4年生
1月15日に松山城の生誕420年祭に参加する予定だったのですが、コロナのために参加できずに終わってしまいました。
本日は、松山城総合事務所の忽那所長様とボランティアガイドの高須賀様がキッズガイドのお礼ということでジュースとみかん餅を子どもたち一人一人にプレゼントしていただきました。
その際、お二人から「松山の財産である松山城を大切にしてください。」「学んだことを今後に生かしてください。」「心の中で420年の歴史を感じながら、来年も4年生が元気にガイド活動ができるようにと思いながら食べてください。」というお言葉をいただき、松山城のすばらしさを伝えるガイドの活動を終えることができました。
忽那所長様、高須賀様、子どもたちのガイド活動に関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。






子どもたちは、タブレットを文房具のように使いこなせるようになってきていますが、やはり実際のものを使っての学習も大切にしています。
5年生の理科では、ロートなどを使ってろ過の実験をしていました。


2年生国語科の授業では、水ペンを使って、習字の学習をしていました。


1年生の図画工作科「かみざらコロコロ」の授業では、飾りをかいたり、つけたりしていました。

4年生は、松山城ガイド活動の後、ふるさと東雲にちなんだ先人を調べる学習を進めています。
調べたことをロイロノートでまとめ、発表プレゼンを作っています。
発表が楽しみです。


6年生
6年生は、SDG’sの学習を進めています。
今日はタブレットのテレビ会議システムを活用して、和歌山県の6年生と「幸せの実現のためにできること」を話し合いました。
「自分だけ」の幸せではなく、「周囲」にも目を向けて考えている姿は大変立派でした。
これから卒業に向けて自分にできることを考えていきます。


センターフェスタで公開予定の授業のビデオ撮りをしました。
どの授業も、東雲小学校と教育研修センターとが、「松山の授業モデル」とICTの効果的活用について一緒に研究してきたものです。
【授業の1場面】
4年算数科「直方体と立方体」

5年算数科「速さ」

6年特別授業「SDGsで考える持続可能な未来と私たち」

今朝は全校朝会で表彰と校長先生のお話がありました。

図工や書写、運動など、さまざまな分野での活躍を表彰しました。
代表者の様子を各クラスからテレビ放送で観て、大きな拍手を送りました。

校長先生からは、感染症対策として人との距離を適切にとり、マスクを正しく着用することの大切さについての話がありました。
自分と周りの人を大切にする中で、学びを楽しみ、目標に向けて力強く歩んでいきましょう。
今日 1年生は歩き方教室がありました。
始めに交通安全課の方からのお話を聞いた後、
運動場のコースを歩きました。

「横断歩道は 手前の線で待つよ。」
「信号をよく見て、右、左、右。」

手をぴんと伸ばし、上手に歩くことができました。
教えて頂いたことを大切にして、安全に登下校したいですね。
ご指導してくださった方々、ありがとうございました。
2月になり、明日の「節分」、明後日の「立春」にちなんだ掲示に模様替えしました。
寒い日が続きますが、春が近づいているんだなと気持ちも温かくなってきます。
【中央階段の掲示】

【東階段の掲示】

今日は、来年度本校に入ってくる子どもさんや保護者の方への説明会の日でした。
本来であれば、新入児の皆さんには、1年生との触れ合いなど体験入学をする予定でしたが、新型コロナウイルス感染症が急激に拡大していることから、残念ながら取りやめとしました。
せめてもの気持ちを込めて1年生がつくったプレゼント(紙コップけん玉とメッセージカードです。)を保護者の方を通じてお渡ししました。



プレゼントをつくった1年生は、来年度4月になったら、新1年生と一緒に行事をしたり、遊んだりするのを楽しみにしているようです。