4年生 プロの松山城ガイドを体験しました!
2020年11月20日 19時01分今日は松山城でボランティアガイドをされている高須賀勲先生に松山城の写真を使ってガイドをどんな風にしているのか実演をしていただきました。
子どもたちはこれから自分たちが理想とするキッズガイドになるために意欲をぐんと高めた一日でした。
今日は松山城でボランティアガイドをされている高須賀勲先生に松山城の写真を使ってガイドをどんな風にしているのか実演をしていただきました。
子どもたちはこれから自分たちが理想とするキッズガイドになるために意欲をぐんと高めた一日でした。
秋の自然物でつくった遊ぶもので遊びのコーナーをつくり、1組、2組一緒に遊びました。
男の子に人気があったのは、ドングリ的入れと魚釣り。 女の子はおしゃれやさんでした。
1年生みんなで仲良く楽しく遊ぶことができました。
松山市教育研修センターの小田先生に情報モラル教室を行ってもらいました。番町小、八坂小、東中とZoomでつながって行うことで、各校の意見を聞くことができ、コロナ禍での小中連携ができました。6年生は、情報モラルを守ることは交通安全を守るのと同じであるということを実感していました。
6年生がペチュニアからパンジーに植え替えました。卒業式にはきれいな花を咲かせられるように、愛情をこめて育てていきます。
パンジーの苗とチューリップの球根(一人2個)を植えました。
1年生も上学年と同じように、登校したら水やりをしてから教室に上がるようになりました。
きれいな花が咲くように、心を込めて水やりをがんばってほしいと思います。
天気が良く、暖かな日差しのもと植え替え作業をしました。
一人一人が自分のパンジーに名前を付け、これから大事に育てていこうと強く思った素敵な時間でした。
今日は、ぽっかぽかの会の皆さんに読み聞かせをしていただきました。5,6年生の子どもたちもすっかり引き込まれていました。
ぽかぽか陽気の午後、
一人一鉢にデージーの苗を植えました。
薄いピンクと濃いピンクの2種類の苗から、
好きな方を選び、優しく土を入れながら
丁寧に植え替えをしました。
春にきれいな花がたくさん咲いてくれることを
楽しみに、毎日のお世話をしていきたいと思います。
生活科で、ドングリや葉っぱなどを使って、遊びに使うものを工夫してつくっています。
ドングリ的当てや的入れ、ドングリボーリング、ドングリ迷路、マツボックリけん玉、魚釣り、やじろべえ、楽器、マツボックリツリーなど、自分がつくりたいものを一生懸命つくっています。早く友達と遊びたいと、楽しんでつくっています。
この後、1年生全員で遊ぶ活動を予定しています。
今日は、牛乳についての食育教室がありました。
酪農家さんの仕事や牛乳が作られる工程などについて、
写真やDVDを見ながら教えていただきました。
いろいろなクイズも出していただき、2年生は大盛り上がりでした。
そして、大きな牛の模型を使って、搾乳体験もしました。
絞り方を教わったあと、乳しぼりに挑戦です!
勢いよく出てきたときには、歓声を上げて喜んでいました。
毎日給食で出てくる牛乳について、
楽しく学ぶことができた食育教室でした。