愛媛大学の先生による授業
2024年2月7日 20時34分2月7日に、愛媛大学教職大学院特定教授の田頭良博先生による国語科の授業がありました。
6年2組の児童が、授業を受けましたが、当日は教育学部の先生や学生も大勢参観し、授業会場の多目的ホールがいっぱいになるほどでした。
その中で、子どもたちは緊張も見せずに集中し、友達と自分の考えを交流させながら、自分の意見を堂々と述べることができていました。
さすが東雲っ子!さすが東雲の6年生!!だなあと改めて感じました。
2月7日に、愛媛大学教職大学院特定教授の田頭良博先生による国語科の授業がありました。
6年2組の児童が、授業を受けましたが、当日は教育学部の先生や学生も大勢参観し、授業会場の多目的ホールがいっぱいになるほどでした。
その中で、子どもたちは緊張も見せずに集中し、友達と自分の考えを交流させながら、自分の意見を堂々と述べることができていました。
さすが東雲っ子!さすが東雲の6年生!!だなあと改めて感じました。
ドリームマップ完成
完成といっても、ドリームマップはこれからも進化していきます。
なりたい自分をいつも見つめながらこれからもますます進化させていこうね。
講師の皆さん。楽しい授業をありがとうございました!
5時間目は、作ったドリームマップの発表です。
自分が作ったものを紹介する楽しさ、友達と夢を共有する楽しさを実感しています。
6年生は3・4時間目にドリームマップの作成を行っています。
「夢(なりたい自分)」を中心として「なってほしい社会」「笑顔にしたい人」「ほしいもの」「やってみたいこと」の四つに分けて将来をイメージしながら作っています。
みんな集中しています。どんな地図ができあがるかな?
ドリームマップ授業2時間目
地図を作るために、自分のことを深く知る時間です。
自分のことを知れば、たくさんよいところが見えてきました。
友達と話し合いながら、いろんな見方を学習しています。
6年生は今日、ドリームマップの作成をしています。
今日一日で、「将来どんな自分になりたいかな」と深く考え、夢の地図を描きます。
午後に向けて、どんな地図ができるかこれから楽しみです。
天候が心配されましたが、子どもたちが歩く時間帯は雨が降らず、防災センターまで行くことができました。
防災センターでは、まず、消防署で働く人や消防団の人の仕事について映像を見て学習しました。その後、消火器体験や煙体験をしました。消火器体験では、「可能な限り火元に近づいてホースの先をしっかり持って、ねらいを定めてからレバーをにぎる」というポイントを押さえ、実際に消火器を使いました。
消火器体験の最後には「火が天井までいってしまったら逃げること」と教えていただきました。
煙体験では、「予想以上に視野が悪く、周りが見えない」「これが本当の煙だったら怖い」と改めて火災の恐ろしさに気付いたようです。
消防署では、消防車にはいろいろな種類があり、それぞれ役割があることを分かりやすく説明してくれました。
今日の見学にも、地域の見守りボランティアの方が4人も来てくださり、安心して道路を歩くことができました。ありがとうございました。
松山市教育支援センターから、安全安心だよりが届きましたので、お知らせします。今回は、不審者関連の内容となっております。
2月28日に不審者対応の避難訓練をする予定ですが、最近物騒なニュースが多いので、本資料を基に、ご家庭でもぜひお話しいただければ幸いです。
2月2日に、PTAによる奉仕作業が行われました。
来週、隣接する教育研修センターで「まつやま教育研修センターフェスタ2024」が行われます。研究協力校である本校も会場となり、多くの方が来校するため、今回公開授業や研究協議をする4年生の教室と多目的ホール、図工室等の窓ガラスやトイレを中心にきれいにしていただきました。
気持ちよくお客さんを迎えることができます。お忙しい中、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
先日、登校時に、地下道付近(愛媛信用金庫前)で、自転車との接触がありました。幸い児童に大きなけがはなかったのですが、学生や大人が通学、通勤中に、かなりのスピードで走っている状況も見受けられます。
この状況を松山市教育支援センターに伝えたところ、次のような地域向け、児童向けの注意喚起用のチラシを作成していただき、また警察にも見守りのお願いをしていただきました。
本日、チラシを配布していますので、ご家庭でも再度、地下道に入る時、出る時は、必ず一度止まり、安全を確認してから歩行するよう、お伝えください。よろしくお願いいたします。