委員会活動
2023年9月4日 19時50分2学期最初の委員会活動がありました。今日は話合いで活動計画を立て、その後、準備をしたり、早速活動を始めたりしていました。
東雲小学校をよりよく、より楽しくするためには、皆さんの力が絶対に必要です。アイデアを形にしながら、楽しみながら頑張ってください!期待してます!
2学期最初の委員会活動がありました。今日は話合いで活動計画を立て、その後、準備をしたり、早速活動を始めたりしていました。
東雲小学校をよりよく、より楽しくするためには、皆さんの力が絶対に必要です。アイデアを形にしながら、楽しみながら頑張ってください!期待してます!
9月2日(土)18:30~20:30に、9月16日(土)のおやじたちの会主催のイベントに向けて、最後の話合いや役割分担をしました。メンバーの皆さんは、東雲っ子の最高の笑顔を見るために、今まで少しずつ計画、話合いを重ねてきました。みんな一生懸命に考えて、いつも楽しいアイデアが出てきて、本当にすばらしいです。
昨日申し込みを締め切りましたが、参加児童197人、ボランティア32名と、多くの方が楽しみにしてくれているので、皆さん張り切っています。当日を楽しみにしてくださいね。
おやじたちの会の皆さん、前日、当日にボランティアでお世話になる皆さん、子どもたちの笑顔のためによろしくお願いいたします!
いよいよ今日から2学期がスタートしました。子どもたちの元気な顔や声に出会うと、うれしくなって、ついにこにこしてしまいます。
始業式の前に、水泳総体の表彰がありました。東雲小の代表として、すばらしい成績を収めてくれました。6年生ありがとうございました。4、5年生はまた来年も活躍してください。楽しみです。
2学期始業式では、2、3、4年生の代表児童が夏休みの思い出と2学期のめあてを大きな声で堂々と発表しました。とてもすばらしかったです。
校長先生からは、めあてを立てて、失敗を恐れずに頑張ること、友達と協力して仲良く活動することの2点について、お話がありました。長い2学期をみんなで楽しく頑張りましょう!
あいテレビさんが来ており、2年1組で取材をされました。テレビに映っていたかな?いい機会になりましたね。
来週から、友達や先生と元気に頑張りましょう!!
8月31日の9:30~11:00まで、PTAによる奉仕作業が行われました。
今回は、保護者の方は、トイレを中心に、子どもたちが掃除しにくい換気口や上側のほこり、またトイレ用スリッパなど、きれいにしていただきました。
また、一緒に来ていた児童もお手伝いしてくれ、来客用スリッパの整理やほうきのほこり取りをしてくれました。
明日から始まる新学期、きれいな環境で学校生活を送ることができます。時間いっぱい、汗まみれ、ほこりまみれになりながら、掃除をしていただき、ありがとうございました。
みなさんに、永岡 桂子 文部科学大臣よりメッセージがあります。もうすぐ夏休みが終わりますが、悩みや困ったことはありませんか?悩みや困ったことがあったら、ひとりで抱え込まず、信頼できる人に話してみてください。
もし、なにを、どこに、どうやって話せばいいかわからなかったら、下のチャットボットを使ってみてください。
https://www.notalone-cas.go.jp/under18/
保護者の皆様におかれましては、日頃から子どもたちの安全・安心のために、登下校の見守り活動にご協力いただき、ありがとうございます。
松山市教育支援センターから、安全・安心だよりが届きました。登下校の見守り活動について、見守り活動がなぜ必要なのか、どのような見守り活動があるのかなど見守りの注意点などについて、紹介されていますので、ぜひご一読いただき、2学期からの見守りに生かしていただければ幸いです。2学期もよろしくお願いいたします。
8月28日(月)は、全校登校日でした。久しぶりに子どもたちの元気な顔と声が学校に戻ってきて、とてもうれしかったです。今日は、主に課題を提出したり、夏休みの思い出を書いたりしていました。
いよいよ9月1日(金)から2学期がスタートします。今日、久しぶりに学校に来たことで、みんなスイッチが入りやすくなり、元気に始業式を迎えることができると思います。
今日から登校時間を7:40~7:55に変更しました。7:55を過ぎて登校する児童は少なかったようですが、7:40よりもだいぶ早く登校している児童は、10名ほどいたようです。今日の出発時刻から考えて、7:40以降に入れるよう調整をお願いします。また、お家でもどうだったか聞いてみてください。
8月27日に東雲公園で、東雲地区盆踊り大会が行われました。盆踊りは、4年ぶりの開催ということで、参加されている方みんなが、笑顔で楽しむ姿がとても素敵でした。
本校からは、水軍太鼓クラブの11名が出演し、18:30と19:20の2回演奏しました。大勢の人を前に、少し緊張した顔でしたが、演奏が始まると生き生きとした表情で太鼓を打ち鳴らし、とてもかっこよかったです。はっぴもとてもよく似合っていました。地域の行事に出て、活躍することは本当にすばらしいことです。
また、盆踊りを楽しんでいる子どもたちもたくさんいました。みんなが輪になって、踊っている姿を見ていると、あたたかいほのぼのとした気持ちになりました。
盆踊り大会には、PTAが出店していました。コーンパンをいただきましたが、とてもおいしかったです。ラムネも好評だったようで、大成功です。お母さん方も楽しみながら販売をされていました。
地域行事に多くの子ども、保護者が参加していて、短い時間ではありましたが、とても充実した時間だったなあと思います。公民館をはじめとする地域の皆様方、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
東雲っ子の皆さん、毎日暑い日が続きますが、元気に過ごしていますか。夏休みも残りわずかとなりました。8月28日(月)は全校登校日です。みんなの元気な顔を見られることを楽しみにしています。
登校時間が7:40~7:55になりますので、気を付けて来てください。
さて、夏休み中に東雲小学校はいろいろなところを工事して、とても便利になりました。その1つがこれです。
学校の飼育小屋横に、水飲み場である「のめるん」が設置されました。自由に水道水を飲むことができます。飲むときは、最初少し水を出してから飲んでください。(最初の方の水は、熱かったり、ぬるかったりするかもしれません。)
また、「のめるん」には、ミストシャワーもついています。暑いときには、運動した後に先生がシャワーを出してくれます。まだまだ暑い日が続きますから、熱中症に気を付けましょう!
そして、今まさに工事中のところがあります。この写真のとおり、校舎の壁を切っています。どこを工事しているんでしょうね。完成を楽しみにしてくださいね。またお知らせします。
7月24日(月)に、第62回松山市小学校総合体育大会水泳の部が行われました。今年はアクアパレットまつやまに、松山市内の小学生が集まって競い合いました。
たくさんの児童が東雲小水泳部に入部し、6月中旬から約1か月、放課後に練習を重ねてきました。
大会当日は、27名の選手がこれまでの練習の成果を発揮し、自己新記録を目指して泳ぎ切りました。
結果は、男女6種目、7名の児童が入賞。
さらに、男子150mメドレーリレーが4位
男子200mリレーでは1位を獲得することができました。
試合後には、選手たちのやりきった顔をたくさん見ることができました。
大きな大会で学校を背負って臨むこと、自分の能力を伸ばそうと頑張ることなど、多くの経験をしてたくさんの成長があった水泳部&水泳総体でした。
来年の水泳総体も今から楽しみです!
暑い今が旬の水泳。夏休みにも自分の力を伸ばしてもらえたらと思います!