11月29日から今日までの3日間、東中学校から2年生男子4名が職場体験学習に来ました。主に5年生と一緒に活動し、先生の仕事を体験しました。
授業中の学習支援から始まり、提出物の確認、掲示物の貼り替え、落ち葉集め等、普段学校で生活している彼らですが、こんなに先生の仕事はいろいろあるんだと改めて実感していました。教師の仕事は、大変だけどやりがいのある仕事だと感じてくれているようです。






中学生の子どもたちへの支援は、先生方からも好評で一生懸命に頑張ってくれました。4人の内、3人が本校卒業生ということもあって、小学校の時の彼らを知っている先生からは、成長している姿に喜びを感じておられました。わずか3日間でしたが、中学生らしいはつらつとした姿を小学生に見せてくれ、さわやかな風を吹かせてくれました。中学生には、この3日間で得た学びや気付きを大切に中学校生活をさらに充実してほしいと思います。
今日から12月です。中央階段2階の踊り場の掲示もクリスマスモードになりました。

また、業間マラソンも今日から始まりました。今日は1、3、5年生の番です。1月20日(金)の校内マラソン大会に向けて練習スタートです。それぞれのめあてに向けて頑張ります。

お昼には、赤組が縦割り遊びをしていました。高学年を中心に遊びの内容を考え、異学年での交流を楽しんでいました。みんな笑顔で楽しく過ごしていました。



今日は4年生が待ちに待った松山城ガイドキッズの本番でした。
1学期からの活動を通して「松山市民の宝物」である松山城が校区にあるという誇りを持つことができました。
また、観光客の方から温かい言葉をたくさんかけていただき、子どもたちは人と関わる喜びを実感しました。
活動を終えた4年生の表情は充実感にあふれており、大きな成長につながりました。



今朝は全校朝会がありました。
まずは、夏休みの自由研究や校内造形大会、陸上総体などの表彰です。
さまざまな分野での頑張りを全校みんなが拍手で称揚しました。

校長訓話は、校内音楽会を振り返り、楽器にまつわるお話でした。
今では学校で当たり前に見られるピアノやオルガンを全国に普及するために尽力した人の活躍について、子どもたちは興味深く聞いていました。
2学期も残りわずかです。よい締めくくりができるように頑張りましょう!
全校
本日、保護者の方を迎えて校内音楽会が行われました。
子どもたちは、昨日の児童向けの校内音楽会もよく頑張りましたが、今日もさらに緊張感のある会場で、すばらしい合唱、合奏を行い、今までの練習の成果を出し切りました。





音楽会のスローガンである「六つの音色 響け 東雲メロディー」のとおり、それぞれの学年が美しいメロディーを奏でました。本番に向けて、一人一人がしっかり頑張り、東雲っ子全員が心を一つにして頑張る姿に感動いたしました。

保護者の皆様には、多くの方にご参観いただき、また、受付や移動等、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
今日は全校児童参加による校内音楽会でした。
これまでの練習の成果を精一杯発揮して、
どの学年もすばらしい演奏ができました。


他学年の演奏を聴いて、体を揺らしたり手拍子をしたりなど、
音楽の楽しさを心から楽しむ姿がたくさん見られました。
明日はいよいよ保護者の方々を招いての音楽会です。
子どもたちの頑張りをぜひ、ご覧ください!
PTA
本日、ぽっかぽかの会による朝の読み聞かせがありました。ぽっかぽかの会の皆様には、本の選択から読み聞かせの練習まで、多くの時間を費やし、朝の読み聞かせをしていただいていることに感謝いたします。



また、校内に楽しいクリスマス会の案内が貼られていました。12月5日、6日に向けて、準備されていることと思います。楽しみです。よろしくお願いいたします。

1年生は、生活科で
「あきとあそぼう」の学習をしています。
今日は 2年生を
「あきの おもちゃのもり わくわくゾーン」へ ご招待!

まとあて、どんぐりめいろ、楽器、はっぱつり、
どんぐりで作ったかわいい動物たち など
たくさんのコーナーがありました。


あそびの後の振り返りでは、
「たくさんの2年生が来てくれてうれしかったよ。」
「2年生と なかよくなれてうれしかったよ。」
「よろこんでもらえて よかったなと思いました。」
と たくさんの発表を聞くことができました。

あきと なかよくなった1年生。
これからの生活科の学習も楽しみです。
5年生
5年生は今日、学年集会を行いました。
それぞれが所属する委員会が内容を企画し、学年のみんなを楽しませてくれます。
今日は集会委員さんが企画、運営をしてくれました。
もうすぐ6年生。最高学年に向けてみんなを楽しませる力を身に付けています。
集会委員さん、楽しい学年集会をありがとう。
