朝の読み聞かせがありました!
2022年6月9日 11時23分今日は、3、4年生に入っていただきました。読み聞かせは、各クラスで、本を見せながらの読み聞かせ、紙芝居形式、テレビに投影して行うなど、いろいろと工夫して行われました。
子どもたちは、今日もお話の世界にぐっと引き込まれていました。
ぽっかぽかの会の皆さん、ありがとうございました。
来週は5、6年生です。ぽっかぽかの会の皆さん、よろしくお願いいたします。
今日は、3、4年生に入っていただきました。読み聞かせは、各クラスで、本を見せながらの読み聞かせ、紙芝居形式、テレビに投影して行うなど、いろいろと工夫して行われました。
子どもたちは、今日もお話の世界にぐっと引き込まれていました。
ぽっかぽかの会の皆さん、ありがとうございました。
来週は5、6年生です。ぽっかぽかの会の皆さん、よろしくお願いいたします。
2年生は、町探検の途中に
東雲公園のそばにある「東雲コミュニティファーム」で
芋の苗植えをしました。
愛媛グローバルネットワークの方々から、
どうやって苗を植えればいいのか、どんなお世話が必要なのかなど
必要なことを教えていただきました。
「今日帰ったら、見に来たいな。」「草引きにも来ていいの?」など
子どもたちからは、とても前向きな呟きが聞こえてきました。
芋ほりは秋の予定です。
それまでは芋のツルと同じように
首も長くして待つことになりそうですね。
2年生は、生活科で東雲のまちについて学習が始まりました。
今までの登下校でたくさん通っている道でも
「どんなお店があるのかな?」「まちの様子はどうだろう?」と
新たな視点で観察しながら探検することができました。
振り返りの場では、
「駐車場が多かったよ」「風鈴が鳴っていたね」
「あのお店の〇〇が美味しいんだよ」など
子どもたちは、たくさんの発見をもとに
会話を広げていました。
明日は赤コースに探検に行きます。
一体どんな「発見」があるのか、楽しみです。
火災を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは放送や学級担任の指示に従って、迅速に運動場に避難することができました。
校長先生からは、「お・は・し・も」を合言葉に自分や友達の命を守ることの大切さについて話がありました。
訓練での学びを生かし、防災への備えをしっかりと行っていきましょう!
6年生は家庭科の学習で今年度初めての調理実習を行いました。
今回は、野菜炒めとスクランブルエッグにチャレンジです。
作り方をしっかり学んだあとは、食材を自分一人で切ったり調理したりしました。どのグループも、切り方や火加減に気を付けながら手際よく調理することができていました。
食べた後には、「炒め具合がばっちりだった。」「もう少し違う味付けにもチャレンジしてみたい。」「意外と簡単だったので、家でも作ってみたい。」など、いろいろな感想が聞かれました。
今日の学習が、家庭で生かされるとうれしいです。
松山市公営企業局の方にお越しいただき、「水のお話教室」を行いました。現在、4年生は社会科の授業で松山市に住む私たちの暮らしに関わる水について学習をしています。「水のお話教室」では、たくさんのクイズや実験を通して水の大切さを学びました。子どもたちは真剣に楽しく学習することができました。
今回の学びをさらに深めて子どもたち自身の生活に生かしてほしいと思います。
「ぽっかぽかの会」の皆さんによる朝の読み聞かせが始まりました。
今日は1年生、2年生、くすのきの教室に入っていただきました。
みんなしっかりとお話が聞けており、とてもいい雰囲気でした。
「ぽっかぽかの会」の皆さん、ありがとうございました。
来週は3年生、4年生に入っていただきます。お楽しみに!!
元気いっぱい1年は 毎日頑張っています!
今日は初めてのジュースの日。
冷たくておいしいジュースに にっこり笑顔。
友達とも楽しく活動しています。
明日はどんな楽しいことが待っているのかな。
6年生がプール清掃を行いました。
全校のみんなが水泳の授業を、気持ちよく始められるようにと、
隅々まで心を込めて掃除をしてくれました。
プールがとってもきれいになりました。
水泳学習が楽しみですね!
3年生は、理科の時間にかげと太陽について学習しています。今日は、「午前と午後ではかげの向きが違うのはどうしてだろう」という疑問から、かげの動きを調べることになりました。
まず、方位磁針を使って、方位も確認し、1時間おきにかげや反対側に見える太陽の方向を記録しました。太陽の場所も遮光板を使ってしっかり確かめていました。
この後の学習で、かげの動きと太陽の動きの関係をみつけていきます。