ゴムの力(実習生の授業)
2020年10月13日 17時41分3年生の理科で『ゴムの力のはたらき』という単元が始まりました。10月5日から3年生を担当している実習生による特別授業が多目的ホールで行われました。子どもたちは、実験キットの車を走らせながらゴムには「元に戻ろうとする力」があり、それによって車が動いていることに気づきました。これからも楽しく実験しながら学習を進めていきます。
3年生の理科で『ゴムの力のはたらき』という単元が始まりました。10月5日から3年生を担当している実習生による特別授業が多目的ホールで行われました。子どもたちは、実験キットの車を走らせながらゴムには「元に戻ろうとする力」があり、それによって車が動いていることに気づきました。これからも楽しく実験しながら学習を進めていきます。
今日は初めて全校練習を行いました。5,6年生の気合の入った態度や応援の様子が下学年の心に火をつけたようで、本当に締まった全校練習となりました。やはり、みんなが集うということは、とてつもない教育効果だと実感しました。
運動会は平日開催、人数制限(各家庭1名)をとさせていただき、大変ご不便をかけております。子どもたちや保護者の方の3密を回避するため、会場全体のスペース等を考慮し、このような制限を設けましたこと、どうかご理解くださいますようお願い申し上げます。
来週19日(月)にニンジニアスタジアムで行われる市総体(陸上の部)の壮行会を放送で行いました。選手の決意発表、VTRによる試技の視聴、全校応援(各教室)、校長先生のお話など、今まで通りとはいかなくても、お互いしっかりと気持ちを伝えることができました。来週の市総体が楽しみです。
東中の新人戦壮行会にZoomで参加させていただきました。中学生の凛々しい姿に6年生も憧れを抱き、中学校への思いを強く持つことができました。中学校との交流は、小学生にとってすばらしい機会となりました。
4年生の理科では「自然の中の水」について学習しています。水蒸気が空気中にあることを感じるのにビーカーに氷を入れて、ビーカーの周りに水滴がつくことで確認することができました。興味津々の4年生。次は、水の3つのすがたでの実験が楽しみです。
9月29日(火)に2年生が町探検に行きました。
4グループに分かれて、
「松山東警察署・東雲公民館」「六角堂・秋山兄弟生誕地」
「松山市教育研修センター・東中学校」
「愛媛県民文化会館・えひめ生活文化センター」
の8か所を見学させていただきました。
どんな場所で、働いている人はどのようなお仕事をされているのかなど
たくさんのことを知ることができました。ありがとうございました。
今は、発表会に向けて準備や練習をがんばっています!!
月曜日には、1,2,3,4,6年生に、今日は3,4,5年生に読み聞かせをしていただきました。子どもたちもすっかり引き込まれていました。「ぽっかぽかの会」の皆さん、本当にありがとうございます。
10月7日、秋の木の実や葉っぱを拾いに城山へ行きました。
最初に東雲神社前の石段で学級写真を撮りました。
それから、どんぐりやきれいな葉っぱを見つけながらゆっくり坂道を歩いて上りました。
子どもたちは一生懸命探し、夢中で拾い集めていました。
わくわくしながら階段を上ります。
こんな大きなどんぐりがあったよ。
学校に帰ってから「みつけたよカード」に感想を書きました。
次は、集めた木の実や葉っぱを使って、遊びに使う物をつくる活動に入ります。
日赤で工事をされている方々が、子どもたちに挨拶をしてくれています。子どもたちも元気に挨拶を返していました。地域の方と一体となって子どもを見守る姿勢を大切にしていきます。
本日、6年生が平和学習のため、平和の語り部の方に紙芝居を読んでいただきました。隣の研修センターからのZoom配信でしたが、時間差もなく、とてもスムーズでした。また、味生小やみどり小の皆さんとも交流ができました。戦争の恐ろしさや虚しさを後世につないでいくことの大切さや一人一人の命の尊さを改めて考えさせられるよい機会となりました。