ものの体積と温度
2020年11月12日 19時44分4年生は、「ものの体積と温度」で空気の体積と温度の関係について学習しています。今日は、試験管の先にシャボン玉の液をつけて、試験管を握るとどうなるかという実験に、シャボン玉が膨らんでいく様子に驚いていました。実際に現象が目の前で起こると、その発見は本当に心に残るものだと改めて感じました。
4年生は、「ものの体積と温度」で空気の体積と温度の関係について学習しています。今日は、試験管の先にシャボン玉の液をつけて、試験管を握るとどうなるかという実験に、シャボン玉が膨らんでいく様子に驚いていました。実際に現象が目の前で起こると、その発見は本当に心に残るものだと改めて感じました。
今日は、東中の大川先生にZoomで図工の授業をしていただきました。授業の後半では、鉛筆を使って、自分の名前をデザインするという題材に、大川先生がスラスラっと描いたデザインに子どもたちもびっくりし、私たちもという勢いがついて、熱心に活動していました。
今週末14日(土)に行われる市長杯に向けて、昼休みに低学年の練習が始まりました。タグをつけるのも初めての1年生を見ていると、2,3年生が本当にお兄さんお姉さんに見えます。今日はパスの練習をしましたが、試合もしていきます。
今日は、砥部焼の絵付け体験をしました。
砥部焼陶芸創作館の講師の先生に、描き方を教わった後、
グループに分かれて、思い思いに絵や模様を描きました。
筆で描くのは大変でしたが、みんな集中して作業し、
自分だけのお皿を作りました。
出来上がりはおよそ1か月後です。どんなふうに焼き上がるか、
とても楽しみです。
企画・運営、お手伝いをしてくださった保護者の皆様
ありがとうございました。
コロナ禍の中、人数制限を設けての開催となり、大変ご迷惑をおかけしました。いろいろな制限がありながらも、子どもたちは、この音楽会に向けて一生懸命練習してきました。そして、練習の成果をしっかりと発揮し、どの学年も感動的な演奏ができました。学年が一つに、学校が一つになった瞬間がそこにはありました。これからの学校生活が本当に楽しみです。
今日は、3年生と4年生と5年生の演奏を聴きました。
上学年のすばらしい演奏を聴くことで、1年生の演奏も少しずつ上手になってきました。せりふ担当の子たちも、大きな声で気持ちをこめて言うことができるようになりました。
明後日が本番です。にこにこ笑顔で きらきら輝く演奏となるようがんばります。
コイルの巻数、電池の数、導線の長さによって、電磁石の強さが変わることを確認した後、自動車づくりに取り掛かりました。説明書を見ながら作ることを経験していない子どもたちが多く、どうやって作るのか試行錯誤しているようでした。うまくいかないことがたくさんあり、子どもたちも本当に困っていました。この試行錯誤こそ、大事なことです。またできたときの達成感は、かなり爽快です!!
5年生の練習、気合が入っていました。美しい歌声、迫力のある合奏、音楽会本番が楽しみです。
2年生が、9月に生活科の学習で町探検に行ったことを1年生に発表してくれました。
探検場所は、警察署、公民館、六角堂、秋山兄弟生誕地、研修センター、東中、生活文化センター、県民文化センターです。
2年生は、探検して見たり聞いたりしたことを、紙芝居、ペープサート、クイズなど工夫してまとめて、1年生に分かりやすく発表してくれました。
先日の遠足に続いて、1、2年生が交流する機会が増え、よい活動となりました。
レオマワールドに行ってきました!!
アトラクションにショッピング、班ごとのランチなど、楽しいことが盛りだくさん!!
仲間との絆も深まりました!!
感染症対策も万全で安心して遊ぶことができました!
レオマワールドに別れを告げてこれから愛媛に向かいます。
みんな元気です。楽しかった修学旅行も帰校までもう少しです。