なわ跳び検定・なわ跳び練習
2022年1月14日 19時40分体育の時間、休み時間等に、子どもの体力・なわ跳びの技能の向上を図るとともに、目標に向かって努力する態度を養うため、なわ跳びの練習に励んでいます。
体育の時間、休み時間等に、子どもの体力・なわ跳びの技能の向上を図るとともに、目標に向かって努力する態度を養うため、なわ跳びの練習に励んでいます。
6年生は今日、書初め大会を行いました。
新しい気持ちで、美しく仕上げた文字には希望があふれています。
中央階段
東階段
今年は寅年。寅年は厳しい冬を乗り越え、草木や動物が大きく成長し、伸びる年になると言われます。
子どもたちには、寅のように勇敢に、目標に向かってトライする3学期にしてほしいと願っています。
第3学期始業式をテレビ放送で行いました。
児童代表の言葉では、1、3、5年生の代表児童が3学期にかける思いを堂々と伝えました。
また、校長先生から、3学期をがんばるために、それぞれに目標を持ち、得意なことをどんどん伸ばしていきましょうといったお話がありました。
クラスや学年の友達と一緒に、これから始まる新学期を力いっぱいがんばっていきましょう!
全校が体育館に集まるのはおよそ2年ぶりです。
まずは表彰です。作文や俳句、ポスター、タグラグビー大会といった様々な分野での活躍を全校のみんなで称えました。
その後、第2学期終業式を行いました。
2・4・6年生の代表が作文発表を行いました。
2学期にがんばったことや3学期の目標を立派に発表できました。
校長先生からは、みんなのがんばりで、コロナ禍で制限の多い中、今できる最大限のことを行い、最高の2学期になったこと、冬休みに「命を大切にすること」「安全で健康的な生活を送ること」などについてのお話がありました。
明日からいよいよ冬休みです。
ご家庭で楽しい時間を過ごし、1月11日に元気いっぱいな子どもたちに会えることを楽しみにしています。
今日は、1組・2組でクリスマス会をしました。今日までに、自分たちで出し物の内容を考えたり、練習をしたりしてきました。
サンタさんやトナカイが出てくる劇や、クリスマスにちなんだ演奏やクイズで盛り上がりました。また一つ、楽しい思い出ができた2年生でした。
今日の1・2時間目に
1年生は「わくわくお楽しみ集会」をしました。
クラス対抗 ボール運びゲーム
ドッジボール、風船バレー、どの種目も大盛り上がり。
応援にも力が入ります。
最後の感想発表では、
楽しかったことや 友達のいいところも
たくさん聞くことができました。
そして、3・4時間目は学級園へ。
クリサンセマム、チューリップ、パンジーの
苗や球根を植えました。
暖かくなる頃にきれいな花が咲くことを楽しみにしています。
2学期もあと少し。元気いっぱいの1年生です。
今日、町別児童会を実施しました。町別に分かれ、登下校時の安全な歩行の仕方について確認や、2学期の反省、冬休みの計画などを話し合いました。
その後、町別児童会に参加していただいていた社会教育部員さんに見守られながら、安全に下校しました。
地域の宝である松山城のガイド活動を立派に終えた4年生は、今度は、地域の先人について調べています。
校区に生誕地のある秋山好古・真之兄弟をはじめ、正岡子規や妹の律、夏目漱石など郷土ゆかりの先人について、「ふるさと松山学」やインターネットなどを使って調べ、ロイロノートでまとめています。
昨日タグラグビー県大会がありました。市長旗杯後も練習を重ねていただけあって、どのチームもとてもうまくなっていました。
チームワークもよくなっていて、次々とトライを重ねていました。