入学式
2023年4月10日 21時11分かわいい1年生66名が東雲小学校に入学しました。
入学式ではクラスの先生から名前を呼ばれると「はい」と元気に返事をしました。
6年生の代表児童が迎える言葉として学校生活の様子を紹介しました。
今日から東雲小学校の仲間。
困ったときには上学年のお兄さんとお姉さんが助けてくれます。
元気に登校しましょうね!
元気いっぱいの1年生のみなさんに会えるのを楽しみにしています。
かわいい1年生66名が東雲小学校に入学しました。
入学式ではクラスの先生から名前を呼ばれると「はい」と元気に返事をしました。
6年生の代表児童が迎える言葉として学校生活の様子を紹介しました。
今日から東雲小学校の仲間。
困ったときには上学年のお兄さんとお姉さんが助けてくれます。
元気に登校しましょうね!
元気いっぱいの1年生のみなさんに会えるのを楽しみにしています。
いよいよ来週から1学期が始まります。令和5年度は、1年生66名を迎え、367名でのスタートになります。午前中は5、6年生が、入学式の準備をよく頑張りました。午後は、先生方でリハーサルも行い、準備万端です。
1年生のみなさん、入学式を楽しみに学校に来てくださいね。式では、学級担任が一人ひとり名前を呼ぶので、元気な返事を楽しみにしています!
東雲っ子全員が元気に登校することを心待ちにしております。新しいクラス、新しい先生、新しい友達を楽しみに来てください!!
いよいよ新しい年度のスタートです。本日4月1日は天気もよく、とても気持ちがよいです。校庭の桜も花もきれいに咲き誇っています。
今朝の新聞に学校評議員で元東雲小学校長の井上弘子先生が、卒業式のことを投稿されていました。
子どもたちが、自分の道を夢と希望を持って進めるよう、令和5年度も教職員、保護者、地域の皆様と一体となって支援したいと思います。井上先生、ありがとうございました。
3月30日(木)に離任式があり、転任される5名の先生方とお別れの式をしました。それぞれの先生方が、今まで東雲小学校の子どもたちのために一生懸命頑張ってこられたことに感謝したいと思います。
転任される先生方のあいさつの中で、東雲っ子のいいところとして、「やさしさ」と「つながり」という言葉をいただきました。その言葉をこれからも大切に、みんなで学校生活を送ろうと心を新たにすることができました。
5名の先生方、今まで本当にありがとうございました。大変寂しくなりますが、新しい学校でのご活躍を祈念いたします。また、運動会など、東雲小学校に来て、元気な顔を見せてくださいね!
令和4年度修業式がありました。
2年生と3年生の代表児童が作文発表をし、来年度への意気込みを力強く述べました。
校長先生からは、命を大切さについて、春休みに安全な生活を心掛け、新年度には全員が元気に会いましょうといったお話がありました。
最後に全員で校歌を歌いました。体育館で全校が一緒に校歌を歌うのは実に3年ぶりでした。自分たちの歌である校歌を、とても気持ちよさそうに歌う姿がたくさん見られました。
「 高いのぞみに もえながら
はげむ みんなは しののめの
かがやく子です 光です ♪ 」
一年間、校歌の歌詞のように、東雲っ子がしっかり輝く姿を見せてくれました。新たな年度も、「かがやく子」を目指してみんなで頑張りましょう!
本日、卒業式が行われました。4年ぶりに来賓の方々にもご参加いただき、盛大に式が挙行されました。
6年生は一人一人が堂々とした立派な態度で、卒業証書の授与や門出の言葉などを行い、卒業式を終えました。1年間、東雲のリーダーとして、引っ張ってくれたことに感謝します。中学校でも東雲小で学んだことをもとに、頑張ってくれることと思います。本日参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は5年生(参集して)と4年生(オンラインで)が、しっかりとした態度で、式に参加したり、式場の片付けをしたりしました。明日からは5年生が東雲小を引っ張っていくことになります。6年生の思いや姿を受け継いだ5年生が、リードする新しい東雲小学校が今から楽しみです。また、4年生も来年度は高学年になります。元気な4年生の活躍も楽しみです。
頑張れ!東雲っ子!!
6年生は今日1時間目の式練習の後は5時間ずっと学年交流をしました。
これまで一緒に過ごしてきたみんなで、リレー、けいどろ、風船バレーをして遊び、クラスをシャッフルして過ごし、午後は「大きなかぶ」の劇をしました。それぞれが考えたシン・大きなかぶにみんな笑顔があふれていました。
今週いよいよ卒業です。それに向けてまた一つみんなでの思い出が増えた1日でした♪
3月16日に、5、6年生合同で最後の卒業式練習が行われました。6年生は最高学年らしく、立派な態度で式練習に臨めており、本当にすばらしいです。また、5年生も、次のリーダーとしての自覚を持って参加できています。「卒業証書授与」の声、「門出の言葉」での言葉、歌声など、さすが東雲っ子と思わせるものです。
また、今日は縦割り班解散式が行われました。6年生と1~5年生が互いに感謝の気持ちを伝え合いました。どの班もとても和やかな雰囲気でした。最後に、テレビ放送で、各グループ長が1年間の感想を述べました。3人とも、みんなが憧れるとてもすばらしいリーダーでした。この3人を手本に今の5年生がまた活躍してくれるのがとても楽しみです。
3月15日(水)に、クリーンゾーン集会と町別児童会が行われました。クリーンゾーン集会は、東雲公民館さんを中心に行われ、各地区の社会教育部員さんが、クリーンゾーンパトロールで気付いた各地区の危険箇所等の報告を行い、全体で情報共有しました。その後、町別児童会にも参加いただき、子どもたちに伝えていただきました。参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
本校区は、車や自転車等の往来も多く、登下校時はもちろん普段の生活でも気を付けないと、大きな事故につながります。先日、登校中の児童が地下道を下りている時に転んで、顔面をぶつけてしまう事故がありました。幸い軽症で済みましたが、地下道が通学路になっている児童は、手すりを持つなどして気を付けて歩くよう、ご家庭でもお話しいただければと思います。また、併せて、地下道出入口付近は、自転車の往来も多いので、ぶつからないよう気を付けることも、今一度ご確認ください。
3月13日(月)に体育館で、学校教育部の保護者の皆様の企画、運営により、親睦会(レクリエーション)が行われました。
内容は、カローリング(ニュースポーツ)と大玉運び(運動会競技)です。カローリングは子どもたちがやったことのない競技で、また大玉運びは、新型コロナウイルス感染症の影響により、子どもたちが運動会でできなかった種目です。
今日は多くの保護者の方に参加いただき、和やかな楽しい雰囲気の中、子どもたちは楽しく過ごし、また一つすてきな思い出をつくれたことと思います。
この親睦会を開催するにあたり、企画してくださった学校教育部の皆様は、かなり早い時期から、この日に向けて準備してくださいました。子どもたちのために、本当にありがとうございました。