2学期 朝の読み聞かせスタート!

2022年9月30日 07時37分
PTA

 9月29日(木)から2学期の読み聞かせが始まり、くすのき学級、1~3年生の教室に入っていただきました。どのクラスも熱心に興味深くお話を聞いていました。

 1年生の教室では、お父さん(今年度初登場!)が、図鑑の楽しさや詳しく調べることの面白さについて、熱心にお話しいただきました。自作の虫の標本も持ってきてくださり、子どもたちは大変興味深くお話を聞いていました。

 ぽっかぽかの会の皆さん、今日も充実したすてきな朝の時間をありがとうございました!!

2年部 かけ算を見つけよう!

2022年9月29日 17時14分

  2年生は、ついに「かけ算」の学習に入りました。

今日はタブレット端末を使って

学校の中にある「かけ算」を見つけに行きました。

 

 

(1つ分の数)×(いくつ分)=(全部の数)になるように

撮った写真に印をつけながら、学びを深めることができました。

 

 

 もうすぐ九九の学習が始まります。

九九を読む宿題を出す予定になっておりますので

ご協力をお願いします。

アラスカフォトライブ

2022年9月28日 17時41分

 6年生がアラスカフォトライブに参加しました。多目的ホールを暗室にし、映画館のような室内で実施しました。講師は、写真家の松本紀生さんで、松本さんは、1年の約半分をアラスカで過ごし、夏は北極圏や無人島、冬は氷河の上のかまくらでひとりで生活しながら、自然の撮影に専念されております。

 その美しく迫力のある自然の映像と松本さんのアラスカでの生活の話に、子どもたちは、何度も感嘆の声をあげたり、拍手したりして、大変盛り上がりました。

 

 しかし、アラスカの自然が地球温暖化の影響を強く受けている現実を知り、子どもたちはこの美しい自然、地球を守るために、自分ができることは何かを考えたり、やりがいと信念をもってこの仕事をされている松本さんの生き方に触れ、将来の自分を考えたりするなど、とても充実した時間となりました。

 

 魅力ある松本さんとの出会いが、子どもたちの今後につながることと思います。松本さん、すてきな映像とお話をありがとうございました!

なにができるかな♪

2022年9月27日 11時21分
5年生

5年生は今日、造形大会を行いました。

「どうしようかなぁ」「あ、こうしてみよう!」

わくわくしながら作品作りに取り組む5年生。

ときには、友達とも話し合いながらアイデアを広げました。

大きな作品を作ろうと、ワークスペースに飛び出して作品作りに没頭する子もいました。

アイデアいっぱい。たのしいワイヤーアートができそうです。

芸術の秋を楽しんだね。さあ、どんな作品ができるかな♪

 

全校朝会

2022年9月27日 08時41分

今朝の全校朝会は体育館で行いました。

体育館での実施は、今年度初めてです。

表彰では、全校児童に見守られる中、代表児童が元気よく返事をし、堂々とした態度で校長先生から賞状を受け取りました。

 

校長先生のお話では、お笑い芸人ティモンディの高岸さんの「やればできる」の言葉から、チャレンジすることの大切さについてお話されました。

久しぶりに全校児童が一同に集まることのできた、とてもうれしい朝会となりました。今日も一日、元気に頑張りましょう!

 

1年生 たねをまいたよ

2022年9月26日 18時43分

さて、これは 何の種でしょう。

この小さな種は、パンジーの種です。

1年生は今日の生活科の時間にパンジーの種まきをしました。

お話をしっかり聞いて、

一人3粒ずつ 小さな小さな種をまきました。

 

「ごまみたい!」

「うわぁ~ 小さくてかわいいね。」

種をまいた後は、じっくり観察してカードに記録しました。

「早く芽がでてほしいなぁ。」

みんな楽しみにしています。

 

 

松山城のすてき!不思議!を見つけよう

2022年9月26日 11時44分
4年生

4年生は、総合的な学習の時間に松山城へ出かけ、松山市の宝物である「松山城」を見たり感じたりしてきました。グループにわかれて、自分たちの興味のある場所を巡り、迫力のある石垣や門を見たり、写真を撮ったりしました。

 

 

 

 

 

ガイド名人さんや松山城の学芸員さんにも来ていただき、たくさんの質問に答えていただくこともできました。重要文化財の話、石垣の積み方や高さ、門の役割など、初めて聞く話もたくさんあり、松山城への興味がより高まったようです。「今まで知らなかった門を見つけることができた。」「一番高い石垣は17mもあった。」「これから、門のことをもっと調べてみたい。」などたくさんの感想が聞かれました。今後さらに調べてみたいことが見つかったようです。

 

第2回避難訓練を実施しました!

2022年9月22日 16時31分

 今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、「緊急地震速報」を受信後、強い地震が発生。地震による火災が発生し、運動場に避難するという流れです。

 今日は松山中央消防署、愛媛防災株式会社の方にも協力していただきました。また、松山市教育研修センター、児童クラブの先生方も参加して実施しました。

 児童全員が真剣に訓練に臨み、安全に避難することができました。

 

 消防署の方と校長先生から講評をいただきました。校長先生からは、「倒れてこない、落ちてこない、移動してこない」場所を自分で判断して移動し、「だんご虫ポーズ」をとるよう、お話いただきました。

 その後、少年消防クラブの児童が代表として、水消火器を使った訓練を行いました。とても上手にできました。

 また、避難訓練後、3年生は消防署の方から、「命の教育」をテーマに自然災害に伴う防災について学びました。

 4年生は、愛媛防災株式会社、消防署の方にお世話になり、3階から救助袋を使った避難訓練を行いました。

参観日

2022年9月17日 13時36分

本日の参観日は、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。

各学級では、子どもたちが友達と一緒に楽しく学ぶ姿がたくさん見られました。

子どもたちもお家の方に見てもらって、より一層、張り切って学習に取り組んでいました。

 

 

 保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました!

松山城ガイド名人さんの話を聴こう

2022年9月16日 17時23分
4年生

4年生は、総合的な学習の時間に松山城について調べ、ガイドキッズを目指しています。

長年松山城でボランティアガイドを続け、東雲小学校の学習にも10年以上関わってくださっている高須賀さんに来ていただき、たくさんの話を聴かせていただくことができました。

 

 

人とのつながりを大切にしながら、夢や情熱を持って長い間ガイド活動を続けている高須賀さんの生き方から、たくさんのことを感じたり学んだりすることができました。松山市民の「たからもの」である「松山城」のガイドキッズを目指して、これからしっかり学んでいきたいという思いを強く持つことができました。