6年生
社会科の校内授業研究が6年2組で行われました。単元名は、「明治の国づくりを進めた人々」で、江戸時代と明治時代の日本橋近くの様子の資料を比べながら、その変化について話し合い、学習問題をつくるという流れでした。

導入で、明治維新のきっかけとなった、ペリー来航という大きな出来事を、担任の髙橋教諭がペリーを演じることで、当時の人々の気持ちを考えました。ペリーに扮した担任が登場時には、子どもたちは衝撃とともに大喜びで、金髪、鼻が高い、背が高いなどの格好から、外国人を初めて見た日本人の気持ちを発表することができました。きっとこの場面は、子どもたちの記憶に残る場面になったと思います。





授業は、終始担任の落ち着いた進行のもと行われ、グループ学習やタブレットを効果的に取り入れたことで、全ての児童が意欲的に参加することができました。
6年2組の子どもたちの笑顔と、一生懸命に頑張る姿がとても印象に残る授業でした。
PTA
11月21日に行われた連合音楽会の楽器積み込みの様子を、調査広報部さんが、記事にしてくれました。当日お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
→ 校内音楽会.pdf

PTA
本日のお昼の放送で、ボランティア委員会からベルマークで購入したものの紹介がありました。
11月のベルマーク週間では、保護者の皆様の積極的な協力の下、約33,000点も集めることができました。
そして、ボランティア委員会の児童と先生方で購入品を考え、今回、ライトドッジボール5個、ドッジビー5個、充電スピーカーを購入しました。さらに、10,000点分は、ベルマーク財団を通して、世界の貧困問題に対応している10団体に寄付をしました。



ベルマークは集めなければ0ですが、みんなで協力して集めることで、自分たちに必要なものを自分たちの力で購入でき、また社会貢献もすることができます。地道な活動ではありますが、意義ある活動だと改めて思いました。
集計発送作業に携わっていただいた、委員会の子どもたち、家庭教育部の方を中心とした各部の皆様、本当にありがとうございました。また、保護者の皆様におかれましては、引き続きベルマーク運動へのご協力をよろしくお願いいたします。
購入したものは、大切に使わせていただきます。
全校
今日は、久しぶりに温かい日でした。昼休みの時間には、大勢の児童が外に出て、外遊びを楽しんでいました。なわとび検定が11月28日から始まっていますが、プレイコートでは多くの児童が一生懸命になわとびの練習をしていました。なわとび練習用のジャンピングボードを使って、みんな頑張っていました!


12月3日(日)10:00~11:30に、東中学校で東雲地区防災訓練が行われました。地震により、東中学校に避難という想定で、体育館に地区ごとに集まった後、様々な体験を行いました。東雲小の子どもも家族で何組か参加しており、いざという時の、よい学びができました。
寒い日でしたが、炊き出し訓練でいただいたカレーがとてもおいしくて、体も心も温まりました。運営していただいた皆様、ありがとうございました。

〇マイタイムラインのアプリ使用について


〇段ボールベッド


〇毛布と棒を使った簡易担架の作り方

〇心臓マッサージ、AEDの使用について

〇応急給水栓の使用法について




〇マンホールトイレ


〇備蓄品等の展示


〇炊き出し訓練


PTA
来週の12月7日(木)、8日(金)に、ぽっかぽかの会の皆さんによるクリスマス会が行われます。校内にチラシも掲示され、子どもたちも楽しみにしているようです。本日の午後、ぽっかぽかの会の皆さんが集まって、練習をされていました。
両日とも保護者の皆様も小さいお子さんも参観できますので、ご都合よければ、13時までに、ぜひお越しください。


全校
今日から12月の始まりです。本日から、1月19日(金)の校内マラソン大会に向けて、業間マラソンが始まりました。月・木曜日が偶数学年、火・金曜日が奇数学年です。今日は、1、3、5年の児童で、どの子も時間いっぱい元気よく走ることができました。
寒さに負けず、マラソンやなわとび練習で、しっかりと体力をつけましょう!



4年生
4年生は、今日松山城ガイドキッズの本番でした。
前回のリハーサルから2週間。リハーサルからさらに原稿や話し方を改良し、本番に臨みました。
積極的に自分たちから声を掛け、多くの観光客の方々に松山城のよさを伝えることができました。
約2時間のガイド活動でしたが、これまでの練習の成果を発揮し、多くの学びや成長の時間となりました。
ガイド活動が終わった後、子どもたちの顔を見ると、どの子もやりきった顔をしており、とても充実した様子がうかがえました。
ガイドを聞いてくださった方々、見守ってくださった保護者の方々本当にありがとうございました。
いつまでも松山市のシンボルである松山城のよさを、多くの人々に伝えていってほしいなと思います。






全校
11月29日に、東中学校の先生方が本校に来られ、授業や児童の様子を熱心に見ていただきました。東中、番町小、八坂小、東雲小の四校連携の一環として行っています。
4年生の教室では、明日30日に行われる松山城ガイドの練習をしていましたが、東中の校長先生、教頭先生も聞いていただき、しっかりと説明することができました。お二人からたくさん褒めていただきました。




