3年生
社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習のまとめとして、県警本部にある通信指令課と交通管制センターを見学しました。
通信指令課では、見学をしている最中も110番通報が入り、対応している様子を上から見せていただきました。大きな画面があり、パトカーがどこにいるかなど一目で分かるようになっていました。子どもたちは、興味津々で見ていました。


交通管制センターでは、愛媛県全体の道路の混雑状況が分かる画面を見ながら、電光掲示板やラジオでドライバーに伝えていることや、普段は見上げる場所にある信号機を近くで見せていただきながら、大きな交差点では、青の長さが1秒でも短くなると渋滞が起きてしまうことなど丁寧に説明してくださいました。


また、機動隊が使うパトカーや白バイを見せていただきました。さらにパトカーや白バイに乗せていただき、いろいろな秘密を教えていただきました。


今日は、保護者ボランティアの方が4名、子どもたちの安全を見守ってくださいました。ありがとうございました。
あっと言う間に3月がやってきました。階段掲示も、春らしい掲示になりました。
6年生の小学校生活も残り14日となりました。卒業式練習も今週から始まりました。卒業への実感が更に増し、今日の練習も緊張感が感じられました。1日1日を大切に、仲間や先生との時間を充実させ、立派に卒業してほしいと思います。



学級園のチューリップが一輪咲いたそうです。
東雲っ子の皆さん、有終の美を飾りましょう!!
PTA
2月29日に、今年度最後の読み聞かせが、1~3年生対象に行われました。様々な本との出会いを通じて、子どもたちはお話の世界を楽しんだり、読書へのきっかけになったりしました。
子どもたちのために、朝、昼の読み聞かせ、クリスマス会等、一生懸命してくださって、ありがとうございました。
ぽっかぽかの会の皆様、来年度もよろしくお願いいたします。皆さんの読み聞かせを楽しみにしています。





全校
2月28日に、警察署の2名の方を招き、不審者対応の避難訓練を実施しました。
校内に不審者が侵入した時に、教室に入らせない対応や避難方法、情報伝達の方法についての訓練でした。男性教員は、校内に設置されている、さすまたを持って不審者に直接対応する訓練もしました。
そして、不審者を確保後、体育館に集合し、警察の方から指導をしていただきました。いろんな場面で不審者から声を掛けられたときにどう行動するか、代表児童が実演したり、また、学年ごとに大声で「助けて~!!」と叫ぶ練習もしました。「いかのおすし」の確認、「はちみつじまん」の話がありました。そして、見守りの方と大きな声であいさつを交わすことが不審者を遠ざけることにつながるので、あいさつを大切にしてほしいと話されました。



校長先生からは、朝の保護者等による見守りの時間と児童の登校時間は合わせていて、遅刻などをすると、一人で登校することになり、大変危険だと話されました。そして、全校児童に「何時何分に家を出れば、登校時間である7:40~7:55に登校できるか」お家の人と相談するという宿題が出されました。命を守るための大切な宿題です。必ずお家での確認をお願いします。
4年生
4年生は社会科の学習で愛媛県内の特色ある地域のまちづくりについて調べています。
今日は愛南町の役場の方とオンラインで交流し、愛南町の特色やまちづくりについてのお話を伺いました。
調べただけでは分からなかったことや、実際にまちづくりにたずさわる人の思いや願いを聞いて、子どもたちは実感を持って愛南町の良さを理解しました。
行ってみたい、もっと知りたいという思いが強くなった1時間でした。
愛南町役場の方々、お忙しい中子どもたちのためにお話しいただきありがとうございました!


2月26日に、教育問題等懇談会が実施されました。お忙しい中、学校評議員、地域関係者、PTA、東中学校生徒指導主事の先生に集まっていただきました。

今年度の教育活動、来年度から実施予定のまつやま型コミュニティ・スクール、そして、学校評価のアンケート結果(教員、保護者、児童)の説明を基に、ご意見やご感想をいただきました。
学校評価に関する意見では、「すてきな友達、先生に恵まれ、学校生活が楽しい」「タブレットを活用し、学習がよく分かる」「校外学習が充実し、子どもたちが楽しみにしている」等、多くのことを褒めていただきました。しかし、「早寝早起き朝ごはん」「悩み事に関する相談」等の課題については、今後の取組をお願いしたいと、励ましのお言葉をいただきました。
直接ご意見をいただけることは、本当にありがたく、今後の活動の参考にさせていただきます。
本日参加いただいた皆様の評価の結果を加えて、また、まとめたものを、後日、本ホームページでお知らせします。東雲の子どもたちのために、東雲小学校の教育活動へのご協力を引き続きよろしくお願いいたします。
PTA
2月26日に、ぽっかぽかの会の方による読み聞かせが、4~6年とくすのき学級で行われました。6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせでした。今日もそれぞれの教室で、子どもたちがいい顔で聞いている様子が見られました。ありがとうございました。







全校
本日予定されていた遠足は、残念ながら延期になりました。明日も現在のところ雨の予報です。
しかし、明日は雨が降っても校内遠足を行います。校内遠足はなかなか経験できない活動です。先生方が一生懸命に考えて、楽しい活動が用意されています。子どもたちは、晴れても雨でも楽しい時間になることは、まちがいありません。
また7時にtetoruで連絡しますので、ご確認ください。
保護者の皆様、明日もお弁当の用意をお願いします。