縦割り班遊び

2023年12月11日 18時48分
全校

 本校では、1~6年生が10人ほどの班をつくって、縦割り班活動を行っています。普段は、縦割り班で掃除を行っていますが、今回は縦割り班遊びということで、6年生を中心に班で遊びを考え、色別に行いました。11月28日に青組が、11月30日に赤組が、本日12月11日に黄組が実施しました。

 遊びの内容は、主にドッジボール、ドッジビー、長なわが多いです。遊びを通してつながることで、よりよい人間関係を築くことになります。掃除でも6年生を中心にまとまり、よく頑張っていると思います。すばらしい活動の一つです。

IMG_0966

IMG_0968

IMG_3969

IMG_3965

IMG_1101

IMG_1111

PTAだより(第1回坊っちゃん学習)

2023年12月11日 17時00分
PTA

 12月5日(火)に、家庭教育部さん主催で行われた、第1回坊っちゃん学習の様子を調査広報部さんが記事にしてくれましたので掲載します。

 坂の上の雲ミュージアムに、皆さん行かれたことはありますか?記事のとおり、とても素敵な建物で、中身もとても充実した松山市が誇る施設です。カフェもあって、くつろげるのでおすすめです。ぜひ行かれてみてください。

 ※坂の上の雲ミュージアムのホームページです。

→ https://www.sakanouenokumomuseum.jp/

 また、12月8日に、第3回坊っちゃん学習「西岡校長先生を囲む会・給食試食会」の案内が配布されております。ぜひご参加ください。

→ 坊っちゃん学習.pdf

社会科 トヨタ自動車出前授業(5年生)

2023年12月7日 18時39分
5年生

 12月7日(木)、5年生は愛媛トヨタ自動車さんとJAFさんの協力をいただき、社会科の学習の一環として出前授業に参加しました。

DSC04175

IMG_1588

IMG_1610

  学習内容は、「SDGsと車」をテーマにした座学と「衝突体験・燃料電池自動車試乗・電動車いす」の体験活動でした。

 5年生は、目を輝かせて体験をしたり質問をしたりと、熱心な活動ぶりでした。今回の学習が、今後の安全な未来につながることを信じています。

 ご協力いただいた皆様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

ぽっかぽかの会によるクリスマス会

2023年12月7日 17時13分
PTA

 本日の昼休みに、ぽっかぽかの会の皆さんによるクリスマス会が、体育館で行われました。今日は低学年の部でした。内容はスクリーンを使った絵本の読み聞かせ2本と、ハンドベルの演奏でした。

IMG_5338

 絵本の読み聞かせは、クリスマスに関係するお話でした。暗転した体育館のスクリーンに映し出された絵を見ると、まるで映画館のようです。しかも生音読、BGMはピアノの生演奏なので、迫力が違います。今日も皆さんとても上手で、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。 

IMG_5340

IMG_5339

 ハンドベルは、体育館にきれいな聖なる音色が響き渡りました。みんなうっとりと聞き入っていました。途中、子どもたちが自然にクリスマスソングを歌い始めるなど、とてもすてきな雰囲気に包まれていました。

IMG_5347

IMG_5349

 最後はプレゼントまでいただいて、子どもたちは大満足です。ぽっかぽかの会の皆さん、ありがとうございました。また、参観にお越しいただいた皆様もありがとうございました。

IMG_5351

 明日は高学年の日です。よろしくお願いいたします。

登下校時の地下道出入口付近の注意喚起(高校へ)

2023年12月7日 07時57分

 保護者の皆様、朝早くからの登校の見守りをいつもありがとうございます。見守り後の報告で、地下道出入口付近で、自転車通学の高校生の速度が速く、危険だという連絡がよく上がっています。

 教育支援センターにその旨を伝えたところ、下のようなチラシを作成し、各高校の生徒指導担当の先生に高校生の指導をお願いいただきましたので、お知りおきください。

 ご家庭でも地下道出入口を利用する際には、地下道から出た時に飛び出さないよう、安全を確認してから歩道に出ることをお伝えください。

 また、本校は非常に交通量が多い校区であり、いつ事故にあってもおかしくないぐらい危険です。先日、地域の方から、小学生の自転車の乗り方(交差点を一時停止することなく走ってきた)について連絡を受けました。生徒指導主事から全校に注意喚起したところではありますが、ご家庭で今一度、自転車の乗り方についてもお話しいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

→ 高校へのチラシ.pdf

校内授業研究(6の2)

2023年12月6日 17時20分
6年生

 社会科の校内授業研究が6年2組で行われました。単元名は、「明治の国づくりを進めた人々」で、江戸時代と明治時代の日本橋近くの様子の資料を比べながら、その変化について話し合い、学習問題をつくるという流れでした。

IMG_1068

 導入で、明治維新のきっかけとなった、ペリー来航という大きな出来事を、担任の髙橋教諭がペリーを演じることで、当時の人々の気持ちを考えました。ペリーに扮した担任が登場時には、子どもたちは衝撃とともに大喜びで、金髪、鼻が高い、背が高いなどの格好から、外国人を初めて見た日本人の気持ちを発表することができました。きっとこの場面は、子どもたちの記憶に残る場面になったと思います。

IMG_1074

IMG_1082

IMG_1081

IMG_1089

IMG_1091

 授業は、終始担任の落ち着いた進行のもと行われ、グループ学習やタブレットを効果的に取り入れたことで、全ての児童が意欲的に参加することができました。

 6年2組の子どもたちの笑顔と、一生懸命に頑張る姿がとても印象に残る授業でした。 

連合音楽会(PTA調査広報部から)

2023年12月6日 17時10分
PTA

 11月21日に行われた連合音楽会の楽器積み込みの様子を、調査広報部さんが、記事にしてくれました。当日お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

→ 校内音楽会.pdf

ベルマーク運動の成果

2023年12月5日 18時09分
PTA

 本日のお昼の放送で、ボランティア委員会からベルマークで購入したものの紹介がありました。

 11月のベルマーク週間では、保護者の皆様の積極的な協力の下、約33,000点も集めることができました。

 そして、ボランティア委員会の児童と先生方で購入品を考え、今回、ライトドッジボール5個、ドッジビー5個、充電スピーカーを購入しました。さらに、10,000点分は、ベルマーク財団を通して、世界の貧困問題に対応している10団体に寄付をしました。

1701755581687

1701767260735

1701755653708

 ベルマークは集めなければ0ですが、みんなで協力して集めることで、自分たちに必要なものを自分たちの力で購入でき、また社会貢献もすることができます。地道な活動ではありますが、意義ある活動だと改めて思いました。

 集計発送作業に携わっていただいた、委員会の子どもたち、家庭教育部の方を中心とした各部の皆様、本当にありがとうございました。また、保護者の皆様におかれましては、引き続きベルマーク運動へのご協力をよろしくお願いいたします。

 購入したものは、大切に使わせていただきます。

なわとび練習を頑張っています!

2023年12月4日 19時56分
全校

 今日は、久しぶりに温かい日でした。昼休みの時間には、大勢の児童が外に出て、外遊びを楽しんでいました。なわとび検定が11月28日から始まっていますが、プレイコートでは多くの児童が一生懸命になわとびの練習をしていました。なわとび練習用のジャンピングボードを使って、みんな頑張っていました!

IMG_4013

IMG_4012

東雲地区防災訓練

2023年12月3日 12時02分

 12月3日(日)10:00~11:30に、東中学校で東雲地区防災訓練が行われました。地震により、東中学校に避難という想定で、体育館に地区ごとに集まった後、様々な体験を行いました。東雲小の子どもも家族で何組か参加しており、いざという時の、よい学びができました。
 寒い日でしたが、炊き出し訓練でいただいたカレーがとてもおいしくて、体も心も温まりました。運営していただいた皆様、ありがとうございました。

IMG_3978

〇マイタイムラインのアプリ使用について

IMG_3981

IMG_3985

〇段ボールベッド

IMG_3982

IMG_3984

〇毛布と棒を使った簡易担架の作り方

IMG_3988

〇心臓マッサージ、AEDの使用について

IMG_3990

〇応急給水栓の使用法について

IMG_3995

IMG_4001

IMG_4000

IMG_3996

〇マンホールトイレ

IMG_4004

IMG_4003

〇備蓄品等の展示

IMG_3993

IMG_3994

〇炊き出し訓練

IMG_4006

IMG_4005