全校朝会
2023年11月28日 12時50分11月28日の朝に、全校朝会がありました。朝会の前に表彰が行われました。
校長先生からは、エジソンのお話を中心に、何事も諦めずに頑張り続けることの大切さをお話しいただきました。
11月28日の朝に、全校朝会がありました。朝会の前に表彰が行われました。
校長先生からは、エジソンのお話を中心に、何事も諦めずに頑張り続けることの大切さをお話しいただきました。
2年生は、6月に植えたさつまいもを掘りに行きました。「どこにいもがあるかな」と、わくわくしながらつるを引いたり、土を一生懸命に掘ったりしました。
今年は夏の猛暑の影響等で、収穫はわずかでしたが、楽しくいも堀りをすることができました。
6年生は松山市連合音楽会に参加しました。
松山市民会館という大舞台で緊張しましたが、みんなで心を合わせて、練習してきた成果を存分に発揮しました。
とってもいい経験になりました。保護者の皆様、お手伝いや見学、ありがとうございました!
毎年 10 月末から 11 月にかけて、社会教育部員さんが中心となり、学校周辺の歩道のストップマークを補修していただいてます。
今回、調査広報部さんが取材し、PTAだよりを作成してくださったので掲載します。
陰ながら支えてくださっている社会教育部さんの活動の様子が記事と写真でよく分かりました。子どもたちの安全・安心のために、ありがとうございます。
いよいよ明日が校内音楽会の本番です。6年生と先生方で、音楽会の準備を整えました。
明日の朝は、雨や強風も心配されますが、東雲っ子の素敵な歌声を合奏を楽しみに、温かい格好をして、気を付けてお越しください。
各学年の演奏が終わるごとに、一度、左右のスペースに移動してもらいます。お手数をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
「演奏学年保護者席」表示の前方の座席に、該当学年の保護者はお座りください。後方の座席は自由席となります。
撮影等の注意事項については、次をご確認ください。よろしくお願いいたします。
今日4年生は、松山城ガイドキッズのリハーサルを行いました。
ガイドキッズのたすきを掛けて、これまで練習してきたことを観光客の方に聞いてもらいました。
最初は緊張していた子どもたちも、慣れてきて自分たちから積極的に声を掛け、ガイドをしていました。
これまで指導してくださった高須賀さんも、ガイドキッズの様子を見守ってくださいました。そして、しっかりガイドができていると褒めてくださいました。
子どもたちに感想を聞くと、「楽しかった。」「本番に向けて、もっとよくしていきたい。」という声がたくさん出ました。
今月末が、いよいよ本番です。ガイドキッズの本番に向けて頑張ります!
11月15日に、児童向けの校内音楽会が行われました。1年生にとっては、初めての音楽会。そして、6年生にとっては、最後の音楽会。
水軍太鼓の勇ましい太鼓の音から始まり、1~6年の子どもたちが、今までの練習の成果を発揮して、すばらしい歌声、演奏をすることができました。全校での合唱も「音楽のおくりもの」と「天守閣」の2曲をみんなで歌うことができ、とてもよかったです。
保護者の皆様、11月18日(土)の参観日を楽しみしていてください。
11月14日に、PTAの第4回理事会が行われました。各専門部の皆さんを中心に保護者の方々が、縁の下の力持ちとして、学校や子どもたちを支えてくださっているのだと、改めて強く感じました。本当にありがとうございます。
理事会後に、スクール・ガード・リーダーの佐藤さんと松山市教育支援センターの竹田さんを招き、登下校の見守りについて、お話しいただきました。佐藤さんからは、松山市の不審者情報は、15~17時の下校時間帯に、路上で多く発生していることを教えていただきました。また、防犯上の危険な場所として、入りやすい場所、見えにくい場所であると言われました。
また、下校時の見守りは、どの校区も不足していることから、今後は、地域方の協力も得て、まずは挨拶による見守りからスタートし、「無理なく、できる時に、できる見守りを」と話されました。
お忙しい中、佐藤さん、竹田さん、ありがとうございました。
2年生は町探検に行きました。東雲地区のすてきな場所を訪ね、東雲地区で働くすてきな人たちと触れ合い、東雲の地域がもっと大好きになりました。
町のすてきを見たり、聞いたり、触れたりすることができ、子どもたちはとても喜んでいました。ご協力いただきありがとうございました。
11月8日の朝の時間に、集会委員会による集会が行われました。今回はSDGs「14.海の豊かさを守ろう」をテーマにした内容です。
プラスチックごみが増えていることを、全校に投げかけ、どのように解決していけばよいかを、みんなで考えました。「ごみを捨てないようにする」「ごみを拾う」「水で溶けるプラスチックを開発する」「リサイクルする」など、様々な意見が出されました。
集会委員の皆さんが、今日も寸劇やクイズを交えながら、進めてくれたので、1年生にも分かりやすく、楽しく理解することができました。集会委員の皆さん、ありがとうございました。次も楽しみにしていますね!!