3年生 ロープウェイ街の探検

2023年11月7日 16時54分
3年生

 総合的な学習の時間にロープウェイ街の探検に行きました。

 今日は、地域ボランティア9名の方に協力していただき、行き帰りの安全確保はもちろん、見たり聞いたりする活動がとても充実したものになりました。子どもたちのために、ありがとうございました。

IMG_1265     

 どのお店の方も、店の名前の由来や工夫していること、ロープウェイ街に店を開いた理由など、子どもたちに分かるよう丁寧に説明してくださいました。学校に帰った子どもたちは、発見したことを伝えたくてたまらない様子で、自分が見てきたことを友達や先生に伝えていました。

IMG_1266

IMG_1286

IMG_1430

IMG_1422

 今日、発見したことをまとめたり伝えたりして、しっかり学習していきます。

 ご協力ありがとうございました。

ぽっかぽかの会による昼の読み聞かせ

2023年11月7日 13時22分
PTA

 11月7日(火)の昼休みに、多目的ホールで、読み聞かせ「ハロウィンのおはなし」がありました。

 ぽっかぽかの会の皆さんは、ハロウィンの素敵な衣装に身をまとい、パネルシアター「おばけまんしょん2」を楽しく披露してくれました。

 事前にチラシを校内に掲示していたので、楽しみにしていた多くの児童が、楽しい時間を過ごすことができました。ぽっかぽかの会の皆さん、ありがとうございました。

DSC01791

DSC01793

DSC01795

DSC01801

第2回避難訓練

2023年11月2日 17時38分
全校

 11月2日に、第2回の避難訓練がありました。今回は、地震の後、火災が発生という想定のもと、実際に緊急地震速報や地震音、火災報知器を鳴らし、また、松山中央消防署や愛媛防災の協力も得て、実施しました。

 子どもたちは真剣に訓練に臨むことができました。消防署の講評でも、避難の仕方がよかったと褒めていただきました。さらに、自宅内の家具の固定をすることと、非常用持出袋の準備をすることについて、お家で確認をしてほしいということでしたので、保護者の皆さん、よろしくお願いいたします。40年以内に90%の確率で南海トラフ地震が起こると話されました。いつ起きるか分からない地震に備えることは大切です。

IMG_1388

IMG_1390

IMG_1396

 また、消火器の使い方についても、分かりやすく丁寧に教えていただきました。児童を代表して、少年消防クラブの3名が実演し、上手に消火しました。

IMG_1400

 避難訓練後は、3年生が、消防署員の方から「命の教育」についてのお話をいただいたり、4年生が、愛媛防災の方の補助の下、救助袋を使った避難体験を行ったりしました。

IMG_1403

IMG_1405

IMG_1406

 また、ご家庭でも防災について話題にしていただければ幸いです。

音楽会練習開始

2023年11月2日 11時44分
6年生

6年生は音楽会の練習が始まっています。

修学旅行を終えて、次は音楽会に向けてみんな練習に励んでいます。

修学旅行で学んだ集団行動や、深めた絆を生かして

小学校生活最後の音楽会を感動でいっぱいなるように頑張ります。

楽しみにしていてください!

忙しい日が続きますが、応援お願いします。

WIN_20231102_11_42_40_Pro

WIN_20231102_11_43_23_Pro

WIN_20231102_11_44_05_Pro

校内授業研究(1年2組生活科)

2023年11月1日 15時34分
1年生

 今日から11月の始まりです。階段掲示も、秋を感じる落ち葉が掲示されました。

P_20231101_101704_vHDR_On

 さて、11月1日に1年2組で生活科「たのしい あき いっぱい」の研究授業が行われました。1年部では、子どもたちがコロナ禍で、自然体験の不足や友達と関わりながら遊ぶ経験の積み重ねが十分でなかったことを、これまでの生活科の授業でも意識して活動してきました。

 今まで愛媛大学に3回、ほか護国神社、城山公園、東雲神社など、様々な場所に行き、友達と仲よく関わりながら、地域の自然や季節の移り変わりを楽しんできました。

 そして、本時は「楽しんだ秋を、友達におすすめしよう」という学習課題のもと、子どもたちは、タブレットの写真や動画、ワークシート、自然物等の具体物から選択したものを使って、友達に伝えあう活動を生き生きと行い、教室全体が笑顔いっぱいのすてきな雰囲気に包まれました。

IMG_1794

P_20231101_093855_vHDR_On

IMG_1826

P_20231101_094137_vHDR_On

IMG_1219

IMG_1812

IMG_1211

IMG_1845

 子どもたちは先生の話をしっかりと聞き、よく集中できています。今日も1年生とは思えないほど、子どもたちは友達や先生との交流を様々な方法で、楽しんでいました。聞く態度もすばらしかったです。

 授業に参加した先生全員が、癒やされ、ずっとこの教室で過ごしたいと思えるほど、すてきな学びの時間でした。子どもたちの成長がますます楽しみです!!

全校朝会

2023年10月31日 09時04分
全校

 朝の時間に、全校朝会があり、表彰と校長先生のお話がありました。

 表彰を受けた多くの児童の皆さん、おめでとうございます。

IMG_1772

IMG_1774

IMG_1776

IMG_1780

IMG_1784

IMG_1788

 校長先生からは、あいさつと命を大切に守ることのお話がありました。あいさつでは、朝の正門でのあいさつだけでなく、いろんな方にあいさつをしましょうというお話でした。

IMG_1790

 また、命に関するお話では、21年前の10月30日に勝山交差点で命を亡くした1年生の児童のお話がありました。その中で、保護者や地域の方など、様々な方が、遠くからでも目立つオレンジベストを着て、見守ってくださっていること、また、登下校時にかぶっている黄色帽子は、運転手から見た時にとても目立つ色なので、必ず着用して、自分の命を自分で守ることについて、お話がありました。みんな真剣にお話を聞くことができました。

 一つしかないかけがえのない命を守るために、自分ができること、周りの大人たちができることを改めて考える大切な時間となりました。

タグラグビー練習開始!

2023年10月30日 17時10分
課外活動

 ワールドカップラグビーが、南アフリカ共和国優勝で日曜日に終わりました。そして、本日から、東雲小学校のタグラグビー練習が始まりました。

 今年度も約50名もの児童が参加を希望し、12月17日に西条市で行われる県大会に向けて、練習に励みます。

 本活動は、タグラグビーを通して、チームスポーツの楽しさを味わい、運動する喜びを知ることと、他校との対戦・交流を通して、ルールの大切さや他者と関わる楽しさを知ることを目的としています。

 子どもたちには、運動を楽しみながらも真剣に頑張ってほしいと思います。

IMG_3464

IMG_3468

IMG_3465

IMG_3469

IMG_3470

PTA奉仕作業

2023年10月30日 12時28分
PTA

 10月30日に、PTA奉仕作業が行われました。今回の作業は、扇風機と加湿器の入れ替えでした。

 扇風機は、きちんと動くか確認した後、ほこり等の汚れをきれいにして、片付けていただきました。

 除湿器は、中を除菌した後、各教室に運んでいただきました。

 また、早く作業が終わったので、児童玄関のガラス拭きもしていただきました。

 毎回、作業の計画や準備にあたってくださっている本部の皆様の段取りがとてもよいことが、作業の効率を大きく上げていると思います。

 作業いただいた保護者の皆さま、お忙しい中、本当にありがとうございました。

IMG_3453

IMG_3454

IMG_3455

IMG_3456

IMG_3457

IMG_3458

IMG_3461

IMG_3462

まつやまこども屋台選手権

2023年10月29日 13時53分

 10月28日に大街道商店街で、まつやまこども屋台選手権が行われました。 

 東雲小学校の子どもたち、保護者も多く参加していました、県産食材を使って、一食200円以内に抑えた料理を考案、仕入れ、調理し、元気に呼び込みをしながら、販売していました。

 結果、グランプリには、お好み焼きを作った「畑の学校とゆかいな仲間たち」(東雲6年児童、学校生活支援員さんを含む)が選ばれました。おめでとうございます!

 さらに、給食賞には、芋煮&芋炊きカレーうどんを作った「東雲レインボー」(東雲5、6年児童)が、選ばれました。このカレーうどんは、今後市内の小中学校の給食で提供される予定です!おめでとうございます!給食で出る日が待ち遠しいですね!

P_20231028_134008_vHDR_On

P_20231028_134208_vHDR_On

栽培委員会 フウセンカズラの種取り

2023年10月27日 16時42分
委員会活動

 毎年恒例!栽培委員会が大切に育てたフウセンカズラの種取り大会が今日からスタートしました。

 まず、栽培委員会の子どもたちが、取り方やルールの説明をします。

DSC06847

 栽培委員会手作りの袋をもらって、種取りのスタートです。

DSC06850

DSC06851

 とった種を、大切に袋に入れていました。

 種取り大会は、1年生から始まり、6年生までの希望者全員が参加します。