感染症対策も万全!!
2020年5月19日 16時30分学校でも新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策として、手洗い場の使用制限や待つポイント、トイレの待つポイント、また手洗いの仕方など、万全の準備を行って、児童のみなさんの登校を待っています。児童のみなさん、朝の検温、健康観察、マスク着用など忘れずに来てくださいね。
児童玄関も密を避けるよう、ポイントを設けています。
教卓前のビニールシートも作っています。
学校でも新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策として、手洗い場の使用制限や待つポイント、トイレの待つポイント、また手洗いの仕方など、万全の準備を行って、児童のみなさんの登校を待っています。児童のみなさん、朝の検温、健康観察、マスク着用など忘れずに来てくださいね。
児童玄関も密を避けるよう、ポイントを設けています。
教卓前のビニールシートも作っています。
分散登校2日目。Bグループの子どもたちが登校してきました。元気に挨拶する子供たち。やっぱり学校を楽しみにしていたんだと改めて感じます。いろいろな制約はあるものの、子どもたち自身もそれを理解して取り組んでいるあたりは、みんなでやろうという思いが一つになってきていると感じました。思いを一つにしてウイルスに打ち勝とう!!
1年生も上手に密を避けています。
子どもたちが元気な姿で登校してきました。こんなにうれしいことはありません。校長先生や生徒指導主事、養護教諭から学校生活で気をつけることを全校にお話ししていただいた後、学習指導に入りました。先生方も爽やかな表情で学習指導を行っていました。それを聞いている子どもたちもうれしそうに聞いていました。学校がある日常が少しでも取り戻せると、心も体も元気になっていきますね。みんなでウイルスをやっつけ、ワンチームとなって日常を取り戻しましょう!!
トイレの順番も密にならないように気をつけて、待っています。
新しく生まれ変わった東雲小学校、運動場の落成を記念して、H28年度にハナミズキを植樹しました。植樹のときには「永く続く」という意味をこめていました。
しかし、ハナミズキにはもう一つ花言葉があるのです。
ゆっくり確実に育っていくことから、逆境に耐えて花を咲かせるというイメージで、「逆境に耐える」という意味もあるそうです。
今の状況にぴったりの言葉ではないでしょうか?今やるべきことは、つらいことがあっても、逆境に耐え、次に起こる出来事に常に対応していこうとする気持ちを持っておくことだと思います。
みんなで力を合わせて、「One team」となり、今の状況を打破していきましょう。
今年度は花壇コンクールに応募しました。4月13日が写真撮影の日なので、職員で作業をしました。外での作業は、やっぱりいいものです。そして、何より明るい未来のためにしている仕事は気持ちのいいものです。常に明るい未来をイメージして生活したいですね。
今日は、久しぶりの子どもたちの登校に本当にうれしい限りでした。新任式、始業式は放送で行いました。子どもたちは、新任式で、12名の先生方と出会い、その後、校長先生からの学級担任発表では、子どもたちの歓声が、学校に響き渡っていました。8名の転入生を迎え、始業式では、代表児童の立派な挨拶と、校長先生からは「命を守ること」「友達を大切にすること」「目標を持ってチャレンジすること」についてお話ししていただきました。きりっと締まった新任式、始業式でした。そして、学級活動では、新しいクラスの友達とともに、しっかりと先生の話を聞いて、明日からの臨時休業中の過ごし方について考えました。下校の際には子どもたちも少し寂しそうでしたが、みんなで戦う姿勢をしっかり確認できました。
入学式では、1年生のはじける笑顔に会場がぱっと明るくなり、在校生がいない中でも、最高の入学式を執り行うことができました。学級活動でも校長先生の名前や学級担任の名前などしっかりと覚えることができたようです。大きなランドセルにいっぱいの荷物を入れて保護者の皆様と帰る様子は本当にほほえましく思いました。ただ、明日から臨時休業…。一刻も早い収束を願うばかりです。
明日は、入学式・始業式です。
在校生のみなさん、進級おめでとうございます。
新入生の保護者の皆様、入学おめでとうございます。
教職員一同、みなさんに会えるのを楽しみにしています。
最後の子どもたちを見送りました。また6年生は、研修センターの先生方、児童クラブの先生方とそこにいる子どもたちに見送ってもらい、笑顔で学校を後にしました。
6校時に「臨時6年生を送る会」を開きました。サプライズの1年生からのプレゼントと校長先生、5年生、転任された先生方、東雲小の先生方からのメッセージをVTRで見て、そのころにはもう感極まって泣いている子どもたちもいました。そして「変わらないもの」の合唱。胸がジーンと熱くなる瞬間でした。最後に学年主任の廣藤先生からお話をいただきました。そして、退場。ろう下には、なんと4,5年生が花道を作ってくれていました。その中を笑顔で通っていく6年生。本当に感動的な会を開くことができました。
掃除が終わった後、縦割り班で集まって、お別れ会をしました。上手に5年生が進行をして、お互いに感謝の気持ちを伝え合う良い機会となりました。