1年生 あきのおさんぽ
2022年10月21日 20時10分1年生は、生活科の時間に
愛媛大学に秋のお散歩に行きました。
「はっぱのいろが かわっているよ。」
「そらが とってもきれい!」
「そっと歩いて!バッタをつかまえるよ!」
自然に触れながら、たくさんの秋を見つけました。
教室に戻った後は、自分の見つけた秋を
友達に紹介しました。
「どんぐりで こまを作りたいなぁ」
「落ち葉で お面を作りたいな。」
見つけた秋で、どんな楽しいことが始まるのかな。
1年生は、生活科の時間に
愛媛大学に秋のお散歩に行きました。
「はっぱのいろが かわっているよ。」
「そらが とってもきれい!」
「そっと歩いて!バッタをつかまえるよ!」
自然に触れながら、たくさんの秋を見つけました。
教室に戻った後は、自分の見つけた秋を
友達に紹介しました。
「どんぐりで こまを作りたいなぁ」
「落ち葉で お面を作りたいな。」
見つけた秋で、どんな楽しいことが始まるのかな。
秋晴れの清々しい中、運動場に全校児童が集まり、来週10月25日(火)に行われる松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に出場する選手を励ます壮行会が行われました。
各選手の出場種目紹介の後、模範演技が行われました。今までの練習の成果が分かる力強く素晴らしいフォームで、選手が演技するたびに大きな歓声が上がっていました。
その後、全校で応援をしました。運営委員と各学級から選出された応援団を主として、大きな声でしっかりと選手を応援できました。校長先生からも励ましの言葉をいただきました。
選手の皆さん、今までの練習の成果を発揮し、本番では東雲小学校の代表として出場することを胸に、堂々と大会に臨んでください!!
「やればできる!!」
10月21日(木)の朝、ぽっかぽかの会の方の読み聞かせがありました。
読み聞かせの方の読み方はとても上手で、今日も4~6年の児童が、本の世界に引き込まれていました。
今、ぽっかぽかの会の方が12月の楽しいイベントを計画中です。
東雲っ子の皆さん、楽しみですね!!
3年生は、理科の学習で太陽の光をつかまえる実験をしました。
最初は上手くいかずに戸惑っていた児童もいましたが、さすがは東雲っ子。
虫メガネの角度や距離を考えて、光を上手くキャッチするコツをつかんでいました。
今日は、楽しみにしていた町探検へ行きました。
6グループ中、1グループが本日、残りの5グループは明日です。
緊張した表情でお店の方への挨拶を終えると、考えていた質問に対して次々に答えていただきました。
子どもたちの表情も次第に和らいでいきました。
お店の方が用意してくださっていたクイズには、子どもたちはみんなで意見を出し合って答えていました。
最後に、お店の方へのお礼の挨拶を終えると、「また来たいな。」と子どもたちから声が上がっていました。
東雲の町のすてきを、また一つ発見した2年生でした。
5年生は今日、総合的な学習の時間「ハートフル東雲」で、耳が不自由な方からお話を聞きました。
普段どのようなことに困っているのか、どのような工夫をして生活しているのか、手話はどのようにするのか、などたくさんのことをお聞きしました。
誰もが幸せに生きることができる社会の実現に向けて、5年生は思いやりの心を育んでいます。
本日、こども宇宙プロジェクトの写真撮影をしました。
本プロジェクトは、「子どもたちの笑顔を宇宙に届ける」ことを目的としたものです。今回で10回目の150校限定の特別企画となります。
スケジュールの概要は次のとおりです。
①メッセージカードに自分の夢をかく。
②メッセージカードを持って、各クラスで写真を撮る。
③全国から集まった写真をもとに、モザイクアートを制作。
④2023年6月ロケット打ち上げ時にモザイクアートも持参。
⑤2023年9月に日本帰還
→詳細はこちらをご覧ください。こども宇宙プロジェクト.pdf
今回撮影した写真は、モザイクアート完成後の2023年2月以降に各クラスごとのIDを入れることで、ホームページ上で見られるそうです。だいぶ先の話ですが、楽しみにしてください。
本日10月17日(月)10:30~12:00に、3年生保護者親睦会が実施されました。
講師に、東中学校スクールカウンセラーで、臨床心理士の谷口明美先生を招き、「自立に向かう中学年と親のかかわり方」というテーマでお話いただきました。また、保護者からの質問にも丁寧に答えていただき、谷口先生の気さくなお人柄から、終始和やかに会は進みました。
その後、茶話会も設けられ、参加いただいた保護者の方の交流ができました。
本親睦会を企画いただいた学校教育部の役員の方、また参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
子どもや子育てのことで谷口先生にご相談したいことがあれば、対応いただけますので、遠慮なくご連絡ください。
ガイド名人さんに、松山城のガイドを見せていただきました。
今まで自分たちで見たり調べたりしてきた松山城ですが、ガイド名人さんのガイドを聞くと、新しい発見だらけでした。みんな、タブレットでガイド名人さんのガイドの様子を撮影したり、内容をメモに取ったりしました。
最後に天守に登り、そこから見える松山の景色も楽しみました。
子どもたちは、松山城のひみつやすばらしさをたくさん知り、ますますガイド活動への気持ちが高まってきました。自分がガイドをしてみたい場所を見つけることもできたようです。
学校に到着し解散式を行ました。
体は疲れているはずですが、全員とてもよい表情をしています。
二日間の活動で大きく成長した姿を見せてくれました。
学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう!