6年生お楽しみ会
2023年3月20日 19時39分6年生は今日1時間目の式練習の後は5時間ずっと学年交流をしました。
これまで一緒に過ごしてきたみんなで、リレー、けいどろ、風船バレーをして遊び、クラスをシャッフルして過ごし、午後は「大きなかぶ」の劇をしました。それぞれが考えたシン・大きなかぶにみんな笑顔があふれていました。
今週いよいよ卒業です。それに向けてまた一つみんなでの思い出が増えた1日でした♪
6年生は今日1時間目の式練習の後は5時間ずっと学年交流をしました。
これまで一緒に過ごしてきたみんなで、リレー、けいどろ、風船バレーをして遊び、クラスをシャッフルして過ごし、午後は「大きなかぶ」の劇をしました。それぞれが考えたシン・大きなかぶにみんな笑顔があふれていました。
今週いよいよ卒業です。それに向けてまた一つみんなでの思い出が増えた1日でした♪
3月16日に、5、6年生合同で最後の卒業式練習が行われました。6年生は最高学年らしく、立派な態度で式練習に臨めており、本当にすばらしいです。また、5年生も、次のリーダーとしての自覚を持って参加できています。「卒業証書授与」の声、「門出の言葉」での言葉、歌声など、さすが東雲っ子と思わせるものです。
また、今日は縦割り班解散式が行われました。6年生と1~5年生が互いに感謝の気持ちを伝え合いました。どの班もとても和やかな雰囲気でした。最後に、テレビ放送で、各グループ長が1年間の感想を述べました。3人とも、みんなが憧れるとてもすばらしいリーダーでした。この3人を手本に今の5年生がまた活躍してくれるのがとても楽しみです。
3月15日(水)に、クリーンゾーン集会と町別児童会が行われました。クリーンゾーン集会は、東雲公民館さんを中心に行われ、各地区の社会教育部員さんが、クリーンゾーンパトロールで気付いた各地区の危険箇所等の報告を行い、全体で情報共有しました。その後、町別児童会にも参加いただき、子どもたちに伝えていただきました。参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
本校区は、車や自転車等の往来も多く、登下校時はもちろん普段の生活でも気を付けないと、大きな事故につながります。先日、登校中の児童が地下道を下りている時に転んで、顔面をぶつけてしまう事故がありました。幸い軽症で済みましたが、地下道が通学路になっている児童は、手すりを持つなどして気を付けて歩くよう、ご家庭でもお話しいただければと思います。また、併せて、地下道出入口付近は、自転車の往来も多いので、ぶつからないよう気を付けることも、今一度ご確認ください。
3月13日(月)に体育館で、学校教育部の保護者の皆様の企画、運営により、親睦会(レクリエーション)が行われました。
内容は、カローリング(ニュースポーツ)と大玉運び(運動会競技)です。カローリングは子どもたちがやったことのない競技で、また大玉運びは、新型コロナウイルス感染症の影響により、子どもたちが運動会でできなかった種目です。
今日は多くの保護者の方に参加いただき、和やかな楽しい雰囲気の中、子どもたちは楽しく過ごし、また一つすてきな思い出をつくれたことと思います。
この親睦会を開催するにあたり、企画してくださった学校教育部の皆様は、かなり早い時期から、この日に向けて準備してくださいました。子どもたちのために、本当にありがとうございました。
3月12日(日)に北条スポーツセンターでラグビーチャリティカーニバルが行われました。暑すぎるくらいの天候の中で、東雲っ子は伸び伸びとゲームを楽しみました。
カーニバルには、ゲストとして、元日本代表監督の向井昭吾さん(伊予市出身)や現女子日本代表の阿部恵選手(松山市出身)が参加し、試合前のエキシビションマッチでは、各チームの代表選手と一緒にプレイするなど豪華な試合が見られました。本校からも6年生1名が参加し、思い切りゲームを楽しんでいました。
試合は、各チーム3試合行い、東雲Bと東雲Cがグループ内で一位となり、表彰を受けました。東雲Cは、4、5年生のチームなので、来年も期待が持てます。
多くの子どもがトライできたり、ナイスパス、ナイスランをしたりして、よいプレイ、いい笑顔がたくさん見られました。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
3月10日(金)に「ありがとう スマイルいっぱい 中学生へはばたけ集会」が行われました。6年生に感謝の気持ちを表すため、5年生を中心に、各学年が出し物を企画し、楽しく集会を盛り上げました。
どの学年も6年生への「愛」があふれる内容で、感動あり、笑いありのすばらしい時間となりました。改めて6年生が今まで下学年を一生懸命お世話し、優しく接してきたことがよく分かりました。体育館内は「愛」でいっぱいでした。以下、5年生が作成したプログラムをもとに出し物を写真で紹介します。
この集会での子どもたちの様子を見ていて、東雲の子は本当にすてきだなあと思い、ますます大好きになりました。6年生がいなくなるのは寂しいけれど、次の6年生となる5年生が立派に成長していることも改めて感じました。6年生が今までお手本となる姿を見せてくれていたからだと思います。それにしても、5年生の企画、運営は、とてもすばらしかったです。「ブラボー!アメイジング!!」です。
集会後、6年生が5年生の教室に感謝の言葉を書いていました。
6年生が小学校へ来るのも残り8日。6年生の皆さん、残りの小学校生活を楽しんで、中学校へしっかりと羽ばたいてくださいね!!
3月12日(日)に、北条スポーツセンターでラグビーチャリティーカーニバルが行われます。本校からは、全国大会に出場した東雲ストロングファイターズを含む3チームが出場します。今週4日間、昼休みの練習を通して、本番に臨みます。今日も「タグ!」という声を響かせながら、元気に頑張っていました。
3月もあっという間に過ぎ、6年生が学校に来るのも残り10日間となりました。6年生の教室には、手書きのカウントダウンの表示が掲示されています。
今日は卒業式練習に参加しましたが、6年生はとても立派な態度、声、歌声で、集中して頑張っており、さすが東雲の6年生!と思わせるものでした。本番は、感動いっぱいのすばらしい式になると確信しました。
また、来年度6年生になる5年生も最高学年に向けて、カウントダウンが始まっています。
どの学年も、今週末に行われる6年生を送る会に向けて準備しています。とても楽しみです。
今朝は全校朝会がありました。
表彰では、作品展や体育活動で活躍した人を全校で称えました。
校長訓話では、明治時代のトルコ船遭難事件の際に日本の現地の人々が救済に尽力したこと、時を超えてもトルコの人々がその恩を忘れず、日本の危機には駆けつけてくれているといったお話を通して、国を越えた人々の優しいつながりと行動に移すことの大切さについて考える時間となりました。
今年度も残り10日余りとなりました。
共に学んだ学級の友達と、よい時間を過ごせるようにしましょう!
5・6年生はこの1年間、委員会活動を通して東雲小学校をよりよくするために積極的に活動に取り組んできました。
今日は、今年度最後の委員会活動でした。
各委員会ごとに活動の振り返りをしたり、今後の当番活動の確認をしたりする様子が見られました。
中心となって活動をリードした6年生から、5年生に向けてメッセージを伝える姿も見られました。
委員会活動を通して、人のために活動する楽しさや喜びを感じ取った子どもたちも多かったようです。