6月6日(火)に、すもう総体への壮行会が行われ、全校で選手を応援しました。今日はスペシャルゲストとして、「東雲どすこい」さんの登場もあり、体育館は最初から盛り上がりました。


選手による決意発表の後、すもう部員による試合があり、どの選手もすばらしい立ち合いで、勢いよく相手にぶつかっていきました。みんな、その迫力にびっくりしていました。その後、すもう部の選手と対戦できる場も設けられ、大変盛り上がりました。低学年の児童も選手に負けじとよく頑張っていました。先生を相手にした選手は、なんと大柄の先生を最初の立ち合いで吹っ飛ばすほどでした。






全校応援では、運営委員を中心に、各学級代表の1名も参加して、選手をしっかりと応援することができました。選手は大きな力をもらったものと思います。最後にキャプテンが、堂々とお礼を述べ、校長先生からも励ましの言葉をいただきました。選手だけでなく、すもう部に入部し、今まで頑張った児童も称えたいと思います。


大会は、6月9日(金)の午後から、愛媛県総合運動公園で行われます。東雲小みんなの応援を受け、本番では全力で頑張ってくれるものと思います。
頑張れ!東雲っ子!!
6月5日(月)に委員会活動が行われました。5、6年生がそれぞれ学校のために一生懸命活動していました。今回はいくつか紹介します。
〇ボランティア委員会
家庭教育部のお母さん方と一緒に、ベルマークの整理をしていました。一つ一つのベルマークを10ずつセロテープでまとめる細かい作業ですが、集中して頑張っていました。募金や掃除の計画もしていました。




〇飼育委員会
飼育小屋の清掃をしていました。2羽のうさぎも、たくさんの子どもたちに世話をしてもらい、うれしそうでした。掃除の作業がしやすいように、準備をしっかりとできました。



〇栽培委員会
児童玄関前の一人一鉢の処理をしました。その後、花壇に花の苗を植えていました。これからきれいな花が咲くのがとても楽しみです。花いっぱいの美しい環境のため、栽培委員さんお願いします。


〇放送委員会
今後の放送計画を行い、各自で放送原稿を考えていました。毎日楽しい内容の放送は、このようにできているんだと驚かされました。タブレットで調べたり、原稿を打ち込んだりして、頑張っていました。明日の放送も楽しみです。


〇図書委員会
本の整理整頓や気を付けてほしいことをタブレットで作っていました。みんなが図書館を利用しやすいように、よく考え、活動できていました。本が大好きな子が増えるよう、よろしくお願いします。


5月31日(水)に標記講習会を行いました。6月から始まるプールでの学習に向けて、心臓マッサージやAEDの使用方法等について、教職員全員が確認し、非常時に対応できるよう研修しました。命に関わることなので、みんな真剣に取り組むことができました。




6月8日(木)に6年生がプール清掃を行い、6月13日(火)からプール開きとなります。子どもたちが楽しみにしている学習ですが、安全に気を付けて進めていきたいと思います。
今日は、運動会後の疲れもあったかと思いますが、子どもたちは元気に過ごすことができました。
しかし、登校時は大雨で、靴下まで濡れてしまった子も多くいたようです。雨の日は、長靴で登校させたり、替えの靴下を用意していただければと思います。よろしくお願いいたします。
MACメールでもお知らせしたところですが、車で送迎する場合は、本ホームページのお知らせ欄に掲載している「お車での児童の送迎に関するお願い」を再度ご確認いただき、適切な対応をお願いいただければと思います。よろしくお願いいたします。
本日運動会の準備を行いました。暑い中でしたが、5、6年生の児童は進んでよく働いていました。また、多くの保護者の方にテントの設営をしてただきました。大変助かりました。ありがとうございました。
さて、子どもたちは準備等の後、みんなが集まり、明日への意気込みを話したり、先生方の話を聞いたりしました。そして、最後に130名近くの5、6年生全員が円陣を組み、心と体を一つにして「頑張るぞー! オー!!」と叫びました。まさに、校歌の1番の歌詞にある「しっかと肩を組みあって・・・」であり、感動しました。子どもたちもとてもうれしそうでした。東雲小を支える高学年を始め、一生懸命に頑張る子どもたちの活躍を見てください。

会場写真を載せておきます。ご確認ください。

〇本部側になる運動場北側を撮影(テント内は立ち入り禁止です。)

〇運動場北東を撮影(テントがないスペースが、優先スペースになります。譲り合って、参観してください。)

〇運動場北西から南東側を撮影(児童用色別テント、係用テントは立ち入り禁止です)
〇運動場北西を撮影(テントがないスペースが優先スペースです。譲り合って参観してください。)

〇運動場東側の退場口(赤いコーンの間が退場口です。競技中の参観はかまいませんが、競技後はすぐに移動してください。西側の退場口も同様です。)

〇スローガンの掲示

〇運動場南側のフェンスからの参観は禁止です。

各色のキャラクターは、児童から募集して決めています。多くの児童が応募し、作品は校内に掲示しています。1~6年生の子どもたちが一生懸命に考えたキャラクターはどれも素敵です。かわいいものから力強いものまで、様々なキャラクターがデザインされ、考えた子どもたちの運動会に向けた思いが伝わってきます。





結果選ばれたのは次のキャラクターです。
青組「魂龍(こんりゅう)」

黄組「とらいじん」

赤組「炎龍(えんりゅう)」

このキャラクターのもと、子どもたちは本番に向けて頑張っています。今朝も1年生、3年生、4年生の教室で表現の練習を頑張っていました。1年生は初めての運動会になりますが、とてもかわいいダンスで、みんな楽しそうに踊っていました。今日から手首に飾りをつけて練習するそうで、とても楽しみにしていました。


5月23日に、最後の全校練習が行われました。内容は、全校応援と各色の応援練習です。各色の応援は、応援団長、応援団員を中心に、みんなが心を一つにしたよい応援ができています。声もよく出ており、本番は力強い東雲っ子を見てほしいと思います。



元気いっぱい1年生!
日直の仕事が始まりました。
タブレットを使ってあさがおの芽の写真を撮りました。
その後 ロイロノートで提出にもチャレンジ!
毎日楽しく過ごしています。
