5年生
5年生は、調理実習で「ゆでじゃがいも」と、「ほうれん草のおひたし」を作りました。
初めての調理実習でしたが、安全や衛生に気を付けながらグループで協力し合って手際よく調理することができていました。







「今度は、違う味付けで食べてみたい。」「ホウレンソウのゆで加減がばっちりだった。」「今度家でも作ってみたい。」など、たくさんの感想が聞かれました。
今日の実習を生かして、家でも自分にできる調理にチャレンジできるといいですね。きっとおいしくできるはず♪
今週から水泳学習が始まりました。
子どもたちが心待ちにしていた学習です。
事前の安全指導をしっかりと行い、いよいよプールに入水です。

感染対策のため、友達との距離をしっかりと確保して泳ぎます。
久しぶりのプールに、子どもたちの笑顔がはじけています!
全校
木曜日の朝は、全校で読書をする「秋山タイム」です。どの教室でも、子どもたちが夢中で本の世界を楽しんでいました。

5、6年生は、ぽっかぽかの会のみなさんによる読み聞かせがありました。紙芝居や絵本などに集中していると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。


いつも、すてきな読み聞かせをありがとうございます。
2年生は、生活科で夏野菜を育てています。
今日は大きくなってきた夏野菜の収穫「第1弾」として、
事前に決めていた順番に従って6人の子どもたちが
「ピーマン」「キュウリ」「ナス」を自分たちの手で収穫しました。

収穫を終えて教室に戻ると、
「おっきい!!」「次は私の番かな」「早く収穫したい!」など
様々な明るい声、期待に満ちた声が聞こえてきました。
収穫した子どもたちは
「今晩のおかずに、キュウリの塩漬けを作ってほしいな」
「ピーマンの肉詰めが食べたいな」などと
自分たちが育てた夏野菜を笑顔で見つめていました。
次に収穫できるのはいつになるのかな?
明日からの水やりや雑草取りにも
今まで以上にやる気満々で頑張れそうですね。
放課後に、教職員による救命救急講習会を行いました。
プール学習も始まり、万が一の事故やけがに備える必要があります。
講習では、救命処置の方法について確認し、練習用の人形やAEDを使って心肺蘇生法を練習しました。

5年生は愛媛県学力診断調査を実施しました。
コンピュータを使った試験方式「えひめICT学習支援システム」を活用して、タブレット端末上で問題に答えました。
子どもたちは、国語・社会・算数・理科の4教科の問題に集中して取り組みました。

今日の朝学習は「つながりタイム」でした。
本校では、友達と考えを伝え合う学習を大切にしており、
さまざまな学習場面で取り入れています。
学年ごとにテーマを決めて、友達との伝え合いを楽しみました。
1年生にとっては初めての活動です。
好きな食べ物を笑顔で伝え合っていました!

昨日に引き続き、2年生は
東雲の「まちたんけん」に出かけました。
今日は赤コースを探検しました。
子どもたちからは「初めて地下道を通る!」と
わくわくを隠し切れない呟きも聞こえてきました。
気象台では、職員の方の説明を聞いて
学びを深めている様子がうかがえました。

公民館が災害時の避難場所になることや
警察署が身近な場所にあることなども確認しながら
探検することができました。

これからは、子どもたちが探検で見つけた「気づき」を
大きな地図にまとめていきます。
どんな「東雲まちマップ」ができるのか、楽しみですね。
3年生
3年生は、理科の学習でモンシロチョウを育てています。
火曜日には、1㎜ほどの小さなたまごでしたが、幼虫になり、えさを食べて少しずつ大きくなっています。
理科の時間には、キャベツや葉ボタンの裏をさがし、新しく卵を見つけた子もいました。

これからグループごとに、大きくなっていく様子を観察したり世話をしたりしていきます。
きれいなモンシロチョウになるのはいつでしょう。今から楽しみです。