本日、理科室からの火災を想定した避難訓練を実施しました。今回の目的は、避難経路を覚えることです。




児童は静かに放送や先生の指示を聞き、安全に避難することができました。校長先生から、次の4点についてお話がありました。
①避難する時は、「お・は・し・も」を守ること
②煙を吸わないようにすること
③火災や地震時にはエレベーターを使わないこと
④火災の時は、ドアや窓を閉めること
いざという時にしっかりと行動できるようにしましょう!
お家でも防災について、話す機会をもっていただければ幸いです。
4月29日(土)10:00~11:00に、東雲公民館主催で「しののめ鯉のぼり祭」が開催されました。東雲公園で実施する予定でしたが、あいにくの雨のため、東雲公民館で室内遊びが行われました。けん玉、わなげ、射的や紙飛行機大会等、来ていた東雲っ子は楽しい時間を過ごしていました。




新型コロナウイルス感染症対策も緩和され、今後、子どもが参加できる公民館活動も多くなってくることと思います。地域の活動に子どもたちが参加することは、とても大切なことで、将来的に考えると、地域を担う人材の育成にもつながっていきます。
今年度、東雲公民館は、館長、館長補佐が新しい方に変わりました。近藤館長、安川館長補佐、大内主事、久保主事補を中心に、様々な方が協力して、地域の皆さんが集う楽しい場を提供してくださいますので、ぜひ親子でご参加いただければ幸いです。
なお、しののめ鯉のぼりは、東雲公園に5月7日(日)まで設置されていますので、ぜひ見に行かれてください。

6年生理科では、「ものの燃え方と空気」の学習をしています。今日は、ろうそくが燃える前と燃えた後の空気の、酸素と二酸化炭素の体積の割合を、気体検知管を使って調べました。火を使う実験なので、みんな安全に気を付け、協力して頑張りました。


まずは自分で予想して、みんなで協力して実験で確認し、気付いたことや分かったことを考え、みんなでまとめていく学びの楽しさを感じてほしいと思います。
教育支援センターから、安全安心だよりが届いたので、お知らせします。
安全安心だより R5 No.1.pdf
内容は、松山市地域学校安全指導員(スクールガード・リーダー)制度の運用開始についてです。スクールガード・リーダーは、防犯や交通事故の防止などを専門的な立場で指導や助言するほか、学校やPTA、警察などと連携し地域ぐるみで子どもの安全を見守る体制を充実させるよう活動してくださいます。
本校では、佐藤 鎭久(さとう しずひさ)さんが担当してくださります。((3Bブロック)安全安心だより.pdf 参照)今学期は2回、登下校の見守り、通学路点検(7:00頃~、14:00頃~)と、下校時に児童に対して安全指導講話を実施していただきます。
昨年度は保護者や地域の皆様のご協力もあって、登下校中、命に関わるような大きな事故はありませんでした。しかし、校区内は、交通量がとても多いので、常に気を付けなければなりません。これから連休に入りますが、各家庭で交通安全についてお話しいただければと思います。よろしくお願いいたします。
今日の朝も1年生教室、くすのき学級の教室で、ぽっかぽかの会の方による読み聞かせが行われていました。お話を楽しむだけでなく、聞く習慣も身に付けているようです。子どもたちは、本当によく聞いています。



コロナも緩和されたことから、今年度からは、朝の会で今月の歌を歌うことになりました。「さんぽ」や「校歌」を元気に歌う子どもたちの声がワークスペースに響き渡り、とても清々しくいい気持ちになります。子どもたちの声って本当に素敵です。元気になります。


5年生のワークスペースでは、1年生を迎える会に向けて、みんなで、「さんぽ」を集会バージョンの替え歌にして元気に歌っていました。その後、みんなで振り付けを考えていました。子どもたちのアイデア満載の出し物になりそうで、とても楽しみです。

今週は、参観日の繰替休業日があったため、火曜日からのスタートです。さらに、今日から3日間は、家庭訪問で午後からお休みのため、子どもたちはなんだかうれしそうです。保護者の皆様、家庭訪問お世話になります。東雲っ子の皆さん、ルールを守って、楽しく安全に過ごしてくださいね。
本格的に児童会活動が始まりました。昨日は、第1回代表委員会が行われました。各委員会委員長、3年生以上のクラス代表が集まり、運動会のスローガンについて話し合いました。東雲の代表らしく、みんな積極的に発表し、すばらしかったです。

今日は、Zoomを使ったテレビ放送で、児童会役員等任命式が行われました。児童会役員、各委員会委員長、グループ長が校長先生から任命書をいただき、東雲小のリーダーとしての自覚をもって頑張ろうとする気持ちが、返事や一人ひとりのめあてから感じられ、とても頼もしく、楽しみな気持ちでいっぱいになりました。6年生の活躍を期待しています!!




1年生は 今日から給食がスタートしました。
「給食が楽しみ~!」
「今日のメニューを見てきたよ。」
みんな 朝から待ちきれません。
4時間目に 教室で給食についてのお話を聞いた後、
当番はエプロンに着替えます。
身支度を整えて 静かに整列。
重い食缶も友達と力を合わせて 頑張って運びました。

「おいしい!」
「全部食べたよ。おかわりしたい!」
初めての給食に大満足の1年生。
おいしい給食に みんな笑顔になりました。
明日のメニューは何かな、楽しみですね。
