梅の花が咲きました!
2023年2月15日 10時10分東雲小学校前校長の稲田直行先生が退職記念として、4月に植樹した梅が見事な花を咲かせました。稲田先生が、「東雲の子どもたちが、どんな困難に直面しても決してくじけたりあきらめたりしない気持ちを持つ人になってほしい。また、優雅で気品にあふれる立派な人に育ってほしい」という思いを込めて植えた梅の花です。
先生の思いのとおり、気品あふれる凛とした花で、とても美しいです。この梅の花のように、気高い気持ちで、残り1か月を元気に過ごしましょう。
東雲小学校前校長の稲田直行先生が退職記念として、4月に植樹した梅が見事な花を咲かせました。稲田先生が、「東雲の子どもたちが、どんな困難に直面しても決してくじけたりあきらめたりしない気持ちを持つ人になってほしい。また、優雅で気品にあふれる立派な人に育ってほしい」という思いを込めて植えた梅の花です。
先生の思いのとおり、気品あふれる凛とした花で、とても美しいです。この梅の花のように、気高い気持ちで、残り1か月を元気に過ごしましょう。
2月13日(月)6校時に、クラブ活動見学がありました。
クラブ活動は4~6年生の児童対象の活動です。来年度4年生になる3年生が、クラブ活動の選択の参考にするために、入りたいクラブを優先に見学を行いました。3年生にとって、わくわくする時間になりました。
3年生のみなさん、入りたいクラブは決まりましたか?自分の得意なことや好きなことを生かして、楽しいクラブ活動にしてくださいね。
2月10日(金)に、遠足わくわく集会が朝のテレビ放送で行われました。本集会は、いじめ0の日の集会を兼ねて実施されました。集会では、再来週の2月21日(火)に実施される縦割り遠足について、東雲レンジャーの元気な登場から始まり、楽しい雰囲気のもと、めあての確認とグループ長による出発の順番決めじゃんけんが行われました。
出発の順番は、1番黄グループ、2番青グループ、3番赤グループとなりました。めあては、児童玄関に掲示されるので、本番までに再度確認しましょう!
集会名のとおり、遠足に向けてわくわくする気持ちになりました。集会を盛り上げてくれた6年生ありがとう!!
2月9日(木)に、標記のフェスタが行われました。本フェスタは、松山市教育委員会教育研修センター主催で、年に1回行われる研究発表会で、松山市の先生方の大きな研修の場となっております。
本校は、研究協力校として、毎年公開授業を提供しており、今年度は1年2組の生活科「もう すぐ 2ねんせい」の授業を見ていただきました。本時は、「自分ができるようになったことや、心に残っている思い出を伝え合おう」を学習課題として、自分が選んだ写真等をもとにタブレットを使って紹介したり、実際に上手に描いた絵を見せたり、できるようになったなわとびを披露したりして友達と伝え合いました。
大勢の先生方が参観する中でありましたが、子どもたちは、しっかりと発表したり、友達や先生の話を聞いたりして、友達との交流を楽しみ、とても意欲的に活動することができました。
1年間の成長を、互いに感じることができた素敵な時間となりました。
今朝は全校朝会がありました。
表彰では、図工や書写、体育などの面で活躍をした人を全校で讃えました。
校長訓話では、車いすテニスで活躍をした国枝慎吾さんを例に、自分の頑張る心を奮い立たす「魔法の言葉」について、お話がありました。
言葉には力があります。努力した成果を発揮するために、心を奮い立たせるための言葉です。国枝さんは「俺は最強だ」、羽生結弦さんは「できる、できる、できる」だそうです。
マラソン大会を力いっぱい頑張った東雲っ子は、きっと自分だけの「魔法の言葉」を持つことができると思います!
2月2日(木)14:00~15:30に、新入児体験入学説明会が行われました。お忙しい中、参加いただいた保護者の皆様には、熱心に説明を聞いていただき、ありがとうございました。
説明会の間、お子さんは、体験入学を行いました。1年生による学校紹介を聞いたり、ぽっかぽかの会の方による読み聞かせを楽しんだりしました。その様子を写真でお伝えします。
お家でも今日の活動についてお話を聞いてあげてください。お子様のご入学を楽しみにしています。
図書委員会さんが、1月26日(木)に1~3年生を対象に、そして本日2月2日(木)は4~6年生の各クラスで読み聞かせを行いました。いつもは、ぽっかぽかの会の方がしてくださる読み聞かせですが、子ども同士で読み聞かせというのは、とても新鮮でした。
読み方は、ぽっかぽかの会のようにはいかなかったかもしれませんが、聞く側の子どもは、多少間違えても、一生懸命に耳を傾けて聞こうとしており、改めて東雲っ子ってすてきだなあと思いました。
図書委員さんには、ぜひ、またチャレンジしてほしいなあと思いました。
別件ですが・・・校内の掲示物は2月バージョンになり、かわいい鬼が掲示されています。学校補助員の吉岡さん、スクール・サポート・スタッフの堀内さんがいつも素敵な掲示をしてくださっています。ありがとうございます。
4年生教室の入り口には、いい言葉が掲げられていました!
東雲っ子の皆さん、毎日ハッピースマイルで全力で頑張りましょう!!
2月1日(水)10:00~11:30にPTAによる奉仕作業が行われました。
明日の新入児入学説明会、2月9日に行われるセンターフェスタに向けて、窓ガラスを中心にきれいにしていただきました。おかげさまで、手あかやほこりで汚れていた窓ガラスがピカピカになりました。
新1年生の保護者と子どもたちや他校の先生方に、さらにきれいになった学校にご来校いただけます。長時間一生懸命に作業していただき、本当にありがとうございました。
1月24日から学校給食週間でした。
雪の影響で1日遅れましたが、この一週間、給食委員会で給食に関するクイズや紙芝居、調理場へのインタビューを行いました。
今日は最終日で、調理場の方へのインタビューや東雲小学校のみんなで作ったカレンダーを渡した時の動画を放送しました。
給食委員会からのインタビューには桑原調理場の渡邉さんが学校に来てくださり、以下のことを教えていただきました。
①食べられないものが入らないように、また、おいしい給食になるように気をつけて作っていること
②じゃがいもは料理によっては500個以上あるので、むいたり、芽を取ったり、切ったりするのが大変だということ
③食缶の中に残食がなかったり、「おいしかったです。」という言葉を聞いたりした時がうれしいこと
最後に、東雲小学校のみんなのメッセージが入ったカレンダーを渡しました。
渡邉さんからはお礼の言葉とこれからもおいしい給食を作っていきたいとのメッセージをいただきました。
お忙しい中、東雲小学校まで来ていただいてありがとうございました。
2学期に6年生のために世界の国々のことについて講演に来ていただいた中矢先生から6年生に一通のお便りが届きました。
それは、世界には戦争で困っている子どもたちがたくさんいます。ウクライナに日本のおもちゃを届けたいとので協力してくれませんかという内容でした。
6年生が中心となって全校生徒に呼び掛けてたくさんのおもちゃと募金をいただきました。
本日、中矢先生にきていただき東雲小学校で集めたおもちゃをみていただき、「これで、ウクライナの子どもたちが楽しく過ごすことができます。こんなにもたくさんのおもちゃをありがとう。」と言葉をいただきました。
集まった募金はウクライナまでのおもちゃの輸送費になります。
協力してくれた東雲っ子たち本当にありがとう!みなさんが寄付してくれたおもちゃが、世界の子どもたちを笑顔にします!
本当にありがとう!