6年生を送る会がありました。新型コロナウイルス感染症対策のため参集できませんでしたが、5年生の司会進行で、ビデオ視聴やオンライン形式で実施しました。
まずは、グループで考えたパフォーマンスで6年生入場です。


その後、オンラインではありますが、各学年や、先生方から楽しい出し物がありました。6年生もとても盛り上がってました。









最後に、6年生から、1~5年生の出し物へのお礼の気持ちを込めた光のメッセージがありました。とてもきれいでした。6年生ありがとうございました。


第3回の「坊ちゃん学習 校長先生を囲む会」を開催しました。学校に参集できないので、オンラインでの開催となりました。
映像や写真を見ながらこの1年を振り返った後、参加者から事前にいただいていた質問に一つ一つ答えていました。

新型コロナウイルス感染拡大の関係で、ポッカポカの会の皆様に来校していただけず、各クラスでの朝の読み聞かせができません。
その代わりに今朝は、事前に録画したものを4~6年生が視聴しました。
子どもたちは、テレビ放送での読み聞かせを熱心に視聴していました。
ポッカポカの会の皆様、ありがとうございました。



4年生は、東雲校区出身の秋山好古とゆかりのある名古屋市立白鳥小学校と教育研修センターのコーディネートでオンラインでの交流学習を行いました。
お互いにこれまで学習した成果を発表し合い、意見交換をしました。
本校は、松山城ガイドキッズの活動や秋山兄弟など地域の先人について紹介しました。白鳥小学校の子どもたちからは、「松山に行ってみたい。」「自分たちもボランティアガイドをやってみたい。」などの感想をもらいました。
白鳥小学校の熱田神宮などの発表を聞いた子どもたちは、「名古屋に行ってみたい。」「神社や剣などがすごい。」「白鳥小学校のことが分かってよかった。」などの感想を述べていました。
最後に、オンラインで記念撮影をして交流を終わりました。


6年生は、愛媛大学の先生や学生さんとシトラスリボンプロジェクトに参加しました。
シトラスリボンプロジェクトとは、コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトだそうです。愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広め、それが言いあえるまちなら、安心して検査を受けることができ、ひいては感染拡大を防ぐことにつながるとともに、感染者への差別や偏見が広がることで生まれる弊害も防ぐことができると思い活動を広げているそうです。
そんな思いを込めて、子どもたちは、シトラスリボンをつくっていました。


6年生を送る会に向けて、各学年で、6年生への感謝の気持ちを込めた出し物のビデオ撮りが行われています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大で、対面での6年生を送る会は実施できませんが、撮ったビデオを6年生に見てもらい、下学年の思いを伝えたいと思います。


6年生は、卒業式に向けて練習をしています。真剣な態度で練習に臨んでいて、有終の美を飾るすばらしい卒業式になると思います。

朝晩は、まだまだ寒い日が続いていますが、徐々に暖かくなってきたのか、一人一鉢で育てている花が咲き始めています。卒業式頃には、たくさんのきれいな花が咲いてくれると思います。毎日水やりなどお世話をありがとうございます。


愛媛県警察本部の愛媛県警察スクールサポーターの方々の協力をいただき、不審者対応の避難訓練を実施しました。
訓練後、スクールサポーターの方からテレビ放送で、全校児童にお話しをいただきました。

