1年生 たねをまいたよ

2022年9月26日 18時43分

さて、これは 何の種でしょう。

この小さな種は、パンジーの種です。

1年生は今日の生活科の時間にパンジーの種まきをしました。

お話をしっかり聞いて、

一人3粒ずつ 小さな小さな種をまきました。

 

「ごまみたい!」

「うわぁ~ 小さくてかわいいね。」

種をまいた後は、じっくり観察してカードに記録しました。

「早く芽がでてほしいなぁ。」

みんな楽しみにしています。

 

 

松山城のすてき!不思議!を見つけよう

2022年9月26日 11時44分
4年生

4年生は、総合的な学習の時間に松山城へ出かけ、松山市の宝物である「松山城」を見たり感じたりしてきました。グループにわかれて、自分たちの興味のある場所を巡り、迫力のある石垣や門を見たり、写真を撮ったりしました。

 

 

 

 

 

ガイド名人さんや松山城の学芸員さんにも来ていただき、たくさんの質問に答えていただくこともできました。重要文化財の話、石垣の積み方や高さ、門の役割など、初めて聞く話もたくさんあり、松山城への興味がより高まったようです。「今まで知らなかった門を見つけることができた。」「一番高い石垣は17mもあった。」「これから、門のことをもっと調べてみたい。」などたくさんの感想が聞かれました。今後さらに調べてみたいことが見つかったようです。

 

第2回避難訓練を実施しました!

2022年9月22日 16時31分

 今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、「緊急地震速報」を受信後、強い地震が発生。地震による火災が発生し、運動場に避難するという流れです。

 今日は松山中央消防署、愛媛防災株式会社の方にも協力していただきました。また、松山市教育研修センター、児童クラブの先生方も参加して実施しました。

 児童全員が真剣に訓練に臨み、安全に避難することができました。

 

 消防署の方と校長先生から講評をいただきました。校長先生からは、「倒れてこない、落ちてこない、移動してこない」場所を自分で判断して移動し、「だんご虫ポーズ」をとるよう、お話いただきました。

 その後、少年消防クラブの児童が代表として、水消火器を使った訓練を行いました。とても上手にできました。

 また、避難訓練後、3年生は消防署の方から、「命の教育」をテーマに自然災害に伴う防災について学びました。

 4年生は、愛媛防災株式会社、消防署の方にお世話になり、3階から救助袋を使った避難訓練を行いました。

参観日

2022年9月17日 13時36分

本日の参観日は、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。

各学級では、子どもたちが友達と一緒に楽しく学ぶ姿がたくさん見られました。

子どもたちもお家の方に見てもらって、より一層、張り切って学習に取り組んでいました。

 

 

 保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました!

松山城ガイド名人さんの話を聴こう

2022年9月16日 17時23分
4年生

4年生は、総合的な学習の時間に松山城について調べ、ガイドキッズを目指しています。

長年松山城でボランティアガイドを続け、東雲小学校の学習にも10年以上関わってくださっている高須賀さんに来ていただき、たくさんの話を聴かせていただくことができました。

 

 

人とのつながりを大切にしながら、夢や情熱を持って長い間ガイド活動を続けている高須賀さんの生き方から、たくさんのことを感じたり学んだりすることができました。松山市民の「たからもの」である「松山城」のガイドキッズを目指して、これからしっかり学んでいきたいという思いを強く持つことができました。

福祉会館見学

2022年9月15日 09時31分

5年生は総合的な学習の時間「ハートフル東雲」で、福祉会館の見学に行きました。

福祉用具の見学や車椅子体験を通して、「共に生きる」「誰もが幸せに生きる」ための工夫について、これまで気づかなかったことを知り、これから私たちはどうすればいいか考えを深めました。

お忙しい中、貴重な経験をありがとうございました。

東雲っ子のみんなは、これからさらに思いやりの心を育てていこうね。

3年生スーパーマーケットの見学(その1)

2022年9月14日 17時44分

 9月14日(水)。天候に恵まれた中、社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。

 

 自分のめあてをしっかりともって、質問をしたり取材をしたりする姿勢は、まさに真剣そのものでした。今後の学習の展開が、楽しみです!

4年生造形大会 「まぼろしの〇〇」

2022年9月14日 14時03分
4年生

4年生は、造形大会で「まぼろしの〇〇」に取り組み始めました。

まぼろしの花、生き物、乗り物、くらげ、城・・・・。自分のイメージを膨らませ、まぽろしの世界を想像しました。

 

 

想像の世界にどっぷり浸りながらお話しするように描き進める子、粘土や色紙などを使って自分なりの表し方を工夫する子など、表現の仕方はそれぞれ違いますが、どの子も自分の思いを大切にしながら取り組んでいます。どんな仕上がりになるのか、今から楽しみです。

陸上練習スタート!

2022年9月13日 17時06分

放課後の陸上練習がスタートしました。

5・6年生の希望者が参加しています。

今日は、60m走、ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げにチャレンジしました。

 

 

友達と一緒に運動を力いっぱい楽しむ姿が運動場にあふれていました。

自分の目標をしっかりと持って練習に取り組みましょう。

頑張れ、陸上部!!

2学期のクラブ活動がスタートしました!

2022年9月12日 16時43分

 クラブ活動は、同好の児童が、共通の興味・関心を追求する活動を自発的・自治的に行うことによって、自主性と社会性を養い、個性の伸長を図ることをねらいとしており、今年度は4~6年生が、13のクラブに分かれて活動しています。

 今日は2学期最初のクラブ活動でした。早速活動をしているクラブ、活動内容を話し合っているクラブ等ありましたが、どのクラブも生き生きと活動していました。

     タグラグビー           卓球

     バドミントン          イラスト

      手作り             工作

      水軍太鼓            茶道

      ゲーム            パソコン

       音楽             実験

      昔の遊び