タブレットを活用した授業
2022年1月24日 17時27分5年生算数科の学習では、学習課題をつかむ場面では各自のタブレットに送られた画像を見て、自力解決をする場面では電卓機能を使い、考えを交流する場面ではワークシートを写真でとったものを見せながら友達に説明し、振り返りの場面ではロイロノートのアンケート機能を使っていました。
5年生算数科の学習では、学習課題をつかむ場面では各自のタブレットに送られた画像を見て、自力解決をする場面では電卓機能を使い、考えを交流する場面ではワークシートを写真でとったものを見せながら友達に説明し、振り返りの場面ではロイロノートのアンケート機能を使っていました。
5年生家庭科の授業では、持ち帰ったタブレットを活用し、家で調理をしている様子を撮影した動画を、全員に配信して各自のタブレットで見ながら意見交換していました。
2年生では、「Teams」を使って、オンラインでつながる練習をしていました。
4年生社会科「砥部焼をいかしたまちづくりについて調べよう」の授業では、砥部焼の歴史、作り方、引き継ぐ方法、広める方法などについて調べていました。
6年生国語科「漢字のたし算を考えよう」の授業では、形成文字を理解するために、同じ音をあらわす部分を共通に持つ漢字の仲間を探し、ロイロノートにまとめて、みんなで共有していました。
本日から、北条高校風早アクアランドが、家から出るプラスチックを使って製作したサメのオブジェを展示しています。
作成した生徒の皆さんは、北条地域の海岸に多くのごみ(中でもプラスチックごみ)が打ち上げられていることが気になり、調べてみると海のごみは世界でも大きな問題になっていることが分かったそうです。
まちで捨てられたペットボトルなどのごみが川から海に流れ出て、自然に分解されないごみが海を漂い生物を傷つけているそうです。
海のごみをなくすために、何ができるか考えてみましょう。
今日は4年生の書き初め会を行いました。子どもたちは冬休みにしっかりと練習した成果を発揮し、一文字一文字心を込めて書いていました。
1年生図画工作科「かみはんが」の授業では、今までに作ってきた紙をはり合わせて作った版にインクをつけて、版画を刷っていました。
今日も多くの授業でタブレット端末が活用されていました。
2年生算数科「九九にないかけ算の答えをもとめよう」では、タブレットを使って考えた求め方を発表していました。
3年生では、来週の給食週間に向け、調理員さんへの感謝の気持ちを伝えるメッセージをロイロノートで作成していました。
算数科「もようの中にあるいろいろな形を見つけよう」では、タブレットに送られた模様の中から、三角形や四角形など様々な形を見つけて発表していました。
4年生算数科「マグネットブロックを使っていろいろな立体を作ろう」は、自分たちが作った作品を写真に撮り、各グループの違いを比較しながら分類し、立体とはどういうものかを考えていました。
5年生算数科「表を使って変わり方を調べよう」では、タブレットに自分の考えを書いたものを、友達にタブレットを見せながら説明していました。
6年生国語科「自分の書いた文章をすいこうしよう」では、タブレットで作成した文章を友達に見せて、意見を聞きながら推敲していました。
2年生は、図画工作科「わっかにへんしん」に夢中で取り組みました。
色画用紙を頭や腕、腰などに巻き、思い思いに飾りをつけて大変身!
動物になる子、忍者になる子、カラフルワールドから来たお姫様になる子など、みんなそれぞれに工夫をしていました。
出来上がった後は、タブレットで写真を撮ったり、身に着けてファッションショーを行ったりして楽しみました。
みんな大満足の図工の時間になりました。
2年生算数科「九九のきまり」の学習において、九九にないかけ算の求め方を、各自のタブレットの絵図に補助線を書き込むなどして考え、導き出した考え方や式を友達と伝え合っていました。
自分にはない友達の考えをしっかりと聞いて、自分の考えを広げていました。
5年生社会科「情報を生かす産業」の学習において、調べ学習で各自がタブレットのロイロノートにまとめたコンビニエンスストアの秘密を、画像等を共有し合いながら発表していました。
4年生算数科「どんな計算になるのかな」の学習において、各自のタブレットに課題となる「瀬戸大橋」の写真や図を送信し、その中に示された長さや数を、どのような演算を用いて導き出すか考えていました。