新聞づくり講座
2022年5月17日 10時49分5年生は、愛媛新聞の方を講師に迎え、新聞をつくりました。
新聞にはどんな工夫があるかな、
どうすればうまく伝わるかな、
たくさんのことを教えてもらいながら、
集中して新聞づくりに取り組みました。
これからおうちでも新聞に親しんでくださいね。
5年生は、愛媛新聞の方を講師に迎え、新聞をつくりました。
新聞にはどんな工夫があるかな、
どうすればうまく伝わるかな、
たくさんのことを教えてもらいながら、
集中して新聞づくりに取り組みました。
これからおうちでも新聞に親しんでくださいね。
1年生は 生活科の時間に学校探検をしました。
今日は自分たちだけで 校内を歩きます。
地図を頼りにグループの友達と仲よく出発!
迷っていると、2年生がやさしく教えてくれました。
いくつかの場所で2年生が待っていて、
校内の紹介をしてくれました。
上手に発表できた2年生も この笑顔。
探検の後は教室で感想を発表しました。
「校長室のソファがふかふかですごかったよ。」
「みんなと仲よく探検できてよかったな。」
「2年生がやさしかったよ。」
今日見つけたことや 感じたことを
次の学習につなげていきます。
1年生は 初めてタブレットについての学習をしました。
まずは電源を入れる練習です。
そのつぎに、パスワードを打ち込みました。
キーボードから文字を一生懸命探しました。
上手に入力できて画面が切り替わると、
「できた!!」「見て!!」
笑顔で歓声が上がりました。
大切に使っていきましょうね。
PTA作業に多くの方が参加してくださいました。
各教室で使った加湿器の片付けやこれから使用する扇風機の掃除を行ってくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
毎月10日はいじめ0の日です。
運営委員会が中心となってテレビ放送を行いました。
デモンストレーションを手本に、クラスの友達とジャンケンレクリエーションを楽しみました。
「笑顔いっぱい」「元気100%」「友達大好き」を全校に呼び掛けました。
1年生は生活科の時間にあさがおの種をまきました。
まずはじめに、あさがおの育て方についてお話を聞きました。
土と肥料をよく混ぜて、種をそっと入れます。
種の上から やさしく ふんわりと土をかけていきます。
「早く大きくなってほしいな。」
「毎日水やりをがんばるよ。」
月曜日から朝の水やりも始まります。
あさがおの 小さな命を大切に 育てていきましょうね。
5年生は今日、初めて裁縫セットを使って「玉どめ」「玉結び」を練習しました。
慣れない作業で苦戦していましたが、みんな上達して、楽しみながらできました。
今度は、なみ縫いにも挑戦します!!
今年度初めての代表委員会が開かれました。
3年生以上の学級代表と委員会の委員長が参加し、運営委員の進行のもとで運動会のスローガンの話合いを行いました。
一人一人が輝く運動会を目指し、全校の思いのこもったスローガンとなるように熱心に話合いが進められました。
9日からは運動会練習が本格的にスタートします。
28日の本番に向けてみんなで盛り上げていきましょう!
今年度の縦割り班結成式が行われました。
まず、グループ長、副グループ長、応援団長からの自己紹介があり、その後、団長によるくじ引きです。各教室では、どの子も自分が今年どの色のグループになるのか、わくわくドキドキしながら画面に注目していました。
今年度の色が決定し、グループ長から、思いのこもったメッセージが全校みんなに伝えられました。
そして、いよいよ縦割り班活動開始です。
それぞれの教室に移動した後は、6年生を中心に自己紹介をしたり、ミニゲームをしたりしました。短い時間でしたが、早速楽しい時間を過ごすことができたようです。
新しく仲間入りした1年生も、すっかり縦割り班の一員となって活動することができていました。
これから1年間の縦割り班活動が楽しみです。
1年生の入学を全校みんなで喜び合う「ようこそ1年生」の会が行われました。各学年から、メッセ―ジやクイズ、ダンスやプレゼントなどいろいろな形で「おめでとう」「これから仲良くしようね」という気持ちが伝えられました。
1年生は、全校のみんなに温かく迎えてもらったことをしっかり感じ取っていたようで、身を乗り出して話を聴いたり、楽しそうにクイズに答えたりしていました。最後には、1年生全員が、お礼の言葉や学校で楽しいことなどを伝えてくれました。
全校みんなの優しい気持ちが伝わるすてきな会になりました。