きく育っています。

   

 国語科の学習で「おおきなかぶ」の劇をしました。登場人物の気持ちを考え、自分でせりふを考え発表しました。

 短い練習時間でしたが、グループの友達と協力して練習に取り組みました。

 劇の後に、友達の発表を見て、いいところや頑張っているところなど感想を伝え合うこともできました。

 1学期最後に、楽しい発表会ができました。

 

体育館で練習中。「もっと、大きな声を出そう。」