縦割り遠足
2022年2月24日 16時15分天候にも恵まれ子どもたちが楽しみにしていた縦割り遠足を実施しました。
6年生がリーダーシップを発揮し、自分たちで計画した縦割り遊びや秋山兄弟生誕地・六角堂・東雲神社・松山城などの地域の文化財などを、クイズを解いたり俳句をつくったりしながらめぐりました。
6年生は、下学年の子を気遣ったり、まわりの状況をしっかり見て安全に班員を引っ張って行ったりしていました。そして子どもたちは、絆を深めていました。
天候にも恵まれ子どもたちが楽しみにしていた縦割り遠足を実施しました。
6年生がリーダーシップを発揮し、自分たちで計画した縦割り遊びや秋山兄弟生誕地・六角堂・東雲神社・松山城などの地域の文化財などを、クイズを解いたり俳句をつくったりしながらめぐりました。
6年生は、下学年の子を気遣ったり、まわりの状況をしっかり見て安全に班員を引っ張って行ったりしていました。そして子どもたちは、絆を深めていました。
縦割り遠足がいよいよ明後日となりました。
校区の史跡や松山城を巡るオリエンテーリングや縦割り班で楽しく遊ぶ計画を立てています。
今日は6年生が作った当日のしおりを班員に届けに行きました。
6年生が優しく下学年に説明する姿がたくさん見られます。
全校のみんなで楽しい遠足にしましょうね!
今日はクラブ活動がありました。
実験クラブには、スペシャル講師として校長先生が来てくれました。
その名も「東雲でんじろう先生」です!
まずは空気砲やドライアイスを使って楽しい実験を見せてくれました。
子どもたちには「ピコピコカプセル」の作り方を教えてくれました。
小さいカプセルに鉄球を入れて色を塗ることで、「ピコピコカプセル」ができます。転がすとピコピコと楽しい動きをします。
厚紙でコースを作り、その中でピコピコカプセルを動かして楽しみました。
東雲でんじろう先生、楽しい実験をありがとうございました!
4年生総合的な学習の時間では、地域の先人について調べたことをロイロノートでまとめたプレゼンを使って、発表の練習をしていました。
その様子を友達にカメラで撮ってもらって、自分の発表を動画を見ながら振り返り、発表がさらにうまくできるためにどこを直せばいいかなどを考えていました。
2年生生活科では、ロイロノートを使って、小さい頃の自分について写真や文章でまとめていました。
縦割り遠足に向け、色別集会を開催しました。
まずは、運営委員の企画運営により、Teamsで全体会を開催し、出発時間の抽選を行い、プレゼンで概要を説明しました。特に、感染症予防については、新しく取り入れる「マスク休憩」について演技を交えながら説明してくれました。
その後、各班ごとに6年生がリーダーシップを発揮し、班の目当てや感染対策をした縦割り遊びの計画を立てていました。
楽しい縦割り遠足にして、いい思い出をたくさんつくってほしいと願っています。
4年生は、情報モラルの授業を行いました。オンラインを通して知らない人に個人情報を教えてしまった時のトラブルや、それを防ぐためにどうするかなど大切なことを学びました。
ネットトラブルに多くの子どもたちが巻き込まれている昨今、子どもたちにはしっかりと学んでほしいと思います。
2月7日に本校でビデオ撮りした4年生算数、5年生算数、6年生特別活動の授業をもとに、松山市教育研修センター研究発表会(センターフェスタ)が行われ、研究協議になどに多くの先生方がオンラインで参加して研修を深めました。
このように、教育研修センターと連携した研修をとおして、ICTの活用指導力や授業力を高め、子どもたちに質の高い授業を提供できるよう今後も取り組んでいきたいと思います。
現在音楽は、合唱や管楽器の演奏を控えています。そのため、PTAで買っていただいた電子キーボードを有効に活用し、鍵盤の練習ができています。
来年度から始まるクラブ活動の見学を3年生が行いました。子どもたちは、入りたいクラブを熱心に見学していました。
4~6年生は、3年生に丁寧に説明したり、一緒に活動したりしていました。
6年生は今、ドリームマップが完成し、発表をしています。
夢をかなえるための行動の第1歩として、
クラスのみんなの前で堂々と発表している姿は頼もしいです!!