朝の読み聞かせ(1~3年生、くすのき学級)

2023年1月31日 12時10分

 1月31日(水)に、ぽっかぽかの会の方による読み聞かせが行われました。今日も子どもたちは絵本の世界を楽しんでいました。

 2月14日にぽっかぽかの会の方が交流会を行うと聞いております。普段、メンバーの読み聞かせを聞くことができないため、情報交換を行い、それぞれの工夫を共有し、今後に生かしていくとのことです。本当にすばらしい活動だと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

1年生 はみがき名人

2023年1月26日 19時23分

1年生は、初めての歯磨き巡回指導がありました。

歯科衛生士さんからのお話を聞いたあと、

歯の染め出しを行いました。

  

鉛筆の持ち方で歯ブラシを持って、

歯にぴったりあわせて磨いていきます。

今日 教えていただいたことを振り返って、

「給食のあとの歯磨きをがんばりたいな。」

「奥歯も上手に磨けるようにがんばるぞ。」

という感想が出ました。

めざせ、歯磨き名人!

ピカピカのきれいな歯を目指しましょうね。

6年生ゆめドリームマップ

2023年1月26日 17時20分

6年生は今日の1時間目から6時間目まで外部の講師にきていただき、ゆめドリームマップの授業を行いました。

これは自分の好きなこと、なりたいもの、目指す社会などを考えて、なりたい自分を見付けていく授業です。

子どもたちは講師の方の話や友達の意見を聞いてなりたい自分について考えていくことができ、自分だけのドリームマップを作成しました。

作ったドリームマップを紹介し合う中で、自分や友達の新しい一面も見付けることができました。

卒業までの日が少しずつ近づき、新しいステージに向かう6年生。その中で自分の夢について考える貴重な時間になりました。

来ていただいた講師の方々、ありがとうございました!

朝のグラウンド

2023年1月25日 11時45分

 朝のグラウンドの様子です。雪がうっすら積もっていました。パンジーも寒さに負けず、元気に育っています。子どもたちは今日も元気でした!

 

環境教育出前授業

2023年1月24日 14時13分

5年生は今日、環境について出前授業を受けました。

わたしたちが普段使っているエネルギーの大切さや

これから環境を守っていくためにどうすればよいかを考えました。

実験も交えて、楽しく学ぶことができました。

ありがとうございました。

歯磨き巡回指導

2023年1月24日 13時51分

今日は高学年の歯磨き巡回指導がありました。

コロナ禍でこれまでできていなかった染め出しも行い、歯科衛生士の先生に磨き方や歯ブラシを確認していただきました。

自分の磨き方について振り返り、歯の健康について考える時間になりました。

昔の遊び

2023年1月23日 10時52分
2年生

 2年生の国語科では、昔の遊びについて説明する学習があります。今日は、実際に昔の遊びを体験しました。

 

 だるま落としやけん玉、おはじきでは、玉が上手にのって喜んだり、だるまが落ちて残念がったりと、とても楽しそうに遊んでいました。

 

 また、かるたでは、勢いよく見付けた札を取る姿や、どきどきしながら竹とんぼを飛ばす姿も見られました。

 今日は朝から寒く、雨も降っていますが、教室の子どもたちは、元気に笑顔で学習に取り組んでいました。

校内マラソン大会

2023年1月20日 20時07分

 1月20日(金)に、校内マラソン大会が行われました。保護者参観の大会は3年ぶりで、マラソン日和の天候のもと、実施することができました。保護者の温かい応援もあって、子どもたちはさらに奮起し、一生懸命に走り切りました。東雲っ子の底力を感じる一日でした。走るのが得意な子もいれば、苦手な子もいます。大切なのは、最後まで頑張ろうとする気持ちだと思います。その気持ちを一人ひとりから感じることができました。本当にすばらしい姿を見させてもらいました。

 

投げるデー

2023年1月19日 18時09分

 本日、体育委員会主催で、「投げるデー」を昼休みに行いました。

全校児童を半分に分けて行っています。今日は偶数学年の日でした。

運動場で楽しそうにスロー&キャッチをする児童を見て運動に親しむのはやっぱりいいなと感じました。

新型コロナウイルス感染症の影響でなかなか実施できていませんでしたが、今回できてよかったです。

今年度も残り少しですが東雲っ子のみんなが運動を楽しんでくれたらなと思います。

朝の読み聞かせ(4~6年)

2023年1月19日 08時38分

 今朝は、3学期になって初めての読み聞かせの日でした。高学年の児童も、ぽっかぽかの会の皆さんの読み聞かせを楽しみながら、静かに聞くことができました。

 読書の習慣については、県内全体の課題となっており、本校の課題の一つでもあります。読書は、新しい知識や想像力を得ることができるほか、子どもたちの世界を広げることができます。小学校の間にできるだけたくさんの本に触れ、生涯を通じて読書に慣れ親しめるようになるために、読み聞かせの方の活動のほか、学校でも読書啓発を継続して行いたいと思います。